画像処理・実習 第五回: 空間フィルタ (特徴抽出,ラプラシアン,鮮鋭化) 東海大学 情報理工学部情報メディア学科 濱本和彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第七回: 2値化画像(2値化処理) 東海大学 情報理工学部情報メディア学科 濱本和彦.
Advertisements

画像処理・実習 第十四回:パターン認識 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 濱本和彦. 今回の内容 5. パターン認識 5.1 マッチングの原理 5.2 テンプレートマッチング 実習 相互相関とテンプレートマッチング.
画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
知能情報工学演習 I 第 12 回( C 言語第6 回) 課題の回答 岩村雅一
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
1 通信教育学部 コンピュータ演習 Excel の書式設定と関数 授業ページ「コンピュータ演習(通信教育学 部)」を 開いてください。提出課題の一覧が掲載されてい ます。
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
コンピュータ演習 Excel 入門 岡田孝・山下雅啓 Excel の機能は膨大 その中のごく一部を紹介 表計算機能 – データの入力、表の作成、計算など グラフ機能 – 棒グラフ、円グラフなどグラフ作成 データベース機能 – 並べ替え(ソート)、検索、抽出など マクロ機能 – VBA で自動化したマクロを作成可能.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
画素密度検出エージェントを用いた文字列の検出と文字切り出し
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
画像特徴(点、直線、領域)の検出と識別-2 呉海元@和歌山大学 2007年5月14日
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
画像処理工学 2011年1月26日 担当教員 北川 輝彦.
表紙 MATLAB 応用講習会(A) 情報アシスタント M1 山本幸司.
2007年度 長岡技術科学大学オープンハウス 半透明人間
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
文献名 “Performance Tuning of a CFD Code on the Earth Simulator”
ちょっとした練習問題① 配列iroを['R', 'W', 'R', 'R', 'W' , 'W' , 'W']を宣言して、「W」のときの配列の番号をprintfで表示するようなプログラムを記述しなさい。
画像処理 基礎.
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
画像工学 2015年1月14日 担当教員 北川 輝彦.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
IAEA phase space fileを用いた X線治療シミュレーション
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
第12回   ディジタル画像(3) ディジタル画像処理(3)
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
長岡技術科学大学 オープンハウス2006 『美人フィルタ』
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
-画像処理(空間フィルタリング)- 画像処理(空間フィルタリング)のモデルとその基本操作 雑音除去・平滑化への適用
画像工学 2013年1月16日 担当教員 北川 輝彦.
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
コードクローンの理解支援を目的としたコードクローン周辺コードの解析
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
画像処理工学 2011年12月1日 担当教員 北川 輝彦.
東邦大学理学部情報科学科 白柳研究室 五味渕真也
vc-2. Visual Studio C++ のデバッガー (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
数値解析 第6章.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
プログラミング 平成24年12月11日 森田 彦.
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
Presentation transcript:

画像処理・実習 第五回: 空間フィルタ (特徴抽出,ラプラシアン,鮮鋭化) 東海大学 情報理工学部情報メディア学科 濱本和彦

今回の内容 3. 空間フィルタ 3.3 特徴抽出フィルタ-画像の一次微分 線検出 3.4 ラプラシアン-画像の二次微分 Laplacian フィルタ 3.5 鮮鋭化 実習

演習 3.4 表 3.5 の代わりに, square10.raw を利用 します。 Prewitt フィルタと Sobel フィルタをかけ て,その結果を比較しなさい。

演習 3.4 結果 square10.rawPrewittSobel 最大濃度 120 最大濃度 160

特徴抽出フィルタ 一次微分フィルタ:線検出フィルタ 線幅1の縦線,また は横線の検出が可能 検出したい形状に合 わせて 1,-1 を配置す ることにより任意の 形状の検出が可能 -1 をすべて -1/2 で置 き換えると,エッジ 検出も可能 縦線検出 横線検出 111

線検出,演習 3.5, 演習 3.6 表 3.4 の線検出オペレータで,線幅 1 の線が検出可能であ る理由を考えましょう。 -1 を -1/2 にすることでエッジが検出できる理由を考えま しょう。 関数 Longitudinal_line(), Lateral_line() を使い, grid.raw または square.raw を入力画像としたときの出力画像を示 し,線幅1の線のみが検出できることを確認してくださ い。 関数 Oblique_line() を使い,線幅1の斜線が検出できる ことを確認してください。 関数 Longitudinal_edge(), Lateral_edge() を使い,同様な 実験を行い,エッジが検出できること,線幅1の線の検 出は出来ないことを確認してください。

線検出フィルタ 線幅1の線が検出できる理由 幅1の線の時のみ,フィルタ 出力が正になればよい。 幅1の領域のみ正の係数とし ( +1 とする),他を負の係数とする。 幅2の線の場合に出力を0以下に するためには,幅1の領域の係数 を相殺する係数を設定する。 -1 より小さい係数を設定すれば 良い。 幅3の場合は,明らかにフィルタ 出力は負となる。 フィルタ出力は3フィルタ出力は0

線検出フィルタ エッジが検出できる理由 -1/ エッジを検出するためには,幅2の線の 場合に出力を正にする必要がある。 相殺されるように設定した負の係数を大 きくし,出力が正になるようにする。 しかし,幅3の場合には出力は0以下で なければならない。 幅3の場合にはフィルタ出力が0以下に なるようにフィルタ係数を設定する。 -1 より大きく, -1/2 以下の間で設定すれ ば良い。 フィルタ出力は正 フィルタ出力は0以下

例えばこんな結果になります grid.raw Longitudinal_line( ) square.raw

ラプラシアン Laplacian : 画像の二次微分 x 方向の二次微分 ・二次微分は,微分値同士の差分 ・対称性を考慮し, x-1 と x における微分値と差分を取る

y 方向の二次微分 ラプラシアン Laplacian : 画像の二次微分 Laplacian

特徴抽出フィルタ 二次微分フィルタ: Laplacian 濃度の変化が緩やか な所でも,その変化 の割合が大きく変化 する場所であれば抽 出される。 濃度の変化が急激で も,その変化の割合 があまり変化しない 場所は抽出されない

実習 void Laplacian(void) を実行し,その結 果を Prewitt フィルタの出力と比較検討 しなさい。 Lapalacian の結果は負になる場合もある ので,絶対値処理しています。

結果 変化の割合は大きいが,変化の割合がなだらかに 変化するため値は小さい PrewittLaplacian

結果 濃淡の差(変化の割合)は 小さいが, 変化の割合が急峻に 変化するため情報が残る PrewittLaplacian

要するに,こういうこと 画像の濃度変化 一次微分 二次微分

Laplacian ,もう一つの特徴 拡大図 二重線になっている

エッジの形状と微分結果 ステップ型エッジルーフ型エッジ 一次微分 Laplacian 濃淡の変化 絶対値を 取る事で 二重になる ゼロクロス検出

演習 3.7 回答は,次の通り。 0, 5, 10, 10, 5, 0, 5, -5, -15, -15, -5, 5, 5, 0, -5, -5, 0, 5, 5, -5, -15, -15, -5, 5, 0, 5, 10, 10, 5, 0, ルーフ型エッジ に対する結果 (前ページスライド と比較のこと)

鮮鋭化 元の画像からラプラシアンを引き算すること によりエッジが強調される。 元の画像 ラプラシアン 引き算の結果 オーバーシュート アンダーシュート マイナスを引き算=足し算 プラスを引き算=引き算振幅差が強調される

実習 void Edge_enhancement(void) を完成さ せ, lena.raw に関して鮮鋭化を実行しな さい。

結果 元の画像 鮮鋭化結果

演習 3.8 回答は,次の通り。 0, -5, -10, -10, -5, 0, -5, 10, 25, 25, 10, -5, -5, 5, 15, 15, 5, -5, -5, 10, 25, 25, 10, -5, 0, -5, -10, -10, -5, 0, アンダーシュート オーバーシュート

中間テストについて 5/28 , 3 限目は自習(質問の時間, にて), 4 限目にテストを行います。 場所: 6B-101 座席はこちらで指示します。 時間: 60 分( 15:10-16:10 ) 範囲は p.1-p.36 (ただしプログラムリストは省く) プログラムを書かせる問題は無し 教科書にない内容についても出題しない 内容と配点 教科書の類似問題(教科書本文の穴埋めと演習問題から出 題) 50点分(穴埋めは選択肢無し,太字のキーワードを中心 に) 教科書を理解していれば解ける問題 30点分 深く考えさせる問題 20点分