Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
日本経済の成長 明間薫隼
2
このテーマにしたのは日本の経済はど のようにして経済を成長させたのかが 知りたかったからである。
3
高度経済成長 高度経済成長期には前期と後期がある。 前期は昭和30年代 後期は昭和40年代
4
前期 「神武景気」から「岩戸景気」にかけて の高度経済成長は、重化学工業をはじめ とする民間の設備投資に支えられました。 設備投資や技術革新は、新たな需要を生 みだし、不足した労働力は地方から集団 就職などによって補われました。とくに 若年労働層は、第二次産業の基盤を支え る「金の卵」ともてはやされるとともに、 旧いタテ割社会から脱した市民として、 新たな都市文化の担い手となりました。
5
後期 昭和40年(1965)から約5年の長期に及んだ 「いざなぎ景気」は、日本製品の盛んな海外 輸出によって主導されました。終身雇用・年 功序列といった安定的な労使関係を基調とし た日本型の雇用慣行は、「会社人間」「企業 戦士」「猛烈社員」と形容される勤勉なサラ リーマン層を生み出し、より高度経済成長を 加速化させました。国民総生産(GNP)が世 界第2位へと躍進するとともに、階層間・地 域間格差の縮小傾向を背景に、全国民の9割 までが中流意識をもつに至り、社会は「昭和 元禄」のムードにあふれた。
6
高度経済成長の終焉 昭和48年(1973)第四次中東戦争の勃発 にともない、OPEC(石油輸出国機構) 加盟国は原油生産の削減・原油価格の大 幅引き上げなどの石油戦略を打ち出し、 第一次オイルショックが引き起こされま した。 日本の経済成長率は、高度成長期の10% 成長から5%台へ低下し、高度経済成長期 は終焉を迎えました。
7
日本の経済成長率は、高度成長期の 10%成長から5%台へ低下し、高度経 済成長期は終焉を迎えました。
8
金融政策 日本経済の高度成長期である1960年代 前後の金融政策は、公定歩合操作によ る金利政策が中心だった。
9
その後、70年代の田中角栄による日本列 島改造計画やオイルショックなどによる インフレーション、また、オイルショッ クの反動として起こった経済のゼロ、マ イナス成長と、さらに為替レートが固定 相場制から変動相場制に移行して為替の 乱降下などが繰り返されるに及び、金融 政策は物価、景気、為替などをそれぞれ 同時に視野に置きながら、運営を行わな くてはならなかった。
10
低金利政策 また高度経済成長期において低金利政 策が実行されていたとされる金融市場 には、日本銀行貸出市場、預金市場、 民間金融機関貸出市場、社債市場、政 府金融機関貸出市場などがある。
11
このうち、民間金融機関貸出市場と比 較しながら、社債市場における低金利 政策の実効性を研究の主課題とした。 従来の研究では、社債市場における低 金利政策の実効性については比較的自 明なものとされていたが、包括的な研 究は乏しかった。
12
高度経済成長がもたらしたもの ◎高度経済成長がもたらしたもの
高度経済成長は、所得の増加や耐久消費 財の普及によって人々の生活水準を向上 させ、現在の物質的に豊かな日本の原型 となりましたが、反面では「集団就職」 「通年出稼ぎ」等にみられるような農村 から都市への大量の人口移出をもたらし、 「三チャン農業(じいちゃん・ばあちゃ ん・かあちゃん)」の言葉とともに、今 日につながる農村社会における過疎化・ 高齢化の原因を作り上げました。
13
また、基盤整備を後回しにした経済優 先政策は、「四大公害」(熊本水俣 病・新潟水俣病・イタイイタイ病・四 日市公害)をはじめとする各種の公害 や、乱開発による住環境の悪化・粗大 ゴミの増大などをまねき、後々まで深 い傷跡を残しました。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.