Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.

Similar presentations


Presentation on theme: "平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久."— Presentation transcript:

1 平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久

2 混成軌道について 混成軌道を作成する上での注意点 ・混成軌道の向いている方向 ・エネルギーが等しくなるように作成する。
混成軌道内においてs軌道、p軌道の寄与は等しい ・規格直交系であること 混成軌道として規格化されていること 混成軌道間の重なり積分が零であること

3 sp混成軌道 ・2s軌道と2pzとを混成させる 2s軌道 2pz軌道 sp混成軌道 2s軌道の波動関数:Φs 2pz軌道の波動関数:Φpz
sp混成軌道:ψ1sp, ψ2sp

4 sp混成軌道 ・2s軌道と2pzとを混成させる 2s軌道(球対称)の寄与は等価 ψ1sp = a Φs + b Φpz
a2 + b2 = 1 (規格化) a = b = 1/√2 a2 - b2 = 0 (直交) ψ1sp = 1/√2 (Φs + Φpz) ψ2sp = 1/√2 (Φs - Φpz)

5 sp2混成軌道 ・2s軌道と2px, 2py を混成させる sp2混成軌道 2s軌道 2px軌道 2py軌道

6 sp2混成軌道 -- 幾何学的に算出する方法 -- y x ψ1sp2 = aΦs + b(1×Φpx+ 0×Φpy)
1.混成軌道を描き、軌道の先端方向にベクトルを与える。(大きさは問わない、今の場合は単位円) (-1/2, √3/2) 2.s軌道の寄与は均等にし、p軌道の寄与はこのベクトルに比例させる。 x ψ1sp2 = aΦs + b(1×Φpx+ 0×Φpy) (1,0) ψ2sp2 = aΦs + b(-1/2×Φpx +√3/2×Φpy ) (-1/2, -√3/2) ψ3sp2 = aΦs + b(-1/2×Φpx -√3/2×Φpy ) 3.規格化条件等により 係数を決定する。 a2 + b2= 1 a = 1/√3 b = 2/√3 a2 - b2/2= 1

7 sp2混成軌道 ψ1sp2 = 1 / √3 Φs + √(2 / 3) Φpx ψ2sp2 = 1 / √3 Φs - 1 / √6 Φpx + 1 / √2 Φpy ψ3sp2 = 1 / √3 Φs - 1 / √6 Φpx - 1 / √2 Φpy

8 sp3混成軌道 -- 幾何学的に算出 -- ・一辺2の立方体を考え、その中心を原点にとる。 z y x (-1,-1,1) (-1,1,1)
(1,-1,1) (1,1,1) y (-1,1,-1) x (-1,-1,-1) (1,-1,-1) (1,1,-1)

9 sp3混成軌道 -- 幾何学的に算出 -- z y x ・一辺2の立方体を考え、その中心を原点にとる。 ・4つの頂点を結ぶと正四面体になる。
(-1,-1,1) (-1,1,1) (1,-1,1) (1,1,1) y (-1,1,-1) x (-1,-1,-1) (1,-1,-1) (1,1,-1)

10 sp3混成軌道 ・4つの頂点を結ぶと正四面体になる ψ1sp3= aΦs +b(+Φpx+Φpy+Φpz )
(-1,-1,1) (-1,1,1) ψ3sp3= aΦs +b(-Φpx-Φpy+Φpz ) (1,-1,1) (1,1,1) ψ4sp3= aΦs +b(+Φpx-Φpy-Φpz ) y x (-1,1,-1) (-1,-1,-1) a2 + 3b2= 1 (1,-1,-1) (1,1,-1) a = 1/2 b = 1/2 a2 - b2= 0

11 sp3混成軌道 ψ1sp3= 1/2(Φs +Φpx+Φpy+Φpz ) ψ2sp3= 1/2(Φs -Φpx+Φpy-Φpz ) ψ3sp3= 1/2(Φs -Φpx-Φpy+Φpz ) ψ4sp3= 1/2(Φs +Φpx-Φpy-Φpz )

12 S性とは S = a2 / (a2 + b2) ψ = a Φs + b Φp と表わせる場合、 をS性として定義する
混成軌道は一般にsa2pb2となる sp混成軌道ではS性0.5 あるいは50 % sp2混成軌道ではS性0.33 あるいは33 % sp3混成軌道ではS性0.25 あるいは25 %

13 S性は不連続?それとも連続?? h1 = Φpx cos(q/2)+Φpysin(q/2)
規格化はされているが、両者が直交していない! ∫h1h2dt =∫{Φpx2cos2(q/2)}dt- ∫{Φpy2sin2(q/2)}dt = cos2(q/2)-sin2(q/2) = cos q

14 h1 = Φpx cos(q/2)+Φpysin(q/2)
s軌道の寄与を加え、両者を直交させる! a2 + b2 = 1 (規格化) ψ1 = a Φs + b h1 a2+b2cosq = 0 ψ2 = a Φs + b h2 ∫ψ1ψ2dt =∫(aΦs + b h1)( aΦs + b h2)dt = 0 a2∫Φs2dt + ab∫Φs h1dt+ ab∫Φsh2dt+b2cosq = 0 a2+(1-a2)cosq = 0 a2(1-cosq) = -cosq a2 = cosq/(cosq-1)

15 軌道のS性 cos q 軌道のS性= a2 = cos q - 1

16 シクロプロパン環の場合 問題:C-H及びC-C結合を形成している 軌道の混成状態について答えなさい。 方針:C-H結合を形成する軌道のs性
る軌道のs性を求めていく。 a2 = cosq/(cosq-1) だから 114.5º a2 = cos114.5º/(cos114.5º-1) a2 = / = C-H結合のs性 29 %より = 0.71 ( X 2) / 2 = 0.21 1 – 0.21 = 0.79 C-H結合: s0.29p0.71 C-C結合: s0.21p0.79

17 シクロプロパン環の場合 問題:2つのC-C結合のなす角度を求めよ。 方針:C-C結合を形成している軌道の s性からなす角度を求めていく。
a2 = cosq/(cosq-1) だから 0.21 = cosq/(cosq-1) -0.21 = 0.79cosq 114.5º cosq = 105.4° 2つのC-C結合のなす角度は105.4°??

18 シクロプロパン環の場合 2つのC-C結合のなす角度は105.4 º?? C-C結合を形成している軌道は 原子間を直線で結んだ直線から
約22.7 º外側に張り出している。 105.4º バナナボンド 114.5º

19

20 S性 S軌道の電子はp軌道の電子よりも 原子核に近い領域に存在する 電子は相対的に原子核に近い 領域に高い存在確率をもつ S性が大きい
電気陰性度が大きい ことに相当する

21 s性がもたらす物理的影響 n C-H/Å C-C/Å ∠HCH/º C-H/s C-C/s Hc/n Δ(kJmol-1) 歪み

22 pKaの復習 HA + H2O A- + H3O+ [Aー][H3O+] = Ka’[H2O] = Ka [HA] pKa = -log Ka

23 S性を利用して何が説明されるか? pKa 49 44 25

24 電気陰性度で議論してはいけない場合もある
pKa HF 3.2 HCl -7.4 HBr -9.5 HI -10 結合エネルギーが大きく異なる場合には、先程の議論は使えない

25 S性を利用して何が説明されるか? NMRのJ値 124.9 156.4 249.0 1JC-H (Hz) = 500×S

26 NMRデータによる炭素原子のs性を求める
・1J(13C, 1H)からs性を求める J/Hz = 500×a アルカンの場合 シクロアルカンの場合 混成による違い

27 フェルミコンタクト相互作用 s軌道は核からの距離0でも存在確率を有する。 距離0での核と電子との相互作用をフェルミコンタクト相互作用と呼ぶ

28 演習:d軌道を含む混成軌道 正八面体構造(6配位) 例:Co(NH3)63+ 27Co: 1s22s22p63s23p63d74s2 d2sp3 混成 3d 4s 4p

29 d軌道 z y y x x dxy, dyz, dxz dx2-y2 dz2

30 d2sp3混成軌道 ψ1= (1/√6)s+(1/√2) px+a1dx2-y2+b1dz2 x ψ2= (1/√6)s-(1/√2) px+a2dx2-y2+b2dz2 ψ3= (1/√6)s+(1/√2) py+a3dx2-y2+b3dz2 y ψ4= (1/√6)s-(1/√2) py+a4dx2-y2+b4dz2 ψ5= (1/√6)s+(1/√2) pz+a5dx2-y2+b5dz2 z ψ6= (1/√6)s-(1/√2) pz+a6dx2-y2+b6dz2

31 条件 dx2-y2の寄与を考えると、 a5 = a6 = 0 a12 = a22 = a32 = a42 = 1/4
ψ1~ψ4 の規格直交の条件 a5 = a6 = 0 a1a2, a3a4 は同符号、 両者間は異符号 a12 = a22 = a32 = a42 = 1/4 ψ5 ,ψ6 に規格直交の条件 b52 = b62 = 1-1/6-1/2 = 1/3 b5b6 = 1/3, ∴ b5 = b6 = ±1/√3 = 1/√3 dz2の寄与を考えると、 異符号(重なり積分から) b1 = b2 = b3 = b4 = ±1/√12 = - 1/√12

32 d2sp3混成軌道 ψ1= (1/√6)s+(1/√2) px+1/2dx2-y2-1/√12dz2 ψ2= (1/√6)s-(1/√2) px+1/2dx2-y2-1/√12dz2 ψ3= (1/√6)s+(1/√2) py-1/2dx2-y2-1/√12dz2 ψ4= (1/√6)s-(1/√2) py-1/2dx2-y2-1/√12dz2 ψ5= (1/√6)s+(1/√2) pz /√3dz2 ψ6= (1/√6)s-(1/√2) pz /√3dz2


Download ppt "平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久."

Similar presentations


Ads by Google