Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

全体の流れ 画像ファイルを開き,画像データをメモリ上にロード メモリ上にロードした画像データに処理を加える

Similar presentations


Presentation on theme: "全体の流れ 画像ファイルを開き,画像データをメモリ上にロード メモリ上にロードした画像データに処理を加える"— Presentation transcript:

1 全体の流れ 画像ファイルを開き,画像データをメモリ上にロード メモリ上にロードした画像データに処理を加える
処理後のデータを出力ファイルに書き出す 画像データ用に確保したメモリを解放

2 データ構造~1画素をどう表現するか~ 88 B1 E7 8A B2 … PIXEL構造体 typedef struct {
画像ファイル内での画素データのフォーマット 88 (136) B1 (177) E7 (231) 8A (138) B2 (178) 1画素あたり RGB各8ビット 合計3バイト PIXEL構造体 typedef struct { unsigned char r; unsigned char g; unsigned char b; } PIXEL, *PPIXEL; r 88 g B1 b E7

3 データ構造~1画素をどう表現するか~ 88 B1 E7 8A B2 … PIXEL構造体 typedef struct {
画像ファイル内での画素データのフォーマット 88 (136) B1 (177) E7 (231) 8A (138) B2 (178) 1画素あたり RGB各8ビット 合計3バイト PIXEL構造体 typedef struct { unsigned char r; unsigned char g; unsigned char b; } PIXEL, *PPIXEL; r 88 g B1 b E7 この構造体の型名は PIXELにするよ PIXEL構造体へのポインタ型. 名前はPPIXELにするよ

4 データ構造~画像データをどう表現するか~
画像ファイルのフォーマット 88 (136) B1 (177) E7 (231) ヘッダー(画像サイズ,最大輝度) 画像データ 画像データのサイズは,ヘッダ読み込み後でないと分からない →画像用のメモリは[              ]  typedef struct { int xsize; int ysize; int level; PPIXEL *pBuffer; } IMAGE; IMAGE構造体 xsize 256 ysize 192 level 255 pBuffer

5 データ構造~画像データをどう表現するか~
画像ファイルのフォーマット 88 (136) B1 (177) E7 (231) ヘッダー(画像サイズ,最大輝度) 画像データ 画像データのサイズは,ヘッダ読み込み後でないと分からない →画像用のメモリは 動的 に確保 typedef struct { int xsize; int ysize; int level; PPIXEL *pBuffer; } IMAGE; IMAGE構造体 xsize 256 ysize 192 level 255 pBuffer PPIXELへのポインタ =(PIXELへのポインタ)へのポインタ

6 ポインタの配列~課題2の文字列のソートの復習~
char *lines[MAXLINES]; 文字列にあわせた長さ lines[0] strawberry\0 lines[1] watermelon\0 lines[2] banana\0 定数 MAXLINES個 (20000) lines[MAXLINES-1]

7 ポインタの配列~画像バッファの確保~ pImage xsize 256 xsize個の[ ] ysize 192 の配列を確保 level
void iioMallocImageBuffer(IMAGE *pImage) pImage xsize 256 xsize個の[      ] の配列を確保 malloc(xsize * sizeof(PIXEL)); ysize 192 level 255 pBuffer ysize個の[      ] の配列を確保 malloc(ysize * sizeof(PPIXEL));

8 ポインタの配列~画像バッファの確保~ pImage xsize 256 xsize個のPIXEL ysize 192 の配列を確保
void iioMallocImageBuffer(IMAGE *pImage) pImage xsize 256 xsize個のPIXEL の配列を確保 malloc(xsize * sizeof(PIXEL)); ysize 192 level 255 pBuffer ysize個のPPIXEL の配列を確保 malloc(ysize * sizeof(PPIXEL));

9 モジュール設計 どういう機能を用意するか モジュールごとの独立性をどう高めるか メイン main.c 画像のファイル入出力 画像処理
画像データ用メモリ確保と解放 img_io.c img_io.h 画像処理 img_proc.c img_proc.h

10 復習:コンパイラの動作(1) コンパイラはソースファイルを[ ]
コンパイラはソースファイルを[              ] func という関数は、doubleを受け取ってdoubleを返すんだな・・ //呼び出される関数 double func(double d) { return 0.0; } //呼び出し側関数 int caller(void)   f = func(4); // 関数呼び出し double を渡してdoubleを返してもらうようなコードを生成しよう・・ 4は4.0に変換してから渡そう・・・ 関数呼出部分をコンパイルするときに、コンパイラは呼び出される関数の引数の数・型、戻り値の型を知っておく必要がある

11 復習:コンパイラの動作(1) コンパイラはソースファイルを上から下へ解釈していく
func という関数は、doubleを受け取ってdoubleを返すんだな・・ //呼び出される関数 double func(double d) { return 0.0; } //呼び出し側関数 int caller(void)   f = func(4); // 関数呼び出し double を渡してdoubleを返してもらうようなコードを生成しよう・・ 4は4.0に変換してから渡そう・・・ 関数呼出部分をコンパイルするときに、コンパイラは呼び出される関数の引数の数・型、戻り値の型を知っておく必要がある

12 コンパイラの動作(2) 関数記述位置の上下を逆にすると・・・ //呼び出し側関数 int caller(void) {
  f = func(4); // 関数呼び出し } //呼び出される関数 double func(double d) return 0.0; 正常にコンパイルできない (C処理系ではwarningが、C++処理系ではエラーが発生する)

13 コンパイラの動作(2) 関数記述位置の上下を逆にすると・・・ func 関数の引数の型も //呼び出し側関数 引数の個数も知らないぞ・・・
int caller(void) {   f = func(4); // 関数呼び出し } //呼び出される関数 double func(double d) return 0.0; 正常にコンパイルできない (C処理系ではwarningが、C++処理系ではエラーが発生する)

14 関数プロトタイプ宣言 [ ] 関数呼出部分より前に を行うことにより、正常にコンパイルが可能となる
[ ] を行うことにより、正常にコンパイルが可能となる double func(double d); //呼び出し側関数 int caller(void) {   f = func(4); // 関数呼び出し } //呼び出される関数 double func(double d) return 0.0; func という関数は、doubleを受け取ってdoubleを返すんだな・・ double を渡してdoubleを返してもらうようなコードを生成しよう・・ 4は4.0に変換してから渡そう・・・

15 関数プロトタイプ宣言 プロトタイプ宣言 関数呼出部分より前に を行うことにより、正常にコンパイルが可能となる
  プロトタイプ宣言 を行うことにより、正常にコンパイルが可能となる 最後はセミコロン double func(double d); //呼び出し側関数 int caller(void) {   f = func(4); // 関数呼び出し } //呼び出される関数 double func(double d) return 0.0; func という関数は、doubleを受け取ってdoubleを返すんだな・・ double を渡してdoubleを返してもらうようなコードを生成しよう・・ 4は4.0に変換してから渡そう・・・

16 分割コンパイル gin.c lime.c gin.obj lime.obj libc.lib ginlime.exe
ソースファイル ライブラリファイル (コンパイル済) [ ] [ ] オブジェクトファイル [ ] 実行ファイル ソースファイルを複数に分割し、それぞれをコンパイルしてできたオブジェクトファイルをリンカで結合 更新されたソースファイルのみコンパイルすればよいため、プログラムの規模が大きくなった場合でも、微細な変更時のビルド時間を大幅に短縮可能

17 分割コンパイル gin.c lime.c gin.obj lime.obj libc.lib ginlime.exe
ソースファイル ライブラリファイル (コンパイル済) コンパイル コンパイル オブジェクトファイル リンク 実行ファイル ソースファイルを複数に分割し、それぞれをコンパイルしてできたオブジェクトファイルをリンカで結合 更新されたソースファイルのみコンパイルすればよいため、プログラムの規模が大きくなった場合でも、微細な変更時のビルド時間を大幅に短縮可能

18 単純にファイルを分割すると… [ ] //呼び出される関数 double func(double d) { return 0.0; }
module.c //呼び出し側関数 int caller(void)   f = func(4); // 関数呼び出し caller.c func って何?  コンパイルは  [                       ] ため、caller.c は正常にコンパイルできない。

19 単純にファイルを分割すると… ファイル単位で別々に実行される //呼び出される関数 double func(double d) {
return 0.0; } module.c //呼び出し側関数 int caller(void)   f = func(4); // 関数呼び出し caller.c func って何?  コンパイルは  ファイル単位で別々に実行される ため、caller.c は正常にコンパイルできない。

20 ヘッダファイルの利用 呼び出される関数のプロトタイプ宣言は に記述
呼び出される関数のプロトタイプ宣言は                に記述 呼び出し側のソースファイルで #include 擬似命令により、ヘッダファイル内の宣言を読み込む module.h ヘッダファイル コンパイラは #include 擬似命令の部分で、module.h ファイルを読み込む //プロトタイプ宣言 double func(double d); module.c caller.c ” ” で囲んでいることに注意! #include “module.h” //呼び出される関数 double func(double d) { return 0.0; } #include “module.h” //呼び出し側関数 int caller(void) {   f = func(4); // 関数呼び出し }

21 ヘッダファイルの利用 呼び出される関数のプロトタイプ宣言はヘッダファイルに記述
呼び出し側のソースファイルで #include 擬似命令により、ヘッダファイル内の宣言を読み込む module.h ヘッダファイル コンパイラは #include 擬似命令の部分で、module.h ファイルを読み込む //プロトタイプ宣言 double func(double d); module.c caller.c ” ” で囲んでいることに注意! #include “module.h” //呼び出される関数 double func(double d) { return 0.0; } #include “module.h” //呼び出し側関数 int caller(void) {   f = func(4); // 関数呼び出し }

22 < > と " " #include <stdio.h>のように< >で囲まれていると,プリプロセッサはシステムで定められた場所にあるファイルを取り込む #include “module.h”のように” ”で囲まれていると,まずプログラムファイルと同じ場所を探し,存在しない場合はシステムで定められた場所を探す

23 モジュール化の基本 ヘッダファイルには [ ] 関数のプロトタイプ宣言 typedef 型宣言 #define マクロ定義 など
[                    ]  関数のプロトタイプ宣言  typedef 型宣言  #define マクロ定義 など module.h #define MAX 1024 typedef unsigned char BYTE; void exported_func(int i); module.c #include <string.h> #include “module.h” int internal_func(int a); #define INT_MACRO(a) (…) static int internal_func(int a) { //モジュール内で //使用する関数 } プロトタイプ宣言が関数本体と一致するように注意 void exported_func(int i) { //外部に公開する関数 } モジュール内のみで使用する関数のプロトタイプ宣言やマクロ定義などは[          ]で行う

24 モジュール化の基本 ヘッダファイルには 外部に公開する情報のみを記述 関数のプロトタイプ宣言 typedef 型宣言
 関数のプロトタイプ宣言  typedef 型宣言  #define マクロ定義 など module.h #define MAX 1024 typedef unsigned char BYTE; void exported_func(int i); module.c #include <string.h> #include “module.h” int internal_func(int a); #define INT_MACRO(a) (…) static int internal_func(int a) { //モジュール内で //使用する関数 } プロトタイプ宣言が関数本体と一致するように注意 void exported_func(int i) { //外部に公開する関数 } モジュール内のみで使用する関数のプロトタイプ宣言やマクロ定義などはモジュール内で行う モジュールで,何を公開し, 何を隠すかがポイント

25 ○ × ファイルを分割したときの関数のスコープ 見える? 別のモジュール ヘッダファイルにプロトタイプ宣言がない 関数は外部から参照できない
#include <string.h> #include “module.h” int internal_func(int a); #define INT_MACRO(a) (…) static int internal_func(int a) { //モジュール内で //使用する関数 } module.c module.h void exported_func(int i) //外部に公開する関数 #define MAX 1024 typedef unsigned char BYTE; void exported_func(int i); 見える? 別のモジュール foo.c #include “module.h” exported_func(15); internal_func(30); ×  ヘッダファイルにプロトタイプ宣言がない   関数は外部から参照できない  staticな関数は外部から参照できない

26 サンプルプログラム2の関数呼び出し関係 main.c 画像ファイルをロードする関数を呼び出す 画像処理関数を呼び出す
 画像ファイルをロードする関数を呼び出す  画像処理関数を呼び出す  画像ファイルをセーブする関数を呼び出す  画像バッファを解放 img_io.c 画像ファイルのロード ファイルオープン 画像バッファ確保 データコピー ファイルクローズ 画像ファイルのセーブ 画像バッファ解放 img_proc.c 画像を90度回転 作業用バッファを確保 データを移し変え 不要なバッファを解放 (あとで処理を追加したい) etc

27 サンプルプログラム2の関数呼び出し関係 main.c 画像ファイルをロードする関数を呼び出す 画像処理関数を呼び出す
 画像ファイルをロードする関数を呼び出す  画像処理関数を呼び出す  画像ファイルをセーブする関数を呼び出す  画像バッファを解放 img_io.c 画像ファイルのロード ファイルオープン 画像バッファ確保 データコピー ファイルクローズ 画像ファイルのセーブ 画像バッファ解放 img_proc.c 画像を90度回転 作業用バッファを確保 データを移し変え 不要なバッファを解放 (あとで処理を追加したい) etc

28 関数の設計 ファイル入出力&メモリ確保/解放 関連 画像処理関連
ファイル入出力&メモリ確保/解放 関連 int iioLoadFile(IMAGE *pImage, const char *fname); int iioSaveFile(IMAGE *pImage, const char *fname); void iioMallocImageBuffer(IMAGE *pImage); void iioFreeImageBuffer(IMAGE *pImage); 画像処理関連 void ipRotateImage(IMAGE *pImage);

29 関数の設計 ファイル入出力&メモリ確保/解放 関連 画像処理関連
ファイル入出力&メモリ確保/解放 関連 int iioLoadFile(IMAGE *pImage, const char *fname); int iioSaveFile(IMAGE *pImage, const char *fname); void iioMallocImageBuffer(IMAGE *pImage); void iioFreeImageBuffer(IMAGE *pImage); 画像処理関連 void ipRotateImage(IMAGE *pImage); ファイル名を表す 文字列へのポインタ IMAGE構造体へのポインタ

30 サンプルプログラム2の説明 実装済みの関数(main関数,iioLoadFile,iioMallocImageBuffer)の説明をするので
配布資料のサンプルプログラムを見ること

31 画像ファイルのセーブ int iioSaveFile(IMAGE *pImage, const char *fname) 開始
ヒント1: fprintf ヒント2: xsizeの後ろに空白1つ       ysizeの後ろに改行       levelの後ろに改行       を忘れない 開始 pImage 出力用ファイルを バイナリモードでオープン xsize 256 ysize 192 level 255 一行ずつ出力 ヒント: fwrite ヘッダ情報を出力 pBuffer pBuffer[0] 画像データを出力 pBuffer[1] pBuffer[2] ファイルクローズ 終了

32 画像バッファの解放 void iioFreeImageBuffer(IMAGE *pImage) 開始 j =0;
xsize 256 ysize 192  j < ysize? N level 255 pBuffer Y pBuffer[ j ]を解放 ① j++; 一行ずつ解放 pBuffer[0] pBuffer[1] pBuffer[2] pBufferを解放 ② ②最後に各行へのポインタの配列を解放 終了


Download ppt "全体の流れ 画像ファイルを開き,画像データをメモリ上にロード メモリ上にロードした画像データに処理を加える"

Similar presentations


Ads by Google