Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
冨田洋、片山晴善、松岡勝、上野史郎(JAXA)、常深博,宮田恵美、並木雅章、上村正樹(大阪大学) Monitor of All-sky X-ray Image → MAXI
2
目次 MAXIとは 宇宙ステーションからの観測 MAXIの現状 輸送機の変更 CCDカメラの現状 フライトカメラの性能
3
MAXIとは 国際宇宙ステーションの日本実験棟(JEM)船外実験プラットフォーム(EF)に搭載。
MAXI-TMM MAXI取り付け位置(EFU #1 or #5) 国際宇宙ステーションの日本実験棟(JEM)船外実験プラットフォーム(EF)に搭載。 2008年度シャトル(2JA)による打ち上げを予定。 JEM ISS進行方向 ベータクロス(原子状酸素のためMLIは使えない)
4
MAXIの観測 全天モニター専用 スラッツコリメータで視野を決め、スリットと1次元の位置検出器でX線方向決定
比例計数管とCCDの2種類のカメラ 全天モニターとして過去最高の感度。突発現象発見時は速報を出す。 比例計数管カメラでの観測シミュレーション
5
HTVからシャトルへ 2006秋に正式決定予定 ELM-ES(船外実験パレット)に搭載。 PAM-PUインターフェース
HTVバージョン 2006秋に正式決定予定 ELM-ES(船外実験パレット)に搭載。 PAM-PUインターフェース 重量:476→537kg 打上環境条件の変更 安全性要求の追加 早期打ち上げ シャトルバージョン
6
シャトルの荷物室 ドッキング機構 きぼう船外実験プラットフォーム ELM-ES ISSシステム
7
12番目のフライト
8
CCDカメラ Solid-state Slit Camera : SSC
24μm pixel、1k×1k、FFT、表面照射 空乏層70μm : keV 分解能<150eV ペルチェ素子内蔵 25mm カメラ内部(スリットとコリメータ外した状態)とCCD
9
SSCでの観測 低エネルギー領域での全天モニター 高エネルギー分解能での全天サーベイ Galactic ridge
Soft X-ray Image by ROSAT 低エネルギー領域での全天モニター 高エネルギー分解能での全天サーベイ Galactic ridge local hot bubble 大きなSNR Snowden et al ApJ. Markevitch et al ApJ.
10
CCDの画像とスペクトル
11
酸素ライン 酸素ラインが見えている。 分解能は現在ノイズリミット。カメラの調整で下がると予想。 検出効率はメッシュ実験で決定。 マグネシウム
制動放射
12
スラッツコリメータ シート毎にばらつきが大きい 理想値に比べ有効面積は75~95%程度 今後レスポンス化を進める。 実線は設計値
SSC-Hの法線方向からのX線入射の場合
13
まとめ MAXI SSC 輸送機はスペースシャトルになる可能性大 打ち上げは2008年度(以降)
現在FM製作中。今年秋に一次噛み合わせ試験。 SSC カメラはFMが完成、回路部もほぼ完成 カメラは予想通りの性能(コリメータは …) 冷却も問題なし
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.