1066538c 北野瑛二 1066555c 小松拓司. 目次  日本の貧困(大阪・釜ヶ崎の例)  セーフティネット  生活保護の実態  提言  論点.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
日本における貧困問題 ~ホームレスとワーキングプア~ 国際文化学部 2 回 向井奈都子. 目次 ( 1 ) なぜこのテーマを選んだか ( 2 ) ホームレスとワーキングプアについて ( 3 ) 原因、理由 ( 4 ) 行政による取り組み ( 5 ) 民間での取り組み:社会起業、 NPO において (
子どもの貧困 小林憲幸. 目次 1. 貧困とはなにか 2. 母子家庭と父子家庭の所得実態 3. 所得による学業への影響 4. 奨学金制度と学費 5. 教育の機会の平等性を図るための対策.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
開発経済学 2014 第 2 回 1 開発経済学の目的 貧困とは何か? 今日のトピック ・貧困の様々な側面 ・貧困の測定 ・ゴールに向けて 開発経済学 2014 第 2 回 2.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
税務相談センター 小規模企業共済 パートタイム労働法が変わります! 税理士による ~無料相談会のご案内~ ~経営者にも退職金を!~
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
生活保護の問題 中京大学 増田ゼミB班.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
どのように包摂? あるいは参加? 日本女子大学 岩田正美
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
社会保障の枠組とSafety net 甲田.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
何故大阪維新か.
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
Claim Report 工傷(労災)保険条例改正後の注意点 弊社雇主責任保険(2011年版)の対応
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
お悩みの際は、労働局またはハローワークにご相談ください
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
参考資料.
Presentation transcript:

c 北野瑛二 c 小松拓司

目次  日本の貧困(大阪・釜ヶ崎の例)  セーフティネット  生活保護の実態  提言  論点

貧困?

貧困とは?  絶対的貧困 一人当たり年間所得 370 ドル以下(世界銀行) 一日 1 ドル以下で生活(国連開発計画) ○ 40 歳未満死亡率、医療や安全な水へのアクセス率、 5 歳未満の低体重児比率、成人非識字率  相対的貧困 等価可処分所得の中央値の半分以下( OECD ) 収入が世帯の食料購入費の平均の 3 倍未満(ア メリカ) ○ 判断者によって異なる ○ ある発展途上国の貧困でないものは、ある先進国 の貧困者よりもずっと貧しい、ということも

日本は? 明確な貧困基準が設定 されていない

所得分布 (2010年) 厚生労働省データより

野宿者人口  全国合計 人 大阪府 4911 人( 26.5 %) 東京都 4690 人( 25.3 %) 神奈川県 2020 人( 10.9 %) 福岡県 1177 人( 6.3 %) 愛知県 1023 人( 5.5 %) 埼玉県 781 人( 4.2 %) 兵庫県 627 人( 3.4 %)  2007 年厚生労働省データより

「寄せ場」  東京 ― 山谷  横浜 ― 寿  名古屋 ― 笹島  大阪 ― 釜ヶ崎

大阪 ― 釜ヶ崎  日雇労働者の就労の場 ← 全国から集まる  簡易宿泊所やビジネスホテルの密集地 = 「ドヤ街」 ← 一泊 800 円位  2011 年度予想生活保護費 2888 億円、 1/4 が 大阪市民税 → 財政難の一因  生活保護者 九州・沖縄 19 %、中国・四国 20 %、大阪以外の 近畿 15 %、大阪府 19 %  路上死などの問題 大阪市で死亡のホームレス 111/294 人が路上死

あいりん労働公共職業安定所

 求職者には就職(転職)についての相 談・指導、適性や希望にあった職場への 職業紹介、雇用保険の受給手続きを、雇 用主には雇用保険、雇用に関する国の助 成金・補助金の申請窓口業務や、求人の 受理などのサービスを提供する。公共職 業安定所は、取締、規制は業務としてい ない。

釜ヶ崎での日雇労働  不安定就労・非正規雇用の極限  「手配師」による求人 ← 仲介料( 10 ~ 30 %ほど)はピンハネ  土木建設業・・・日によって仕事量の増 減が激しい⇒「労働の調節弁」 健康保険、社会保険、健康診断等の保障は ほとんどされていない  3 K ・・・危険・汚い・過酷(きつい)

セーフティネット 雇用社会保障公的扶助

雇用  中核的な正規社員  周辺的な正社員  非正規雇用  失業 貧困ライン 貧困ライン?

セーフティネット 雇用社会保障公的扶助

社会保障  失業手当 ・・・ 失業者の 21.8 % ( 2006 年) ←1982 年は 59.6 %  失業 → 無収入 → 生活保護

セーフティネット 雇用社会保障公的扶助

 生活扶助  教育扶助  住宅扶助  医療扶助  介護扶助  出産扶助  生業扶助  葬祭扶助

公的扶助から 滑り落ちたらどうなる?

 生活保護を受けられない  離職・転職の繰り返し  ワーキングプア 1997 年 458 万世帯 12.8 % 2002 年 657 万世帯 18.7 % 2007 年 675 万世帯 19.0 % (総務省就業構造基 本調査より)  安定就労、社会復帰が必要⇒セーフティ ネットの再構築

日本国憲法第 25 条 すべての国民は、健康で文化的な 最低限度の生活を営む権利を有す る 国は、すべての生活面について、 社会福祉、社会保障及び公衆衛生 の向上及び増進に努めなければな らない

貧困 = 自己責任?

野宿者排除のため のバリケード

「五重の排除」  教育課程からの排除  企業福祉からの排除  家族福祉からの排除  公的福祉からの排除  自分自身からの排除

貧困の世代間連鎖 親の貧困 子供の健康、 学力、意欲 子供の貧困不安定労働

貧困世代間連鎖の拡大 社会活力低下社会不安定 国・行政が率先して取り組む べき問題!

生活保護の実態①  どれだけの人がもらっているか 21 年現在 127 万世帯、 176 万人が受けている。 増加率はそれぞれ、 10.9 %、 10.7% と、ここ5年 で一番伸びている

表2 被保護実人員・保護の種類別扶助人員及び保護率の年 次推移(1か月平均) 厚生労働省 平成21年度福祉行政報告例 結果

生活保護の実態②  水際行政 北九州市の餓死事件(死後一か月後、ミイ ラ化した遺体で発見された男性 「おにぎ り食べたい」)  なぜ、生活保護を受けようとさせないの か? 財政的負担だから。そもそものイメージが 悪い。

生活保護の実態③-1  世間一般の人のイメージ ただで、金をもらっていて、税金の無駄。 生活保護に対するイメージそのものの悪さか ら、生活保護に申請しない、したくないと いう人が生まれている。

生活保護の実態③-2  不正受給 ( 濫給 ) と漏給の割合(以下、全て 2006 年) 生活保護を受けている人 151 万人 しかし、日本の捕足率 15 ~ 20 % → 補足率 15 %として、本来受けるべき人 は 850 万人 濫給件数・・・ 1 万 4669 件 どっちを優先するべきか、明らかではないか。

政策提言の目的  現行の生活保護を生かしながら、貧困を なくす政策を考える。 目的 被生活保護者の社会復帰 生活保護そのものへのイメージ改善

提言①  生活保護費の一部を超低利子の融資にす る制度を設ける。 (グラミン銀行、マイクロクレジットの実 践) 具体的な内容 働ける余地がある人ー独身かつ 20 代~ 40 代を対象に、生活保護費の一部( 1/4 程度) を、年利2%程度の融資にする。(義務で はない)

提言1 続き  この制度を利用し、社会復帰を果たした とき(生活保護を受ける必要がなくなっ た時)、その人には、「貧困脱出者奨励 金」を与える。

提言①のメリット  ただ、お金をもらっているだけではダメ だというプレッシャーを与える → 社会復帰へのサポートになる ・お金を返すということで、生活保護その ものに対する世間一般のイメージ改善

提言②  自治体主催の被保護者に対する、週一程 度での「無料相談会」の実施。 生活保護に関する相談、融資されたお金の 使い方、貯金の仕方など、社会復帰実現に 向けてのノウハウを教える。 融資制度を利用する場合、この講座を受け ることを義務化する。 専門家(法律、福祉、金融分野など)

提言②のメリット  融資制度を実現させるため。  実際的なノウハウ(お金の使い方など) を学ぶことで、社会復帰のための知識を 得れる。

論点  この政策の是非 融資にする意味があるのか、現行のままの方がい いのか、など。  生活保護行政の在り方、どうあるべきか  野宿者の社会復帰の方法・・・ (ビックイ シュー?)  生活保護を利用しない貧困削減の在り方

参考文献、資料  湯浅誠 『反貧困』 岩波書店 2008 年  門倉貫史 『貧困ビジネス』 幻冬舎 2009 年  厚生労働省 社会福祉行政業務報告 21 年 度  生田武志『ルポ 最底辺ー不安定就労と野 宿』ちくま新書 2007 年  釜ヶ崎資料センター編『釜ヶ崎 歴史と現 在』三一書房 1993 年