輝いて今を生きるために-尊い生と死から学ぶ- 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ 第4会場<国際会議室>運営・進行

Similar presentations


Presentation on theme: "輝いて今を生きるために-尊い生と死から学ぶ- 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ 第4会場<国際会議室>運営・進行"— Presentation transcript:

1 輝いて今を生きるために-尊い生と死から学ぶ- 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ 第4会場<国際会議室>運営・進行
第38回日本死の臨床研究会年次大会 輝いて今を生きるために-尊い生と死から学ぶ- 運営マニュアル 2014年11月1日(土)~2日(日) 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ 第4会場<国際会議室>運営・進行 ver.2.0

2 第4会場<国際会議室>運営・進行-目次-
 第4会場<国際会議室>運営・進行-目次- ■第4会場プログラム一覧--2ページ ■会場内配置---- 3ページ ■会場周辺図---- 4ページ ■業務一覧 ページ ■前日準備 ページ ■当日準備 ---- 8ページ ■進行(1日目) ---- 9ページ ■進行(2日目) ページ ■大会プログラム ページ ■会場案内図  ページ

3 第4会場<国際会議室>運営・進行-プログラム一覧-
 第4会場<国際会議室>運営・進行-プログラム一覧- 9:50~開始 8:30~開始 (実)・・大会実行委員メンバー (実)・・大会実行委員メンバー (実) 幕間5分間 (実) (実) (実) ※舞台転換あり 幕間5分 幕間10分間 (実) 幕間80分 幕間10分間 ※舞台転換あり 幕間10分 ※舞台転換あり

4 第4会場<国際会議室>運営・進行-会場内配置-
 第4会場<国際会議室>運営・進行-会場内配置- 演者席 座長席(2名) 【舞台上手】 【舞台下手】 進行席 次演者席 【ビーコン側スタッフ】 演者スライドPCオペレーター ・演者スライド表示 ・演者スライド不具合時対応 照明操作盤 手元で照明つまみ オンオフ 次座長席 車いすの方 空いているスペースへ 最後尾のところも可 車いすの方 1Fホワイエへ 第4会場 国際会議室 240席+傍聴席132席

5 第4会場<国際会議室>運営・進行-会場周辺図-
 第4会場<国際会議室>運営・進行-会場周辺図- 3F エレベーター 階段 国際会議室 2F 小会議室33(12時~13時以外) スタッフ控え室 控室9、10 特別控室2

6 第4会場<国際会議室>運営・進行-業務一覧-
 第4会場<国際会議室>運営・進行-業務一覧- 役割 人数 担当者氏名 11/1 担当者氏名 11/2 立ち位置 業務内容 大会側統括リーダー 塗木 京子 成清 優子 下手舞台袖下 全体統括 他部門との連絡・調整 サブリーダー 上手舞台袖下 リーダー・スタッフの補佐 舞台準備(演者・座長の演台の準備) 進行係① 宮崎 マユミ 日野 ほづみ 上手舞台袖下(進行席) 司会アナウンス 進行係② 佐藤 栄三 サブスライド操作/照明操作/計時回線操作 誘導係① 手島 五月 山本 博美 上手客席中程 演者の誘導/舞台変換 誘導係② 吉末 里美 戸崎 美穂 下手客席中程 座長の誘導/舞台変換 会場係① 今永 たか子 客誘導/車椅子来場者の誘導/舞台変換 会場係② 岩切 哲子 会場係③ 佐藤 妃呂子 荒金 翔 客席後方 客誘導/車椅子来場者の誘導/カメラ撮影 業者依頼 演者スライド 1 下手側舞台袖 (OP卓) 演者スライド表示作業/演者パソコントラブル時対応 業者依頼 録画 講演の録画 第4会場 照明操作は進行席で行います。操作盤が設置されています。 つまみをシールの位置まで下げたり上げたりするのみ!

7 第4会場<国際会議室>運営・進行-業務一覧-
 第4会場<国際会議室>運営・進行-業務一覧-

8 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-前日準備-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-前日準備- □物品確認→□演者、座長、司会用水、紙コップ 1日目・2日目分、必要数量あるか       □演者席レーザーポインタ       □「演者」、「座長」、「司会」前垂れ       □セロテープ       □感謝状       □特別対談、フォーラム、パネルの討議のときの机、椅子、前垂れ       □サブスライドのデータ確認       □参加者用予備イスがある場所の確認       □演者・司会・座長、スタッフアナウンス用マイクの確認     □準備 → □「演者」前垂れを演者席へ、「司会」前垂れを司会席へ貼付        (プログラムにより「座長」へ張り替え)       □計時回線の操作方法確認        (講演中緑色・5分前に黄色・1分前に赤色、座長席と演者席と進行席で点灯)       □全てのマイクの音声チェック       □特別対談、フォーラム、パネルの討議のときの机(前垂れ)、椅子、マイク用意しておく。       □舞台上手に座長用の椅子1脚を用意しておく。(司会のときは1脚のため) □会場内確認→□トイレ(2か所以上)、身障者トイレ・エレベーターの場所        □お弁当配布所(2か所,10:30-14:00)        □スタッフ控え室の場所(小会議室33、*12時~13時は使用不可)        □第4会場の演者・座長控え室の場所(特別控室2,控室9,10)

9 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-当日準備-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-当日準備- 【会場運営・進行担当の心得】 ・笑顔とあいさつを忘れない! ・参加者の動きに気を配り、積極的に声をかけること! ・演者、司会の方がスムーズに動けるようにすること! ・場内写真撮影、動画撮影は禁止! している人がいたら声をかけること! ・わからないときはリーダー(リボン)へ! ・イレギュラー対応はリーダー(リボン)へ相談する 11月1、2日 7時~朝礼、準備 □全体朝礼 □点呼、自己紹介、名札・ジャンパー着用確認 □担当決め(リーダーより) □物品・機器操作確認(物品は前ページ参照、機器操作:録音・照明)             ※音響調整はビーコンオペ経由でビーコン大畑さんへ □進行の確認 □会場内確認→□トイレ(2か所以上)、身障者トイレ・エレベーターの場所        □お弁当配布所(2か所,10:30-14:00)        □スタッフ控え室の場所(小会議室33、*12時~13時は使用不可)        □第4会場の演者・座長控え室の場所(特別控室2,控室9,10)

10 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 9:45 9:30 9:00 8:50 8:00 壇上配置 スクリーン 司会席 講師席 舞台上手 舞台下手 サブリーダー 演者および司会席準備 水・紙コップ・レーザーポインタ 進行係② 計時回線ランプテスト マイク確認 (演者・座長・質問用3本) メインスクリーン アナウンスが終わったら大会紹介ビデオを流す サブスライド 皆様おはようございます。まもなく最初のプログラム教育講演 1 が始まります。開演に先立ちまして、ご案内を申し上げます。 ①携帯電話をマナーモードに設定してください。 ②会場内は写真撮影・録画は許可された方以外一切禁止となっております。御了承くださいませ。 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 教育講演 1 09時35分 講師:恒藤 暁さん 司会:吉田 晋さん 誘導係 控え室より 指定席に案内 リーダー 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 会場係 参加者をホワイエより誘導 前からつめて座るよう誘導する リーダー 8時50分 次演者・座長が受付を完了しているか確認

11 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 10:50 9:50 9:49 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップ(飲んでなくても下げる)・レーザーポインタまっすぐ右手に置く 壇上配置 スクリーン 司会席 講師席 舞台上手 舞台下手 照明オン 照明オフ メインスライドは 演者のスライド サブスライド サブスライド 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 ◆発表 10時50分まで 恒藤暁(つねとうさとる)さん、司会の吉田晋(しん)さんありがとうございました。 次のプログラムは10時55分より教育講演2 「がん看護における倫理的問題ー緩和ケアにおける倫理的ジレンマ」 を開始します。 今しばらくお待ちください。 司会(吉田さん)上手袖より登壇、恒藤さん紹介 演者(恒藤さん)下手袖より登壇 ただいまより、恒藤暁(つねとうさとる)さんによる教育講演1 「Whole Person Careの目指すもの」を開始いたします。 司会の吉田晋(よしだしん)さんよろしくお願い致します。 会場係 参加者をホワイエより誘導 前方からつめて座るように誘導する 教育講演2 10時40分 講師:濱口恵子さん 司会:寺町芳子さん 誘導係 控え室より 指定席に案内 リーダー 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 リーダー 10時05分 次演者・座長が受付を完了しているか確認 進行係② 計時回線オン 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

12 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 11:55 10:55 10:54 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップ(飲んでなくても下げる)・レーザーポインタまっすぐ右手に置く 壇上配置 スクリーン 司会席 講師席 舞台上手 舞台下手 照明オン 照明オフ メインスライドは 演者のスライド サブスライド サブスライド 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 ◆発表 11時55分まで 濱口恵子さん、司会の寺町芳子さんありがとうございました。 次のプログラムは12時00分よりセミナー4 「健やかに生き、安らかに逝く」 を開始します。 今しばらくおまちください。 弁当を申し込まれた方は引き換え時間が14時までとなっています。1階お弁当配布所にて受け取ってください 司会:寺町さん、上手袖より登壇、濱口さん紹介 濱口さん下手袖より登壇 ただいまより、濱口恵子(はまぐちけいこ)さんによる教育講演2「がん看護における倫理的問題ー緩和ケアにおける倫理的ジレンマ」を開始いたします。 司会の寺町芳子(てらまちよしこ)さんよろしくお願い致します。 会場係 参加者をホワイエより誘導 前からつめて座るよう誘導 誘導係 控え室より 指定席に案内 リーダー 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 リーダー 11時05分 次演者・座長が受付を完了しているか確認 セミナー4 11時45分 講師:桑田美代子さん 司会:阿蘇品スミ子さん 進行係② 計時回線オン 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

13 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 12:50 12:00 11:59 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップ(飲んでなくても下げる)・レーザーポインタまっすぐ右手に置く 壇上配置 スクリーン 司会席 講師席 舞台上手 舞台下手 照明オン 照明オフ サブスライドは お弁当スライド ~14時まで メインスライドは 総会の告知スライド ~13時まで メインスライドは 演者のスライド サブスライド ◆発表 12時50分まで 桑田美代子さん、司会の阿蘇品スミ子さんありがとうございました。 次のプログラムは14時10分より特別対談 「市民ホスピスの広がり」 を開始します。 今しばらくおまちください。 弁当を申し込まれた方は引き換え時間が14時までとなっています。1階お弁当配布所にて受け取ってください。 なお、13時より第2会場にて総会が開催されます。会員の方はぜひご参加ください。 司会:阿蘇品さん上手袖より登壇、桑田さん紹介 桑田さん下手袖より登壇 ただいまより、桑田美代子(くわたみよこ)さんによるセミナー4「健やかに生き、安らかに逝く」を開始いたします。 司会の阿蘇品スミ子 (あそしなすみこ)さんよろしくお願い致します。 進行係② 計時回線オン 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

14 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 14:05 13:30 13:20 13:00 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 舞台下手 サブリーダー 演者および司会席準備 水・紙コップ・レーザーポインタ 進行係② 計時回線ランプテスト・マイク確認 (演者・座長・質問用) サブスライドは お弁当スライド ~14時まで サブスライド まもなく午後最初のプログラム 特別対談が始まります。開演に先立ちまして、ご案内を申し上げます。 ①携帯電話をマナーモードに設定してください。 ②会場内は写真撮影・録画は許可された方以外一切禁止となっております。御了承くださいませ。 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 特別対談 13時55分 講師: 山崎章郎さん 二ノ坂保喜さん 特別座長: 米沢慧さん 誘導係 控え室より 指定席に案内 リーダー 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 会場係 参加者をホワイエより誘導、会場前方からつめて座るよう誘導する リーダー 13時20分 演者・座長が受付を完了しているか確認

15 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 15:20 14:10 14:09 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップ(飲んでなくても下げる)・レーザーポインタまっすぐ右手に置く 壇上配置 スクリーン 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 舞台下手 座長 演者席 前垂 座長席 発表終了後舞台転換 2人が順に10分ずつ壇上で発表 山崎さん、ニノ坂さんの順番 照明オン 照明オフ 2人の発表が終わったら、中央に3つ席を作って対談へ メインスライドは 演者のスライド サブスライド サブスライド ◆ 15時20分まで 山崎章郎さん、二ノ坂保喜さん、特別座長の米沢慧さんありがとうございました。 次のプログラムは15時30分より「輝いて生きるサバイバーの力」 を開始します。 今しばらくおまちください。 特別座長:米沢さん上手袖より登壇、順に山崎さん、二ノ坂さん紹介(5分) 順に山崎さん、二ノ坂さん下手袖より登壇 1人10分ずつ発表 対談3人で40分 ただいまより、山崎章郎(やまざきふみお)さん、二ノ坂保喜(にのさかやすよし)さんによる特別対談 「市民ホスピスの広がり」を開始いたします。 特別座長の米沢慧(よねざわけい)さんよろしくお願い致します。 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 会場係 参加者をホワイエより誘導、会場前方からつめて座るよう誘導する リーダー 14時40分 次演者・座長が受付を完了しているか確認 事例検討7 15時15分 シンポジスト:坂下千瑞子さん 三好 綾さん 上野 創さん 座長:高宮有介さん 誘導係 控え室より 指定席に案内 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 進行係② 計時回線オン ※発表のとき10分、対談のとき40分、それぞれ設定する。 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

16 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(1日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 17:30 16:30 16:29 前垂 会場内忘れ物がないか、物品などの片付け、明日の準備(パネルの長机イスなど)が終わったら、2階第3会場、レセプションホールへ移動 懇親会運営・クローク運営へ 壇上配置 スクリーン 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 舞台下手 演者席 座長席 3人の発表がおわったらシンポジウム形式へ舞台転換 3人が順に25分ずつ壇上に上がって発表 坂下さん、三好さん、上野さんの順番 さかした ちずこ みよし あや うえの はじめ メインスライドは 演者のスライド サブスライド 座長:高宮さん上手階段より登壇、以降高宮さんにお任せ。 3人の演者が25分ずつ順に発表。 発表が終わったらシンポジウム形式にて総合討論(35分) 壇上配置は上記のように ◆フォーラム17時30分まで 終了後、上手下手より降壇 以上を持ちまして本日の第4会場のプログラムは終了とさせて頂きます。ありがとうございました。 懇親会にご参加申し込みの方は、18時より開始となっております。 2階第3会場にお越しくださいませ。 本日は誠にありがとうございました。 ただいまより、フォーラム 「輝いて生きるサバイバーの底力」を開始いたします。 座長の高宮有介(たかみやゆうすけ)さんよろしくお願い致します。 進行係② 計時回線オン ※発表のとき25分、対談のとき40分、それぞれ設定する。 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

17 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 8:25 8:20 7:50 7:00 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 舞台下手 サブリーダー 演者および司会席準備 水・紙コップ・レーザーポインタ 進行係② 計時回線ランプテスト マイク確認 (演者・座長・質問用4本) メインスクリーン アナウンスが終わったら大会紹介ビデオを流す サブスライド 皆様おはようございます。まもなく最初のプログラムパネルディスカッション2が始まります。開演に先立ちまして、ご案内を申し上げます。 ①携帯電話をマナーモードに設定してください。 ②会場内は写真撮影・録画は許可された方以外一切禁止となっております。御了承くださいませ。 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内。 リーダー 7時55分 演者・座長が受付を完了しているか確認 パネルディスカッション2 8時15分 パネリスト: 長戸和子さん 井上実穂さん 福地智巴さん 事例紹介: 吉岡めぐみさん 座長: 塗木京子さん 田中まゆこさん 誘導係 控え室より 指定席に案内 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 会場係 参加者をホワイエより誘導、会場前からつめて座るよう誘導する

18 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 10:20 8:30 8:29 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップ(飲んでなくても下げる)・レーザーポインタまっすぐ右手に置く 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 吉岡さん 福地さん 井上さん 長戸さん 前垂 3人の発表がおわったらシンポジウム形式へ舞台転換 吉岡さん架空事例紹介 7分 3人が順に15分ずつ発表 長戸さん、井上さん、福地さんの順番 ながと かずこ いのうえ みほ ふくち ともは メインスライドは 演者のスライド サブスライド サブスライド ◆パネルディスカッション10時20分まで 終了後、上手下手より降壇 吉岡さん、長戸さん、井上さん、福地さん、座長の塗木京子さん、田中まゆこさんありがとうございました。 次のプログラムは10時30分より教育講演5 「人生の最終段階への“おもてなし”に求められることー援助を言葉にする」 を開始します。 今しばらくお待ちください。 ・塗木さん・田中さん上手階段より登壇、オリエンテーション、演者紹介(10分) ・吉岡さん架空事例紹介(7分)、その後3人の演者が15分ずつ順に発表 ・発表が終わったらシンポジウム形式にて討論(53分) ・田中さんまとめ(5分) 壇上配置は上記のように ただいまより、パネルディスカッション3 「家に帰りたい患者に疲弊している家族の支援」を開始いたします。 座長の塗木京子(ぬるききょうこ)さん,田中まゆこさん、よろしくお願い致します。 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 会場係 参加者をホワイエより誘導、会場前からつめて座るよう誘導する リーダー 9時40分 次演者・座長が受付を完了しているか確認 教育講演5 10時15分 講師:小澤竹俊さん 司会:山口龍彦さん 誘導係 控え室より 指定席に案内 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 進行係② 計時回線オン ※発表のとき、討論のとき、それぞれ設定する。 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

19 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)-
 第4会場<国際会議室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 11:50 10:30 10:29 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップ(飲んでなくても下げる)・レーザーポインタまっすぐ右手に置く 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 舞台下手 照明オン 照明オフ メインスライドは 演者のスライド サブスライド サブスライド ◆発表 11時50分まで 小澤竹俊さん、司会の山口龍彦さんありがとうございました。 次のプログラムは12時00分よりセミナー6 「ホスピスへの遠い道 ーマザー・エイケンヘッドから市民のホスピスへ」を開始します。 今しばらくお待ちください。 弁当を申し込まれた方は引き換え時間が14時までとなっています。1階お弁当配布所にて受け取ってください。 司会上手袖より登壇、小澤さん紹介 小澤さん下手袖より登壇 ただいまより、小澤竹俊(おざわたけとし)さんによる教育講演5 「人生の最終段階への“おもてなし”に求められることー援助を言葉にする」 を開始いたします。 司会の山口龍彦(やまぐちたつひこ)さんよろしくお願い致します。 参加者を会場前方よりつめて頂くよう案内 会場係 参加者をホワイエより誘導、会場前からつめて座るよう誘導する セミナー6 11時45分 講師: 米沢慧さん 隈崎行輝さん 司会: 二ノ坂保喜さん 誘導係 控え室より 指定席に案内 リーダー 案内後接遇係に控室が空いたことを連絡する。 リーダー 10時 次演者・座長が受付を完了しているか確認 進行係② 計時回線オン 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

20 第4会場<リハーサル室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)-
 第4会場<リハーサル室>運営・進行運営・進行-進行(2日目)- 壇上 機器操作 司会 誘導・その他 12:50 12:00 11:59 サブリーダー 演者および座長・司会席 水・紙コップレーザーポインタ回収 壇上配置 スクリーン 座長席 演者席 舞台上手 舞台下手 サブスライド用プロジェクター、パソコンは電源オフを行う。 パソコンは電源コード、マウスとともに大会事務局小会議室4へ(レンタル品) 会場内忘れ物がないかチェック、物品などの片付けを行う 13時半までには撤収 撤収後は第1会場へ 照明オン 照明オフ メインスライドは 演者のスライド サブスライド 司会:二野坂さん上手袖より登壇、米沢さん、隈崎さん紹介 米沢さん、隈崎さん下手袖より登壇 ただいまより、セミナー6 「ホスピスへの遠い道 ーマザー・エイケンヘッドから市民のホスピスへ」 を開始いたします。 司会の二ノ坂保喜(にのさかやすよし)さんよろしくお願い致します。 ◆発表 12時50分まで 米沢慧(よねざわけい)さん、隈崎行輝(くまさきゆきてる)さん、司会の二ノ坂保喜さんありがとうございました。 以上を持ちまして第4会場のプログラムは終了とさせて頂きます。ありがとうございました。 このあと第1会場にて13時より市民公開講座「生き方死に方…元気に笑って」を開催します。 1階第1会場にお越しくださいませ。 本日は誠にありがとうございました。 進行係② 計時回線オン ※計時回線 2人あわせて50分 会場係①② 途中から入ってきた方へは空席 を案内する 会場係③ カメラ撮影

21  Memo

22 第4会場<国際会議室> ―大会プログラム(1日目)―
 第4会場<国際会議室> ―大会プログラム(1日目)―

23 第4会場<国際会議室> ―大会プログラム(2日目)―
 第4会場<国際会議室> ―大会プログラム(2日目)―

24 第4会場<国際会議室> ―会場案内図―
 第4会場<国際会議室> ―会場案内図― 階段 EV 第3会場 3階部分 B1階 3階 1階 第5会場 B1階部分 B1階 2階


Download ppt "輝いて今を生きるために-尊い生と死から学ぶ- 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ 第4会場<国際会議室>運営・進行"

Similar presentations


Ads by Google