第1章 情報とコミュニケーション Information and Communication

Similar presentations


Presentation on theme: "第1章 情報とコミュニケーション Information and Communication"— Presentation transcript:

1 第1章 情報とコミュニケーション Information and Communication
1.1 情報と人間 1.2 コミュニケーションの考え方 1.3 理解の考え方 1.4 知識管理の考え方

2 1.3 理解の考え方 (1)脳科学における理解 知覚すると, 頭の中に一般化・抽象化された 心理的な心象(イメージ)が作られる。 心象とは,
1.3 理解の考え方 (1)脳科学における理解 知覚すると, 頭の中に一般化・抽象化された 心理的な心象(イメージ)が作られる。 心象とは, 心に浮かべることができるすべての現象

3 イメージの種類 イメージには,以下の2種類がある。  ①知覚イメージ(知覚)  ②記憶イメージ(概念)

4 理解を以下のように捉える ①知覚イメージと記憶イメージの対応付け ②記憶イメージの整理 ③その他の直感的な理解

5 ①知覚イメージと 記憶イメージの対応付け(その1)
複数の知覚イメージをひとつの記憶イメージに対応付ける 記憶イメージ 知覚イメージ (羽や尾がある) (鳥) (空を飛んでいる) (動物)

6 ①知覚イメージと 記憶イメージの対応付け(その2)
知覚イメージを複数の記憶イメージ(概念)に対応付ける 記憶イメージ 知覚イメージ (重くても飛ぶことができる) (空を飛んでいる) (浮力が生じる) (金属は重い) (金属製) (高速に飛ぶ) (高速に飛んでいる) (羽翼を付ける) (羽翼がある)

7 見かけの背後のルールが見つかり,頭脳上の記憶イメージが整理されたこと。
②記憶イメージが整理された 見かけの背後のルールが見つかり,頭脳上の記憶イメージが整理されたこと。 古い記憶イメージ 新しい記憶イメージ (海で泳いでいる) (魚類は卵を産む) (魚類はえら呼吸する) (魚の格好をしている) (鯨は卵ではなく子供を産む) 鯨は魚類である (鯨は子供に哺乳する) (鯨は肺呼吸する)  鯨は哺乳動物である

8 ③その他の理解 なぜ理解したかという過程は意識できないが,直感的に分かったような気がする。

9 (2)言語学における理解 (a)統語論 統語論:文章中の単語と単語間の文法的な関係を明らかにする。 ただし
たとえば「美しい女の子の母親」は, 美しいのは「女の子」なのか, 美しいのは「母親」なのかが あいまいである

10 (b)意味論 統語論のあいまいさをなくす 意味論:文脈で記号と指示物の関係を扱う。 【代表例】長期記憶の心理学的モデル 意味ネットワーク

11 (c)音韻論 統語論のあいまいさをなくす 音素がどのような役割を持っているか? 【例】かわ → 川,皮 あめ → 雨,飴,編め
【例】かわ  → 川,皮    あめ  → 雨,飴,編め    はし  → 端,箸,橋,嘴    かめ  → 亀,噛め,甕,鹿目

12 (d)語用論 メッセージとそれを使用している人との関係 【例】筆記用具をお持ちですか? ①文字通りの意味
 ①文字通りの意味  ②お持ちでなければお貸ししましょうか?  ③もしお持ちなら貸していただけませんか?  ④お持ちだったらご記入ください。  ⑤持ってくるよう言いましたが忘れていませんね。 (受け手の心理状態によって不確定になることもある)

13 (e) Quillianの意味ネットワーク ①考え方
1967年 Quillianによる意味を理解する言語理解モデル TLC(Teachable Language Comprehender : 教授可能言語理解機構)の考案 面(Plane) 容器 Class Property ティーポット 金属; 陶器; 注ぎ口; ふた Example 象印ジャー 概念対象 連想語

14 ②概念定義の重複を避けるために 面(Plane) 容器 CLASS ティーポット Property 金属; 陶器; 注ぎ口; ふた
金属; 陶器; 注ぎ口; ふた Example 湯沸し Type Node Token Node

15 (例)データ構造として表現する 顧客 雇う人 専門家 By

16 ③知識の構造化 タイプを単位(Unit)、トークンを性質(Property)として知識を構造化する。
長期記憶(LTM:Long Term Memory)の事実情報を単位、性質、ポインタで表現する。 単位は、対象、出来事、概念のまとまりで表現する。(通常、「単語」、「名詞句」、「文章」、「文脈」をひとつの単位とする) 単位は上位概念を有する。 性質は、文の述語部分(形容詞、副詞、関係詞句、動詞句)に対応する。 性質は属性(Attribute)と値(Value)を持つ。

17 ④Quillianの意味ネットワークの意義
従来の構文解析的なアプローチに対して言語活動の中身を重視 概念間の意味のつながりで概念世界の意味処理が可能 意味理解のコンセプトを明確にした。

18 最低限の階層構造 is-a と part-of
⑤ 手続き的意味ネットワーク 最低限の階層構造 is-a と part-of 情報の遺伝方向 is-a is-a is-a 脊椎動物 ポチ 哺乳動物 part-of part-of is-a 4肢 ペット 脊椎 owner 飼い主

19 ⑥意味ネットワークによる推論(1) Data Base What does Yuko own ?
is-a is-a 構文解析により 生成された構造 Yuko Robin Bird Yuko owner owner ownee ownee is-a Own-1 Own-? Nest1 Nest ? is-a is-a is-a Ownership Situation Ownership Matchingにより ?=Nest1 となる

20 ⑥意味ネットワークによる推論(2) Data Base Is there a bird who owns a nest?
is-a is-a is-a is-a Yuko Robin Bird Yuko Bired-? Bird owner owner ownee is-a is-a Own-1 Own-? Nest-? Nest Nest1 Nest ownee is-a is-a is-a Ownership Situation Ownership Is-aの逆方向にずらしてMatching Yes, Yuko となる

21 ⑦ 格フレームの形式の利用 意味ネットワークのひとつとして考えて良い。 (例)動詞「行く」は、行為者()と場所格()を持つ する 淳子 豊
⑦ 格フレームの形式の利用 意味ネットワークのひとつとして考えて良い。 (例)動詞「行く」は、行為者()と場所格()を持つ する 淳子 事象 動作主 受容者 動作主 結果 貰う 引き起こす 変化する であるとき {状態}から {状態}へ 対象 所持しない 所持する CD 経験者 対象 経験者 動作主 対象 動作主

22 (3)記号学における理解 (a)記号の三項関係
パース(Charles Sanders Peirce)による 認識と思考を構成する三項関係  ①記号(代表項)  ②記号が表意する対象  ③記号と対象を関係づける解釈項 この関係が成立する過程を 記号過程という。

23 (b)オグデンの図式 オグデン(Charles Kay Ogden)の図式 記号の三項関係を意識しないと, 不注意による誤解が生じやすい
 記号の三項関係を意識しないと,  不注意による誤解が生じやすい ③解釈項 ①記号 ②対象

24 (c)解釈項の確認 受け手が記号「ATM」として 現金自動支払機しか知らない場合, 非同期転送モードとしての
ATM(Asynchronous Transfer Mode)という用語を遣うとき, 送り手は前もってその言葉の解釈を伝えておく必要がある。 解釈項 自動的に現金を支払う 解釈項 非同期でデータ転送を行う ATM 対象 「現金支払」 対象 「通信方法」

25 (d)関係モデルとしての解釈 テーブル名:記号 属 性 名:解釈項 属 性 値:対象 記号 解釈項(属性値の文字列の意味) 住所録
属 性 名:解釈項 属 性 値:対象 記号 解釈項(属性値の文字列の意味) 住所録 対象(それぞれの文字列) 氏名  住所  電話番号 佐々木 次 郎 中野区本町4丁目 山 田 孝 雄 港区赤坂六本木


Download ppt "第1章 情報とコミュニケーション Information and Communication"

Similar presentations


Ads by Google