Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
非言語コミュニケーション カズちゃんズ T18E041 吉野一樹 T18E026 永井秀和
2
非言語コミュニケーションとは 非言語(ノンバーバル)コミュニケーションとは、「言葉以外の伝達」のことをいいます。
言葉以外とは、広い意味で「見た目」のことです。 言葉で伝達しているつもりでも、僕らは非言語コミュニケーションを行っています。
3
動物行動学者デズモント・モリスの動作の信頼尺度
信頼できる行動 ①自律神経信号 ②下肢信号 ③体幹(胴体)信号 ④見分けられない手振り ⑤見分けられる手のジェスチャー ⑥表情 ⑦言語 動物行動学者デズモント・モリスの動作の信頼尺度
4
アメリカの心理学者アルバート・マビーレン博士の実験結果より
人が他人から受け取る情報の割合 アメリカの心理学者アルバート・マビーレン博士の実験結果より
5
実用
6
緊張 自律神経信号(動悸、体の震え) 下肢信号(貧乏ゆすり) 体幹信号(不自然に胸を張る) 見分けられない手振り(指遊び)
表情(周囲をキョロキョロ、こわばる) 言語(どもる、言葉につまる)
7
退屈 自律神経信号(眠くなる) 下肢信号(貧乏ゆすり) 見分けられるジェスチャー(頬杖) 表情(退屈をもたらす物から視線を逸らす)
言語(適当な返答、相槌)
8
嘘、隠し事 自律神経信号(赤面する、青くなる) 見分けられるジェスチャー(罪滅ぼしの行動) 表情(目を合わせない※) 言語(キーが上がる)
9
落胆 自律神経信号(疲れた気分に) 体幹信号(背を丸める、もたれかかる) 見分けられるジェスチャー(ため息) 表情(うつむく)
言語(キーが下がる)
10
メンヘル (誤った、偏った非言語コミュニケーション)
メンヘルとは「メンタルヘルス」という言葉を略したもので、これは元来「心の健康」という意味なのですが、最近では転じて「心の健康を求める人」、つまり精神病や神経症にかかっている人やその症状を指します。 独自の考察ですが、メンヘルの多くと非言語コミュニケーションには大きな関係があると思います。
11
プレゼンテーションでは 反り返らない程度に背筋を伸ばし、かつ自然体で
聞き手の人たちと目を合わせましょう(この時、落ち着きなくキョロキョロしてはいけません) 発表する事柄に自信を持って、落ち着いて話をしましょう
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.