Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis

Similar presentations


Presentation on theme: "Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis"— Presentation transcript:

1 Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
髄膜炎菌性髄膜炎 Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis

2      一、  概 念 化膿性髄膜炎のなかで髄膜炎菌を起炎菌とする疾患を髄膜炎菌性髄膜炎という。髄膜炎を起こす病原性細菌はいくつか知られているが、大規模な流行性の髄膜炎の起炎菌は髄膜炎菌のみであることから、流行性髄膜炎ともよばれる。

3 髄膜炎菌 ( Neisseria meningitidis ) はヒトの上気道に生息 (保菌) している細菌であり,小児および若年成人に時に髄膜炎 を起こし,希に敗血症を引き起こす。敗血症は髄膜炎よりさらに重篤である。抗菌剤の治療が行われない場合はほぼ全例が死亡すると考えられる。発症早期にアンピシリンなどの静注が行えば,救命率は高い。ワクチンがあるが,一部の型に対してのみであり,また効果は余り持続しないため,流行地での流行時に主に使用される。

4   二、 病 原 学 1.分類 グラム陰性の双球菌。Neisseria 属。Neisseria 属には多くの種があるが,ヒトに病原性を示すのは髄膜炎菌 ( N. meningitidis ) およびリン菌 ( N. gonorrhoeae )のみである。ヒトの上気道には非病原性のナイセリア ( Neisseria )が多数生息している。患者のみならず、健常者の鼻咽頭からも分離される。人以外からは分離されず、自然界の条件では生存不可能である。

5 2.形態及び特性 ・微好気性菌であり,ただし,重要なのは炭酸ガスであり,通常の大気で炭酸ガスを2-10%にすると増殖する。増殖には湿度が高いことが必要。
 ・菌種内での菌群分類が数種の方法で行われているが,主なものは莢膜多糖体の抗原性の違いによる分類である。

6 グラム陰性の球菌であるが,菌は腎臓型をしており,これが2個集まった双球菌状に観察されるものが多い。好中球に貪食されても容易には死滅しない。ただし,乾燥状態では容易に死滅する。(リン菌と同様)

7 髄膜炎菌のグラム染色像

8 三、 疫 学 伝染源:患者とキャリア ヒト以外には保有動物は確認されておらず,環境からも検出されない。 伝染経路:
   三、 疫 学 伝染源:患者とキャリア     ヒト以外には保有動物は確認されておらず,環境からも検出されない。 伝染経路:     ヒトの上気道 (鼻咽頭) に生息しており,菌は保菌者の上気道からの飛沫により伝搬する。 感受性 特徴

9 四、メカニズム 細菌の 免疫力強い 細菌が殺され、発症しない 付着と 免疫力弱い 細菌が繁殖 キャリア、上呼吸系感染
    四、メカニズム 細菌の   免疫力強い  細菌が殺され、発症しない 付着と   免疫力弱い  細菌が繁殖 キャリア、上呼吸系感染  侵入   もっと弱い 短期菌血症(多い)        毒力強い    敗血症  化膿性脳膜炎(少ない) Endotoxinによる微小循環障害が発症機序である。       ショック型   血液循環と凝血障害 劇症型       脳膜炎型   脳の微小循環障害とも致す

10 五、 臨 床 症 状 潜伏期:2-3日。時に10日に及ぶとされている 普通型(90%) 劇症型 軽型 三種類わけられている
 五、 臨 床 症 状 潜伏期:2-3日。時に10日に及ぶとされている 普通型(90%) 劇症型 軽型 三種類わけられている (慢性敗血症型?)

11 1.普通型 1)上呼吸系の炎症期 2)敗血症期 発熱、頭痛、皮膚の点状出血斑もしくは紫斑 3)脳膜炎期
 1.普通型 1)上呼吸系の炎症期 2)敗血症期   発熱、頭痛、皮膚の点状出血斑もしくは紫斑 3)脳膜炎期   ひどい頭痛、嘔吐、意識障害、脳膜刺激症 4)回復期

12   2、劇症型 ショック型     循環不全     脳膜刺激症は稀、DICがよく見られる 脳膜炎型     脳実質損害は主な特徴     脳水腫、ヘルニアの症状 混合型

13 六、 検 査 1、血Rt:WBC上昇 2、髄液 外観は混濁。糖量は減少し,蛋白量は増加する。(化膿性髄膜炎の所見) 3、細菌学の検査
 六、 検  査 1、血Rt:WBC上昇 2、髄液 外観は混濁。糖量は減少し,蛋白量は増加する。(化膿性髄膜炎の所見) 3、細菌学の検査  咽頭、うっ血点、髄液と血液から 4、免疫学の検査

14 七、 診断と鑑別 Confirmed case Neisseria meningitidis が検出 Presumptive case
  七、 診断と鑑別 Confirmed case Neisseria meningitidis が検出 Presumptive case    グラム陰性の双球菌が検出 Probable case    抗原試験(+)、培養(-)

15

16    八、 治 療 1、抗菌剤    もちろん,髄液に移行の良い抗菌剤が使用される。第一選択薬としてpenicillin Gが、第二選択薬としてはchloramphenicolが推奨されている。また一般に髄膜炎の初期治療に用いられるcefotaxime (CTX)、ceftriaxone(CTRX)、cefuroximineは髄膜炎菌にも優れた抗菌力を発揮するので、菌の検査結果を待たずしてCTX、CTRXをpenicillin Gと併用すれば起炎菌に対して広範囲な効果を現し、早期治療の助けとなる。

17 2、ショック対策   1)液体の補足とacidosisの改善   2)atropine 3)ホルモン   4)ジギタリス、心不全の治療   5)DICの治療: heparin 3、脳膜炎治療   脳水腫:mannitol 呼吸不全:

18   九、 予 防 ワクチンがある。このワクチンはA, C, Y, W135の群に有効である。しかし,B群には無効であること,効果の持続性があまりない (効果は数年間とされている)ことから一般に広くは用いられない。 患者と接している人々の感染率は一般の人々に対してかなり高くなるため、ワクチン以外の予防法として抗生物質の予防投与が推奨されている。


Download ppt "Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis"

Similar presentations


Ads by Google