Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 Joshua N. Winn (Harvard-Smithsonian Center) 須藤靖 (東京大学) Brenda L. Frye, Edwin L. Turner (Princeton Univ.) 山田亨、青木和光、佐藤文衛(国立天文台) 日本天文学会 2004年春季年会
2
3.5日周期のRadial Velocityの時間変化により発見された後、 Transit(惑星の食による減光)が初めて確認された系外惑星
Introduction HD209458b 3.5日周期のRadial Velocityの時間変化により発見された後、 Transit(惑星の食による減光)が初めて確認された系外惑星 Mazeh et al., Henry et al. 1999 Brown et al., Charbonneau et al 主星からの光が惑星の大気を通過 惑星中の元素による余分な吸収 惑星大気の元素組成を知ることができる Transmission spectroscopy
3
Introduction HST observation 2002年 中性NaのD線で微小な吸収量の増加が報告された
2003年 中性水素のLy α線で非常に大きな吸収量の増加 2004年 中性酸素と炭素イオンでも同様の吸収量の増加 Charbonneau et al Vidal-Madjar et al Vidal-Madjar et al
4
Motivation × ノイズや天候による精度の不安定性 ○ 高い波長分解能 ○ 広い波長領域で複数の吸収線を同時に観測できる
HSTだけで検出されているこの惑星大気の存在を すばる(地上から)の観測でも検出することはできないか? すばる望遠鏡の特長(vs HST) × ノイズや天候による精度の不安定性 ○ 高い波長分解能 ○ 広い波長領域で複数の吸収線を同時に観測できる 系外惑星の大気を地上で調べる初めての試み
5
Subaru HDS observation
2002年10月の2晩の観測で 合計72フレームのデータを取得 観測設定 観測波長領域 ~6800 Å 波長分解能 SN / ピクセル ~150 公転周期3.5日 観測phase
6
total fluxをテンプレートに合うよう較正 余分な吸収があれば、引き算した結果にresidualが残る
Analysis method 取得したTransit外のフレームを 足し合わせたテンプレートを作成 時系列ごとにそれぞれのフレームの total fluxをテンプレートに合うよう較正 余分な吸収があれば、引き算した結果にresidualが残る
7
Transitを含む日のresidualを
Result テンプレート 時刻 地球大気の吸収 1目盛は1%のfraction Transitを含む日のresidualを 時系列で並べたもの 2 hour 時刻 緑:中性水素(Hα) 青:短波長側 赤:長波長側 の3つの領域で積分してプロット σ< 0.1%の精度でTransit中に 有意な吸収量の増加は見られない
8
Discussion 今回の観測結果 中性水素 Hαでの吸収量の増加の上限は0.1%未満 中性水素 Lyαで15%の吸収量の増加
→ もしLTEだと仮定すると、水素の準位のボルツマン分布と Hαがoptically thickである条件より、上限として T<12000 K Winn et al 中性水素 Lyαで15%の吸収量の増加 → 惑星から大量の大気が漏れ出している → 大気モデルを仮定すると、下限として T>8000 K Vidal-Madjar et al Vidal-Madjar et al Optically thick=強い吸収線 Vidal-Madjarらの大気モデルに制限をつけることができた
9
Conclusions さらなる追試と議論が必要 今回の観測結果の意義 惑星大気の検出には至らなかったが、
HSTから独立した地上からの初の観測結果として、 モデルに制限をつけることで議論に一石を投じることができた どの大気モデルが正しいのか、あるいは本当に漏れ出しが 起こっているのかなどの議論はまだ決着がついていない さらなる追試と議論が必要
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.