第4章 無線工学の基礎 4.1 電波伝搬およびアンテナ 4.2 衛星通信および移動通信.

Similar presentations


Presentation on theme: "第4章 無線工学の基礎 4.1 電波伝搬およびアンテナ 4.2 衛星通信および移動通信."— Presentation transcript:

1 第4章 無線工学の基礎 4.1 電波伝搬およびアンテナ 4.2 衛星通信および移動通信

2 4.1 電波伝搬およびアンテナ 4.1.1 電波伝搬 4.1.2 アンテナ

3 電波法による周波数分類と用途(周波数 300 GHz)
4.1.1 電波伝搬 (1)電波 電波法による周波数分類と用途(周波数 300 GHz) 周波数帯分類 周波数範囲 代表的用途 NTTでの用途 長波(LF) 30~300kHz 船舶通信 専用回線 (見通し外) 中波(MF) 300~3,000kHz 放送,航空通信, 無線電報 船舶通信(見通し外) 短波(HF) 3~30MHz 中,長距離の 専用回線,無線電報 国内各種通信 災害対策用機器 超短波(VHF) 30~300MHz TV放送 無線呼出 移動無線 船舶電話 極超短波 UHF 300~3,000MHz 自動車電話 航空機電話 固定無線 固定無線 SHF 3~30GHz 衛星通信 固定無線 レーダ 衛星通信 EHF 30~300GHz レーダ・宇宙通信 この他,超長波(VLF:Very Low Frequency, 3kHz~30kHz),極超長波( ELF : Extremely Low Frequency,300Hz~3kHz)も特殊目的に使われている。

4 (2)電波伝播の種類 電波伝播の種類 電離層反射波 電離層 対流圏屈折波 電離層散乱波 対流圏散乱波 直接波 大地表面波 大地反射波 地球

5 周波数との関係 周波数により伝わり方が異なる [注]短波が遠距離まで届くのは,電離層反射による。
  電波の伝わり方 VLF LF MF HF VHF UHF SHF 地上波 直接波 ○ ○ ○ 大地反射波 ○ ○ 回折波 ○ ○ 大地表面波 ○ ○ ○ 対流圏波 対流圏屈折波 ○ ○ ○ 対流圏散乱波 ○ ○ 電離層波 電離層反射波 ○ ○ ○ ○ 電離層屈折波 ○ ○ ○ ○ 電離層散乱波 ○ ○ ○  ○ [注]短波が遠距離まで届くのは,電離層反射による。

6 フェージング フェージングとは, 電離層による反射・散乱,大気吸収損失等による減衰が
大気状態の変動によって変化し,受信強度が激しく変動すること。 フェージング対策 ①複数アンテナを接続しておき,受信電力の変動に応じて 受信電力の高いアンテナに切り替える。 ②複数のアンテナが受信した内容を合成する。 これらの方法をダイバーシティ(diversity)という。 [注] 大気中の酸素や水分による大気吸収損失は, 23 GHz, 60 GHz 付近の周波数が最も大きい。

7 (3)アンテナの指向性 ①無指向性アンテナ ②指向性アンテナ(1方向のとき単一指向性) パラボラアンテナ ダイポールアンテナ

8 (4)ダイポールアンテナ 長さが波長/2の線状アンテナ(V字型や球形のアンテナもある) 周波数 ,波長
のとき伝播速度との関係式は以下のとおり。 八木式アンテナも ダイポールアンテナ のひとつ 波長/2

9 ダイポールアンテナの計算例 のときのダイポールアンテナの長さ 波長/2

10 (5)立体アンテナ アンテナの形式 複反射鏡アンテナ 単反射鏡アンテナ カセグレン型 グレゴリアン型 軸対照型 最も単純な構成
パラボラ面 パラボラ面 パラボラ面 ハイパラボラ面 楕円面 最も単純な構成 地上マイクロに多用 交差偏波特性が良い 地球局用アンテナに多用 パラボラ面 パラボラ面 オフセット型 パラボラ面 ハイパラボラ面 楕円面 指向特性が良い (低サイドローブ(*)) VSAT用 指向特性が良い VSAT,BS受信に多用 指向特性が良い 主反射鏡が大型化する (*)サイドローブとは,衛星方向以外からの不要な電波


Download ppt "第4章 無線工学の基礎 4.1 電波伝搬およびアンテナ 4.2 衛星通信および移動通信."

Similar presentations


Ads by Google