Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
ネットワーク コミュニケーション 03:コミュニケーションのモデル 042803
2
ネコミな本の紹介【まずは軽く読める小説をいくつか】
綿矢りさ(2001)『インストール』(河出書房新社) 乃南アサ(1997)『ライン』(講談社文庫) 森田芳光(1996)『(ハル)』(扶桑社文庫) ボーモント(2002)『e.』(小学館)
3
コミュニケーションについて考える。 コミュニケーションという概念は、どのようにとらえられてきたか。
簡単な学説史 “ネットワークコミュニケーション”について語るためのボキャブラリー(ものの見方・考え方)を獲得する。 どのように概念化(モデル化)できるか
4
コミュニケーションの研究の概要 実践的なテクニックとしてのコミュニケーション 研究対象としてのコミュニケーション
5
初期のコミュニケーション研究 レトリックとスピーチ ジャーナリズム 説得の「技法」としてのコミュニケーション
6
レトリックとスピーチ 演説によって聴衆を説得する。 レトリックでことばを飾る。 しゃべる。→ フェイス・トゥ・フェイス Speaker
しゃべる。→ フェイス・トゥ・フェイス Speaker Argument Speech 論点 演説 Listener (s) 聴衆
7
ジャーナリズム ニュース(いろいろな出来事)を記録し、公開する。 3700年前、エジプト
1690年(アメリカ・ボストン):Publick Occurences Both Foreign and Domestick 1905年 University of Wisconsin 初のジャーナリズムのコースを開講
8
20世紀前半の コミュニケーション研究 レトリックとスピーチ ジャーナリズム ラジオ (1920s) マスメディア マスコミュニケーション
9
20世紀前半の コミュニケーション研究、さらに…
コミュニケーションの特質 コミュニケーションの役割 人間にとってコミュニケーションとは “複合領域”としてのコミュニケーション研究 人類学、心理学、社会学、言語学など
10
20世紀後半の コミュニケーション研究:40~50s 人類学 心理学 ボディ・ランゲージ(身振り、ジェスチャー)
非言語(non-verbal)コミュニケーション 心理学 社会的影響(力)・態度変容 コミュニケーションの役割・影響
11
20世紀後半の コミュニケーション研究:40~50s 社会学・政治学 言語学 → 世論調査など マスコミュニケーション研究 言語の役割
→ 世論調査など マスコミュニケーション研究 言語学 言語の役割
12
20世紀後半の コミュニケーション研究:60s 統合、融合への動き レトリックとスピーチ ジャーナリズムとマスメディア
13
20世紀後半の コミュニケーション研究:70~80s 人と人とのコミュニケーション 情報科学、情報システム論
14
Laswell ラスウェルのモデル 政治学的観点(プロパガンダ研究)から(1948) Who What Channel Whom
メッセージ メディア 誰が、何を、誰に、どのように Whom Effect コミュニケーションの“効果”
15
Shannon & Weaver シャノン=ウィーバーのモデル
情報理論(1949) 送り手から受け手への、メッセージの「伝達」 Transmitter Channel Destination メッセージ メッセージ Source Receiver 送り手 Noise 受け手 The Mathematical Theory of Communication (1949)
16
Shannon & Weaver シャノン=ウィーバーのモデル
ノイズとチャネル フィードバックという概念 Noise Transmitter Channel Destination メッセージ メッセージ Source Receiver 送り手 フィードバック 受け手
17
送り手と受け手とのあいだのCommonness
Schramm シュラムのモデル 送り手と受け手とのあいだのCommonness Source Signal Destination Encoder Decoder The Process and Effects of Mass Communication (1965)
18
Schramm シュラムのモデル【つづき】
言語、文化、などを共有しているかどうか Field of Experience Source Encoder Signal Decoder Destination 受け手 送り手 The Process and Effects of Mass Communication (1965)
19
Schramm シュラムのモデル【つづき】
送り手は同時に受け手でもある。 メッセージ エンコーダー 解釈 ディコーダー ディコーダー 解釈 エンコーダー メッセージ
20
Katz & Lazarsfeld カッツとラザースフェルドのモデル
段階的コミュニケーション 送り手 メッセージ マスメディア オピニオンリーダー 一般大衆 受け手
21
Westley & MacLean ウェスリーとマクリーンのモデル
コミュニケーションは、メッセージを受け取ることからはじまる。 X1 X2 X3 X∞ … 潜在的なメッセージ A C B
22
S M C R Berlo バーロのモデル コミュニケーションの「プロセス」としての側面に着目する。 スキル 態度 知識 社会制度 文化
要素 構造 コンテンツ トリートメント 見る 聞く 触る 嗅ぐ 味わう スキル 態度 知識 社会制度 文化
23
Dance ダンスのモデル 時間感覚を明示的にとりいれる。
スパイラルとしてのプロセス コミュニケーションを理解しようとしているそのときも、コミュニケーションのプロセスは進行している。 Human Communication Theory (1967)
24
Watzlawick, Bervin & Jackson ワツラウィックらのモデル
コミュニケーションをプロセスとしてとらえる。 1 3 5 7 9 11 A 2 4 6 8 10 メッセージ B Pragmatics of Human Communication (1967)
25
Rogers & Kincaid ロジャースとキンケイドらのモデル
コミュニケーションはひととひとを結びつける。 表現 A 解釈 B
26
Rogers & Kincaid ロジャースとキンケイドらのモデル【つづき】
表現 A 解釈 B B A 相互理解
27
コミュニケーション研究の領域 グループ(組織)コミュニケーション 政治コミュニケーション 国際コミュニケーション 異文化コミュニケーション
リスクコミュニケーション ネットワークコミュニケーション
28
ネットワークコミュニケーション ネットワーク+コミュニケーション? ネットワークコミュニケーション?
29
デジタル化 ビデオクリップの流通 【おまけ】あたらしいマスコミ研究の流れ http://www.moderntv.com/
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.