1.1 鳥獣の保護及び管理の現状 1.1.1 ニホンジカ、イノシシ等の 鳥獣の増加と被害の深刻化 1.1.2 主な鳥獣の生態と捕獲の留 意点 1.1.3 科学的・計画的な鳥獣の保 護及び管理の必要性 1.1.4 鳥獣の捕獲の担い手にかか る現状.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
技能知識講習(1日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理 2 鳥獣の保護又は管理に関連する法令 3 認定鳥獣捕獲等事業者制度 4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 安全管理講習(2日目) 5 鳥獣捕獲等事業の工程管理 6 鳥獣捕獲等事業における安全確保 認定鳥獣捕獲等事業者講習会.
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 5. 鳥獣捕獲等事業の工程管理
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 3. 認定鳥獣捕獲等事業者制度
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 2. 鳥獣の保護又は管理に関連する法令
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 技能知識講習編
1.1 鳥獣の保護及び管理の現状 1.1.1 ニホンジカ、イノシシ等の鳥獣の増 加と被害の深刻化 1.1.2 主な鳥獣の生態と捕獲の留意点 1.1.3 科学的・計画的な鳥獣の保護及び 管理の必要性 1.1.4 鳥獣の捕獲の担い手にかかる現状 次に主な鳥獣の生態と捕獲の留意点ですが、鳥獣種ごとの詳しい説明はここでは割愛しますので、各自、テキスト等を使って確認してください。
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 技能知識講習編
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 2. 鳥獣の保護又は管理に関連する法令
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
ニホンジカの採食圧による森林被害 主要な野生鳥獣による森林被害面積(平成27年度) テキスト 6ページ
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 水素発生量評価試験
後手にまわると 費用も労力もかさむ 増加予想 既存研究に基づき,生命表と初期値から 個体数(左軸)と分布面積(右軸)を推定
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
認定鳥獣捕獲等事業者 捕獲従事者研修会資料 4.指定管理鳥獣捕獲等事業
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
エコアクション21で企業価値を高めることができます
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
別紙② 訪問看護業務記録のIT化促進事業 提案書 (社名).
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 技能知識講習編
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
ー提案書ー 平成30年度 インバウンドによるお土産農林水産物・食品の 効率的受取方法の構築に関する実証調査業務 (日付) (企業名)
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
経営お役立ち情報 「経営力向上計画」の認定を とれば、こんなにお得になります。 <発行・ご相談・お問い合わせ>
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
認定鳥獣捕獲等事業者 事業管理責任者研修会資料 3. 認定鳥獣捕獲等事業者制度の詳細
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
認定鳥獣捕獲等事業者 事業管理責任者研修会資料 4.指定管理鳥獣捕獲等事業
内部統制とは何か.
認定鳥獣捕獲等事業者 事業管理責任者講習会資料
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

1.1 鳥獣の保護及び管理の現状 1.1.1 ニホンジカ、イノシシ等の 鳥獣の増加と被害の深刻化 1.1.2 主な鳥獣の生態と捕獲の留 意点 1.1.3 科学的・計画的な鳥獣の保 護及び管理の必要性 1.1.4 鳥獣の捕獲の担い手にかか る現状

主な鳥獣の生態と捕獲の留意点 1 (1) ニホンジカ 個体数低減には、いかにメス成獣を捕獲するか がポイント 多種類の植物を利用している。 通常は1産1仔 テキスト 8ページ

主な鳥獣の生態と捕獲の留意点 2 (2) イノシシ メス成獣を捕獲することが ポイント 警戒心の弱い幼獣は捕獲しやす いが、 警戒心の強い成獣は難しい場合 もある。 毎年1回出産、平均産仔数は4 ~5頭。 テキスト 8ペー ジ

(3) ニホンザル 加害する群れ等を特定し、群れ毎に管理方針 を決め、計画的に捕獲することが求められま す。 例: 加害個体の選択捕獲、 加害群れの一斉 捕獲等 主な鳥獣の生態と捕獲の留意点 2 テキスト 8ペー ジ

(4) ツキノワグマ・ヒグマ 秋季は堅果類が不作の年は、人里付近への出 没が多くなる。 出産は2年から3年おきに1回、平均の出産 数は 1.7 頭程度。 出産後約1年半の間、母子ともに行動します。 シカやイノシシを捕獲する わなに錯誤捕獲されることも あり、注意が必要 主な鳥獣の生態と捕獲の留意点 2 テキスト 9ページ

(5) カワウ 夜は樹上のねぐらなどで集団ですごし、昼間 は、河川、湖沼、海で魚等を採食します。 集団を効果的に捕獲する際には、発砲音等で 一斉に飛翔させないなどの工夫が必要です。 主な鳥獣の生態と捕獲の留意点 2 環境省:特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン及び保護管理の手引き(カワウ編)より テキスト 9ペー ジ

1.1 鳥獣の保護及び管理の現状 1.1.1 ニホンジカ、イノシシ等の 鳥獣の増加と被害の深刻化 1.1.2 主な鳥獣の生態と捕獲の留 意点 1.1.3 科学的・計画的な鳥獣の保 護及び管理の必要性 1.1.4 鳥獣の捕獲の担い手にかか る現状

鳥獣保護管理の基本的な考え方  鳥獣保護管理の三本柱  個体群管理 ( → 捕獲の強化が不可欠)  生息環境管理  被害防除対策  鳥獣保護管理は PDCA プロセスに沿って進める  P ( Plan ) 計画をたてる  D ( Do ) 計画を実行する  C ( Check ) 計画を評価する  A ( Act ) 評価を計画に反映する テキスト 10 ペー ジ

第二種特定鳥獣管理計画における PDCA 目的 農林業被害の軽減 生態系被害の軽減 地域個体群の存続 狩猟資源の持続的利用 など 計画の策定・見直し 現状確認 計画の評価・検証 (現状の再確認) 被害状況や生息状況(推定個体 数等)の変化等から、管理業務 の成果を確認 目標値の設定 被害指標、生息密度指標、捕獲 頭数など 被害状況、生息状況(個体数推 定及び将来予測を含む)、被害 と個体数の関係の把握 実施する管理の方策 管理事業の実施 規制等の緩和や強化、個体群管 理、被害防除、生息環境管理 計画期間と対象地域の設定 P D C A テキスト 12 ページ

捕獲目標の設定 捕獲事業や被害対策の効果検証 指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画の策定 事前調査 捕獲手法や作業手順、安全管理方法の見直し 業務計画の策定 業務計画の実施 計画へ 反映 全体の PDCA の中での 個々の捕獲事業における PDCA P D C A p d c a テキスト 12 ページ

1.1 鳥獣の保護及び管理の現状 1.1.1 ニホンジカ、イノシシ等の 鳥獣の増加と被害の深刻化 1.1.2 主な鳥獣の生態と捕獲の留 意点 1.1.3 科学的・計画的な鳥獣の保 護及び管理の必要性 1.1.4 鳥獣の捕獲の担い手にかか る現状

狩猟者の減少と高齢化 S50 年の 51.8 万人から H25 年は 18.4 万人に 60 歳以上が 66 %、 20 ~ 30 歳台は 10 %以下。 テキスト 13 ページ

狩猟者の減少(免許種別) 主体であった銃猟免許所持者は減少し、 わな免許所持者の割合が増える傾向にある。

捕獲数の増加 有害捕獲や個体数調整のための捕獲の割合が増加 テキスト 14 ページ

(兵庫ワイルドライフモノグラフ7 号より) 集落に設置された箱わなによる捕獲状 況 捕獲わなを導入した 460 集落の年間捕獲頭数 0 頭の集落:全体の 36 % 2 頭以下の集落:全体の 52 % 捕獲は簡単にできるものではない。 テキスト 15 ページ

銃猟狩猟登録者の捕獲頭数 0 頭の狩猟者:全体の 37 % 2 頭以下の狩猟者:全体の 55 % のべ 7350 人の捕獲頭数 53,408 頭の分析結果(兵庫県 H22 年~ 24 年 ) (兵庫県森林動物研究センター調 べ) 捕獲は簡単にできるものではない。 テキスト 15 ページ

1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管 理 1.1 我が国の鳥獣の保護及び管理の現状 1.2 鳥獣の管理の強化

 鳥獣保護管理の人材育成と体制構築 「鳥獣の保護及び狩猟の適正化につき講ずべき措置について」(中央環 境審議会)より  都道府県による捕獲の強化  鳥獣管理体制の強化  捕獲等をはじめとする対策強化の必要性 「抜本的な鳥獣捕獲強化対策」および「被害対策強化の考え方」(環境省・農 林水産省)より 平成 35 年度までに ・ニホンジカ・イノシシ:生息数を半減 ・ニホンザル・カワウ:加害群・加害個体の 半減 認定鳥獣捕獲等事業者制度導入までの経緯 認定鳥獣捕獲等事業者の制度を含む 鳥獣の管理を促進する措置の導入 テキスト 16 ページ

認定鳥獣捕獲等事業者に求められるこ と ・必要な捕獲頭数の増加と狩猟者の負担増 ・担い手の確保と維持の必要性 ■ 社会の要請に沿った捕獲事業の実施 ■ 事業実施のための体制作り

認定鳥獣捕獲等事業者とは? 認定鳥獣捕獲等事業者制度の概要  都道府県知事の認定を受けた事業者  安全管理体制を確保し、  適正かつ効率的に鳥獣の捕獲を実施できる。  公的な鳥獣捕獲等の業務を契約を結んで受託  契約を適切に遂行する義務がある。  指定管理鳥獣捕獲等事業以外の捕獲の担い手と しても期待される  地域の鳥獣保護管理の総合的な担い手となるこ とが期待される テキスト 16 ページ

社会の要請に応じた捕獲事業の実施  目標を達成するため、効果的な捕獲を行 う  法令を遵守し、安全かつ適正に捕獲を行 う  費用対効果を考慮し、効率的な捕獲を行 う 認定鳥獣捕獲等事業者制度の概要 テキスト 17 ページ

従事者が適切に捕獲事業を行える 体制づくり  安全管理体制を確保すること  従事者の技能や知識の維持向上  従事者が捕獲に専念できる労働環境 や待遇を確保すること  継続的に事業を実施するため、従事 者を育成・確保すること 認定鳥獣捕獲等事業者制度の概略 テキスト 17 ページ

認定を受けるメリット  「認定鳥獣捕獲等事業者」の名称使用 が可能  狩猟免許更新時の適性試験の免除  法人としての捕獲許可の取得  事業被害防止目的のライフル銃所持許 可  狩猟税の免除 テキスト 18 ページ 写真・資料 提供 兵庫県森林動物研究センター