Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

ディベートの準備: オープンデータ編(1) オープン化の功罪. 背景:オープンデータ政策 政府が保有するデータを広く公表し、かつ利用させることで、 次のような目標を達成したい ・経済成長、新産業創出、雇用創出など経済効果 ・政府の透明性、政府への理解や信頼向上、政府の無駄の削減 ・様々な場面での情報活用による生活の利便性向上.

Similar presentations


Presentation on theme: "ディベートの準備: オープンデータ編(1) オープン化の功罪. 背景:オープンデータ政策 政府が保有するデータを広く公表し、かつ利用させることで、 次のような目標を達成したい ・経済成長、新産業創出、雇用創出など経済効果 ・政府の透明性、政府への理解や信頼向上、政府の無駄の削減 ・様々な場面での情報活用による生活の利便性向上."— Presentation transcript:

1 ディベートの準備: オープンデータ編(1) オープン化の功罪

2 背景:オープンデータ政策 政府が保有するデータを広く公表し、かつ利用させることで、 次のような目標を達成したい ・経済成長、新産業創出、雇用創出など経済効果 ・政府の透明性、政府への理解や信頼向上、政府の無駄の削減 ・様々な場面での情報活用による生活の利便性向上 データは、 ・利用に厳しい制約条件をつけない( CC ライセンスのような許 諾をつける) ・使いやすいフォーマットで提供 ・基本的には無料 ※単に公開するだけでなく、そのデータを誰でも自由に使えるよ うに、ライセンスもつけることが、オープンデータには必須 です。

3 背景(2) 「データ」の範囲: ・数値データや地図データは主力 ・報告書や政府の文書も広く含む ・政府の内部資料も役に立つなら出してもらう 詳細は「電子行政オープンデータ戦略」などを 参照 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/denshigyousei. html

4 問い:オープン化は素晴しい? ・オープン化すればするほどよいのか? ・オープン化は必ず便益を生むのか? ・オープン化はそもそも、そんなに望まし いのか?

5 課題 1.オープン化に対して、政府が抱きうる懸念を考えて 下さい。基本的なリストは次ページ以降に示します。 ほかに主要な懸念として何がありそうかを、考えて 下さい。 2.これらの懸念を、データの公開を断念したり、利用 条件を厳しく制限するせざるを得ない、「本質的な懸 念」と、オープン化を制限する理由にならない「本質 的でない懸念」と、 2 種類とに分けてください。(次 ページ以降の懸念リストにあるものも含めて) 3.「本質的でない懸念」については、必要な対策や本 質的でないと考える理由を考えて下さい。 4.「本質的な懸念」については、その懸念に基づいて オープンデータを制限する範囲について、考えて下さ い。

6 メモ作成 前ページの 4 点を整理したメモを各人作成し て下さい。 授業に持参して下さい。終了後に回収しま す。 ※文章やポジションペーパーは不要。 考えを磨くことと、関連資料を読むことに 時間を使ってください。

7 懸念のリスト ・テロ対策や犯罪捜査・摘発の方法についての情報 は出せない。 ・プライバシーに関わる情報も ・データ販売などから得ていた政府収入の減少 ・オープン化にともなう行政のコスト負担増がいろ いろある データを整形するコスト データに詳細な解説をつけるコスト データ公表前にエラーがないかチェックするコス ト 公表したデータについての質問に解答するコスト データを公開していいかどうか、チェックするコ スト

8 懸念リスト( 2 ) ・データをめぐる賠償責任の懸念 - データに誤りが含まれている場合の責任 ‐ データが正しく示した事実によって不利益を被る人がいる場合の責 任(例:地盤データを公開したところ危険な住宅地が判明し、地価 が下がる。犯罪多発地域が避けられる) ・データ公表をめぐる政府への責任追及 - 政府の公表したデータが誤解され、風評被害や差別が発生する。 - 政府の公表したデータが犯罪やテロに使われる - 政府の公表したデータが改ざんされ、誤解が広がる - 政府の公表したデータが変更されたにも関わらず政府由来のものと して広がる - 政府の公表したデータが、ヘイトスピーチやアダルト作品、カルト 宗教の宣伝など、論議を呼ぶような議論に使われる → これらの結果として市民やメディアから、政府に責任の一端がある と批判される。

9 懸念リスト( 3 ) ・国益問題: データが外国の事業者に利用 され、外国企業の収益増に大いに貢献す るが、国内企業にはあまり貢献しない。 ・一部の独立行政機関はデータの販売収入 を重要な財源としている。

10 議論のフォーマット 議論でとりあげる懸念事項を基本的に各チームから 2-3 件募ります。加えて、 1 件はジャッジ側が指定 します。 1.選定された各懸念事項毎に、 本質かどうかで議論 そこで両チームの意見が対立しない場合は、 どちらが優れた対策案を出せるかを競います。 懸念事項ごとにジャッジして行きます。 2.チーム分け → チーム毎に議論したい懸念事項の 選定 → 各チーム内で立場協議 → 各懸念事項につい て議論 → 最後にレビュー と進めます。 ※または、渡辺 1 人 vs クラス全員チーム もアリです。

11

12 ディベートの準備: オープンデータ編(2) オープンデータの成功・失敗要 因

13 基本的な問い 「オープンデータは成功するのか?」 今日本で進めている政策を題材に、悲観論 と楽観論を考えて行きます。

14 ・行政が十分にデータを提供したがらない (前回の議論で扱ったたくさんの懸念材料 を考えてみて下さい!) ・効果が出ない ・効果が出ているかどうか、計測・捕捉で きない ・・・失敗のシナリオはたくさんあります。

15 課題 1: 成功条件 1.オープンデータの成功のためには、どういう条件が満たされる必 要がありそうか、考えて下さい。 2.その中で、特に満たされなさそうな、つまづきやすいポイントは どこでしょうか? これを考える上で、データの提供から利用による効果発生までの流れ を想定して、それらが全部成立する可能性を考えてみて下さい。 例えば、政府が介護関連サービスや介護関連の支援制度のデータを提 供 → 技術者がアプリケーションに加工 → 介護関連の事業者が活用 → よりよい介護が提供されて、要介護者が便益を得る、といった流れ を考えることができます、 この全てが起こらないと、ここで想定しているオープンデータの「効 果」は出ません。 次のページにより抽象的な例を挙げます。

16 オープンデータの成功条件 ・オープンデータなるものがあることを多くの人が知る ・豊富なデータが提供される ・データを使いたいと思う人が簡単にデータを見つけら れる ・データが使いやすいフォーマットになっている ・データの利用条件が厳しくない ・データの解釈・取り扱い上の注意がきちんと解説され ている ・データが正確性や細かさの点で使い物になる ・データを利用したアプリケーションが、利用者のニー ズに応えるものになっている → こうしたあれこれの条件が満たされた結果、オープン データの実現にかかる費用を上回る便益が得られる。 ※あくまでも参考例なので、自分で条件を考えてみて下 さい。

17 課題 2 :大きなトラブル ・オープン化によって起こりうる大きなトラブルを、 1 つ考えて 下さい。 「これは確かに起こりそうだ・・・」と思わせるような具体的 なものを目指してください。 例:「国が提供した犯罪統計が元で、ある町にいる外国人の多 くが犯罪予備軍であるかのように猜疑の目で見られてしまう。 地域別の様々な疾患の発症率データが元で結婚差別が起こる。 更に悪いことに、政府データやその他のデータから作られた 数々の指標で手軽に地域別の比較ができるようなアプリと ウェブサイトが流行し、オープンデータが差別の温床に、と 週刊誌が書く。日本人は民度が低いのだから政府も出してよ い情報とそうでない情報をわきまえるべきだ、と主張する大 学教授のコメントも掲載される。一部の議員がこれに反応し、 差別や偏見を助長する可能性のあるデータの公開は大幅に見 直され、学術研究機関、報道機関など一部の公益性の高い利 用者に限定される。」 → 政策として期待されていたような 効果を出せないままに終わる。

18 メモ作成 ・課題1:満たすことが特に難しい成功条 件2つ ・課題2:大きなトラブルのシナリオ ※授業に持参して下さい。終了後に回収しま す。

19 議論のフォーマット 1.チーム分け 2.課題 1 :各チームが、「この条件でつま づきそう」という成功の条件を2つ特定 → 反対チームはそれに有効な対策があると 反論 3.課題 2 :各チームで1つ「大きなトラブ ル」シナリオを作成・選定 → 反対チームは それが起こりにくいか、対処可能である と反論 4.レビュー


Download ppt "ディベートの準備: オープンデータ編(1) オープン化の功罪. 背景:オープンデータ政策 政府が保有するデータを広く公表し、かつ利用させることで、 次のような目標を達成したい ・経済成長、新産業創出、雇用創出など経済効果 ・政府の透明性、政府への理解や信頼向上、政府の無駄の削減 ・様々な場面での情報活用による生活の利便性向上."

Similar presentations


Ads by Google