Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

今再び平和と公共を問う 小林正弥(千葉大学)

Similar presentations


Presentation on theme: "今再び平和と公共を問う 小林正弥(千葉大学)"— Presentation transcript:

1 今再び平和と公共を問う 小林正弥(千葉大学)
神社と政治 今再び平和と公共を問う 小林正弥(千葉大学)

2 はじめに

3 神道の多様性 「日本会議」本ブーム:批判的。公正 な説明。インタビュー。
神職:薗田稔(京都大学名誉教授)、 小野貴嗣(東京都神社庁長)、千勝良 朗 神道研究者:鎌田東二、藤本頼生(國 學院大学) 神社本庁関係者/それ以外の見方 

4 4つの問い 宗教性:スピリチュアル・ブーム? 神社消滅:地方消滅の結果。 改憲署名:「巫女さんのくせになん だ」
国際化:外国人に恩恵はあるか?

5 神社が改憲運動をしてよいのか? 政教分離とは?:特定の宗教団体と国 家との分離。相互非干渉、自律的。だ から背反しない。
宗教の公共的発言という意義。 ただし、世俗的ナショナリズムと宗教 的ナショナリズムとの相違。 宗教的論理につき公共的な説明責任が ある。

6 神社と神道

7 神道のエッセンス そもそも神道は宗教か? 習俗的神道と宗教的神道 自然と生成論 清明心

8 「神の道」の歴史 歴史的な生成 6段階:原始(アニミズム、シャーマ ニズム)、古代(祭祀、国家)、中世 (神秘性、権力と権威の分離)、近世 (半官半民)、「近代」、戦後(民) 古代国家神道を復興しようとした 「近代」国家神道:国教化の挫折と、宗 教ではなく公的祭祀。

9 伝統からの考察 公共哲学:公/公共/私、民の私的な公共 神社本庁:「民の公共」のフロントラン ナー?
コミュニタリアニズム:伝統の解釈による 内在的批判、解釈の多様性 南方熊楠、葦津珍彦、改憲署名批判

10 コミュニティの生成発展 最上層(世界):折口信夫の人類教=国 際的・地球的神道 上層(国家):葦津らの公神道=国家 的神道
基層(地域、家族):柳田國男の民俗 神道=家族的・地域的神道

11 先祖崇拝 祖霊信仰、民間信仰 超世代的コミュニティ 公共哲学? 共同性と公共性、公共的貢献 家庭祭祀

12 コミュニティの神道 アメリカの市民宗教(ベラー) 公共宗教 神社消滅の危機に対する宗教性の復権 コミュニティの公共宗教:精神的拠点
人生の万相談所、鎮守の森 神社創生における公共性・福祉

13 神社と政治

14 神社本庁の難題 結集体としての多様性の尊重 敬神生活の綱領:善い生き方、小野祖 教、正統的解釈 幻の標準解釈 神社本庁憲章における尊皇
多様性と共通の宗教性、宗教性と国家 的公共性

15 祭政一致の国家論 神道政治連盟 祭り主としての天皇、統治大権と祭祀大権、 現人神、明治憲法 神聖を保つ心、通常は委任だが、天皇主権。
正統的解釈、国体論 「生長の家」との分岐

16 靖国問題と大嘗祭 靖国神社における2路線:筑波宮司と松平 宮司、A級戦犯合祀、葦津の反対
国家護持論→靖国神社自体による「民の公 共」路線の選択、公式参拝論への転換。 国民護持論(新宗連など)。 国事行為(公)論と宮中祭祀内廷論、神聖 な私的公共の理論

17 国家神道と国民神道 戦前の国家神道の無気力化、官僚主義 化による失敗 国家と区別される国民の神道 伊勢神宮、皇室の私的な公共的祭祀
愛国心と愛民心 日本の市民宗教という可能性

18 神道的な政治とは? 生態智という潜在教義(鎌田東二) 環境:自然尊重と原発問題 平和:安保法と武力行使 経済:TPPと稲作
安倍談話と象徴天皇の祈り:解釈の多 様性 エコロジー的平和主義

19 本来の「まつりごと」とは? まつりごとは、祭政一致か奉仕事か? 権力政治ではない。祭政分化。 天皇も市民も奉仕。政治家も。
公共的市民憲章。公共的市民宗教。 神道的な民主政治。 日本民族の一般意思(葦津)。ルソー の概念。神道的共和主義の可能性。

20 グローバル化と国際的神道 折口の人類教=地球的神道 神仏習合→神神習合が原点だから復興して 新神仏習合へ(鎌田)、秩父神社など。
地球的習合と地球的祭祀、地球的市民宗教 へ。世界的国譲り(鎌田)。 17条憲法と公共的市民宗教・市民憲章。

21 まとめ:コミュニティ宗教 の多層的展開

22 問いに対する答え 二つの道:広い公共性と狭い宗教性 公共宗教としての公共神道。
憲法政治と通常政治:部分的改憲と全 面的改憲。「民の共祭」たる公共的祭 祀。 国粋的解釈と習合的解釈。

23 宗教性・公共性・国際性の統合 宗教性と国家志向とのジレンマ→宗教 性と公共性とを統合する可能性 戦前と戦後との統合:生成的改革。
同心円モデルと逆円錐モデル:4層のコ ミュニティ神道 祭政関係と政策の地図における多様性。 神道的な活私開公と熟議。

24 総括:国家神道から民間へ 戦後憲法と国家神道との緊張関係から、 民間になった神社の公共志向が生まれ てきた。
それは「民の公共」のフロントラン ナーとも見ることができる。当事者ら も意識していない可能性が生じた。 けれどもいまは「公」志向を強めて、 改憲運動をしている。ここには民主主 義や政教分離、平和との緊張関係があ る。

25 国民の神道による平和 それに対して「民の公共」に基づく 「国民の神道」の可能性を提起したら どうか。
天皇陛下のメッセージはその中核にな る。「国民の象徴」としての象徴天皇 の祈りと公共的行為の相互補完性。 それによって平和憲法を再確立する可 能性が開ける。

26 日本と世界の市民宗教 民主主義、国民主権や政教分離を前提 として神道が公共性を発揮するにより、 近代的な「日本の市民宗教」となる可 能性。
家族や地域、そして世界における神道 の可能性を追求することも重要である。 そのためには神仏習合の発展が大事。 地球的な市民宗教の形成に寄与する可 能性。


Download ppt "今再び平和と公共を問う 小林正弥(千葉大学)"

Similar presentations


Ads by Google