Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.

Similar presentations


Presentation on theme: "コンピュータアーキテクチャ 第 9 回."— Presentation transcript:

1 コンピュータアーキテクチャ 第 9 回

2 レジスタ転送レベル (RTL: Register Transfer Level)
プロセッサの動作を で表現する抽象化のレベル 今回の内容 マイクロ操作:RT レベルの操作単位 データ転送:バス(               )によるデータ送受 バス構成:レジスタや ALU 等をつなぐバスの仕組み メモリモデル:メモリ仕様(ここでは RT レベル) マイクロアーキテクチャ:RT レベルのハードウェア構成(全体像) * * *

3 ハードウェアモデルにおける位置付け * * *

4 マイクロ操作 (Micro Operation )
RT レベルの設計 各機能モジュールの信号線結合の決定 データ転送・演算をマイクロ操作で実現 マイクロ操作 2つ以上のマイクロ操作の並列実行あり 1個~数個のマイクロ操作で各機械語命令を実現 例: * * * 機械語命令: マイクロ操作: *

5 データ転送における配線遅延 レジスタ間のデータ送信/受信 水位モデル(?)の類似 送信データが 過渡現象的な * *
送信側:次のクロックの立ち上がり   までにレベルを確定 受信側:次のクロックの立ち上がり   でレベルを観測

6 レジスタのバス接続(二つの方式) * *

7 レジスタのデータ転送例 *

8 COMET II のレジスタ間データ転送 * * * 機械語命令: マイクロ操作:

9 データ転送 例題 (1) GR3 ← GR0  のあとに GR7 ← GR3

10 データ転送 例題 (2) * GR0 ← GR3  のあとに GR7 ← GR0  さらに GR3 ← GR7

11 1 バス構成例 三つのマイクロ操作で ADDA GR0, GR1 を実現 * ACC: アキュムレータ(累算器)

12 1 バス構成のタイムチャート例 *

13 2 バス構成例 二つのマイクロ操作で ADDA GR0, GR1 を実現 *

14 2 バス構成のタイムチャート例 *

15 3 バス構成例 * * 一つのマイクロ操作で ADDA GR0, GR1 を実現

16 メモリ (Memory) メモリモデル コンピュータを設計する上で前提とするメモリ仕様 本講義:プロセッサからのデータアクセス仕様
データアクセスのためのバス構成 制御信号 半導体メモリ ROM (Read Only Memory): 読み込み専用 RAM (Random Access Memory): 読み書き可能 SRAM (Static RAM): DRAM (Dynamic RAM): 本講義:SRAM をメモリモデルに仮定 1クロックでメモリ・レジスタ間のデータ転送が可能と仮定 実際の多くのコンピュータでは数クロック以上を要する キャッシュメモリ(cache memory)によるアクセス性能の改善 * * *

17 メモリモデル (Memory Model) * * Read 信号:読み込みを許可する制御信号 write 信号:書き込みを許可する制御信号
MAR: MDR: * * Read 信号:読み込みを許可する制御信号 write 信号:書き込みを許可する制御信号

18 メモリアクセスのタイムチャート *

19 マイクロアーキテクチャ (Micro Architecture)
RT レベルのハードウェア構成 汎用レジスタ GR0 ~ GR7 スタックポインタ SP プログラムレジスタ PR フラグレジスタ FR メモリ 算術論理演算ユニット ALU シフタ メモリアドレスレジスタ MAR メモリデータレジスタ MDR インストラクションレジスタ IR 制御部 * *

20 3 バス構成による COMETⅡのマイクロアーキテクチャ例
ハードウェアモデルにさらに追加するレジスタ類 SDR: *

21 レジスタと ALU の3バス構成の タイムチャート
機械語命令  SUBA GR1, adr, GR7  POP GR7 を連続実行 *

22 演習問題 9.1 C2: SDR ← MAR, SP ← SP - 1 機械語命令 PUSH adr, GR1 は,マイクロ操作
C1: MAR ← MDR + GR1 C2: SDR ← MAR, SP ← SP - 1 C3: mem(SP) ← SDR で,また ADDL GR1, GR5 は,マイクロ操作 C4: GR1 ← GR1 + GR5 で実行される.前述の3バス構成例で,これらの命令を連続 して実行するタイムチャートを示せ.

23 演習問題 9.2 前述の3バス構成例において,次の4つのクロックサイクル のマイクロ操作を連続して実行するタイムチャートを示せ.

24 同期式プロセッサの問題点/打開策 配線遅延が支配的 非同期式プロセッサの研究 にあわせてクロック周波数を採用 配線遅延が今後大きくなる傾向
ゲート遅延減少の利点を生かせない 非同期式プロセッサの研究 全体としてのクロックの採用を廃止  データ転送に の手順を採用 配線遅延の影響小 ゲート遅延減少の利点を生かせる * *


Download ppt "コンピュータアーキテクチャ 第 9 回."

Similar presentations


Ads by Google