Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
Determination of the number of light neutrino species
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
奈良女子大学大学院 人間文化研究科 物理科学専攻 高エネルギー物理学研究室 岩崎 麻友 2008年2月14日
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Clusteringを用いたEMCal解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
崩壊におけるスペクトラル関数の測定 平野 有希子 Introduction ミューオンの異常磁気モーメント KEKB,Belle 事象選別
Presentation transcript:

Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生

目次 1. 序章 2. Belle 実験 3. Belle 検出器 4. Silicon Vertex Detector ( SVD ) 5. 低運動量粒子検出の意味 6. 低運動量粒子検出の方法 7. 結果 8. まとめと今後の課題

1.序章 ~宇宙の神秘に迫る~ 宇宙は物質ばかりで反物質がないという 宇宙規模での非対称がある この謎を解く鍵の一つ↓粒子・反粒子間の対称性の破れ

2. Belle 実験 ~対称性の破れの探求~ ► 粒子・反粒子間の対称性の破れの探索  大量の B 中間子が必要 ► 世界最高のルミノシティ(衝突頻度の目安)  B 中間子の崩壊位置の差の測定が本質的に重要 ► 新型シリコン検出器( SVD) (~数十) ► 新型シリコン検出器( SVD) (~数十 μm ) B0(B0)B0(B0) B0 (B0)B0 (B0) CP 固有状態 8.0 GeV 電 子 3.5 GeV 陽電子 崩壊位置の差(~ 200μm ) フレーバー同定

3. Belle 検出器

4. Silicon Vertex Detector(SVD)

► Belle 検出器の中で最も内部 にある半導体位置検出器  分解能~数十 μm ► 2003 年の夏にアップグレード  3 層構造 → 4 層構造  衝突点に近づく( 3cm → 2cm )  アクセプタンスの向上 ( 23°<θ<139° → 17°<θ<150° )  放射線耐性の向上( 0.02krad → 20Mrad ) 低運動量粒子検出の能力が向上が期待され る

5.低運動量粒子検出の意味 ► B 中間子の崩壊事象の検出効率の向上  B 中間子の多くは D * 粒子に崩壊  D * → D 0 π ( slow )の再構成( P π ~ 200MeV/c )  検出効率を現在約 60% → 80% 程度 ► 対称性の破れの精密な検証  B 中間子の基礎パラメータ(寿命、フレー バーなど)を精密に決定 ► 新しい物理の発見  新粒子、新現象・・・

6.低運動量粒子検出の方法 (1) SVD 上で低運動量粒子のヒットを探 す B → D * l ν B → D * l ν D 0 π ( slow ) D 0 π ( slow ) Kπ Kπ 1. この K 、 π を用いて D 0 を見つける 2. D 0 の軌跡から一定の範囲のヒット情 報に絞る  D 0 π ( slow )はほぼ同方向に飛ぶ (閾値~ 5MeV )  π ( slow )と π は同じ電荷を持つ 3. 任意の四つのヒットを選ぶ( SVD は 4 層) B( 1.5T) K πsπs π

6.低運動量粒子検出の方法 (2) 低運動量粒子はSVD上で原点通過の円弧を描く → 磁場により曲げられる → 最小二乗法を使って直線に乗る点を決め る x y X Y B

6.低運動量粒子検出の方法 (3) 赤い点が低運動量粒子のヒット 黒い点がノイズヒット 確かに 4 点が直線に並ぶのが分かる

6.低運動量粒子検出の方法 (4) likelihood (もっともらしさ)関数を作 る → 運動量とエネルギー損失から確率を返す関数 エネルギー損失は Bethe-Bloch の式に従う エネルギー損失は Landau 分布をする → Bethe-Bloch の式での値が Landau 分布のピー ク この likelihood 関数を用いて 以下のような値を考える ( L: likelihood 関数 ) この値が小さいものは低運動量粒子のヒットである 運動量 logP(GeV)

6.低運動量粒子検出の方法 (5) 4つのヒット座標に対して χ 2 と L’ を求める この 2 つの値によって π ( slow )を決める → モンテカルロシュミレーションを行っ た

7.結果 モンテカルロシュミレー ション であるのでどのヒットが π ( slow )であるかわかる ► π ( slow )データのみ ► 全データ この 2 つを合わせる L ´ ≦ 40 、 χ 2 ≦ event/122event ○ :見つかっている × :見つかっていない 全 1627events D* D0D0D0D0events ○○1038 ×○226 4hits 122 3hits 以下 104 ××363

まとめと今後の課題 ► 低運動量粒子の検出効率の向上  現行の63. 8% → 65. 7% ► 全体で見るとまだまだ足りない ► 任意の 4 ヒットを層別にする ► z 軸座標の情報を使う ► 実データでもやってみる

χ 2 とL ’ の値の分布

結果(新)

結果(旧)