「 R 入門」 第6章:リストとデータフレーム 6.3 データフレーム 発表日:10月30日 担当者:脇坂恭志郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論理回路 第 11 回
Advertisements

プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
アルゴリズムとデータ構造 第2回 線形リスト(復習).
データ解析
第10章:自分自身の関数を書く 10月31日(金) 発表者:紺野憲一
情報処理概論Ⅰ 2007 第3回 2007/5/2 情報処理概論Ⅰ 第3回.
Generic programming と STL
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
UNIX利用法.
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
PROCESS 14:一般情報(2) InstallShieldLecture
UNIX利用法 情報ネットワーク特論資料.
JXTA Shell (3) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第6回 /
■パス検索 各種ファイルを操作するには、まずパス名をiノードに変換しなければならない。 以下にパス名をiノードに変換する関数の説明を行う。
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
1.1 C/C++言語 Hello.ccを作りコンパイルしてa.outを作り出し実行する
Excel による データベース入門 Ver /9.
    有限幾何学        第8回.
On the Enumeration of Colored Trees
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
Step-by-Step Guide on How to Start ALICE Analysis
IM、プレゼンス、連絡先 IM 要求に応答する プレゼンスを設定または変更する ユーザーを検索する
最適化ソルバーのための Python言語入門
「R入門」 第3章:オブジェクト、そのモードと属性
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
String - 文字列 2009年10月9日 7ADD2116 佐藤洋輔.
群別・男女別の平均.
PowerPoint初級編 院内研究発表入門.
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
Web上で管理・利用できる 面接予約データベースシステムの構築
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
第20章 Flyweight ~同じものを共有して無駄をなくす~
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
第6回独習Javaゼミ 第6章 セクション4~6 発表者 直江 宗紀.
管理画面操作マニュアル <サイト管理(1)> 基本設定 第9版 改訂 株式会社アクア 1.
第4回JavaScriptゼミ セクション2-8 発表者 直江 宗紀.
情報処理概論Ⅰ 2007 第4回 2018/11/30 情報処理概論Ⅰ 第4回.
Chapter 7 ファイルからデータを読み込む 結城 隆
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
電気・機械・情報概論 VBAプログラミング 第2回 2018年7月2日
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
第7回JavaScriptゼミ セクション4-5 発表者 直江 宗紀.
R:追加問題の解答 新納浩幸.
7.4 intanceof 演算子 7.5~7.9パッケージ 2003/11/28 紺野憲一
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
コンピュータ プレゼンテーション.
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
第4回 ファイル入出力方法.
第6章:リストとデータフレーム 10月23日発表 藤井 丈明
アルゴリズムとデータ構造 2011年7月8日課題の復習
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
統計ソフトウエアRの基礎.
高度プログラミング演習 (01).
電気・機械・情報概論 VBAプログラミング 第1回 2018年6月25日
計算機プログラミングI 木曜日 1時限・5時限 担当: 増原英彦 第1回 2002年10月10日(木)
情報処理Ⅱ 第7回 2004年11月16日(火).
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
Molecular Devices Japan
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第3回 makeコマンド 動的リンクライブラリ 情報工学科 篠埜 功.
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
TList リスト構造とは? 複数のデータを扱うために、 データの内容と、次のデータへのポインタを持つ構造体を使う。
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
高度プログラミング演習 (10).
Presentation transcript:

「 R 入門」 第6章:リストとデータフレーム 6.3 データフレーム 発表日:10月30日 担当者:脇坂恭志郎

データフレーム ・データフレーム( data frame ): data.frame クラスを持つリスト。 入れることの出来るリストには幾つかの制限がある。

データフレームの制限 <制限> ①成分はベクトル(数値、文字、論理値)、因子、数値行列、リスト、 もしくは他のデータフレームに限られる。 ②行列、リスト、データフレームは、それらが持つ列、要素、変数と 同じ数の変数を新しいデータフレームに付け加える。 ③数値ベクトル、論理値、因子はそのままの状態で含まれるが、 文字ベクトルは因子に強制変換される。 ④データフレームに変数として現われるベクトル構造は全て同じ 「長さ」を、行列構造は同じ「行サイズ」を持たなければならない。

データフレームの作成 関数 data.frame を用いてデータフレームを作成する。 ( データフレームの成分に対する要請を満たすもののみ ) ・リスト成分がデータフレームの要請を満たせば、関数 As.data.frame() を用いてデータフレームに強制変換可。 ・新規に作るには read.table() 関数を用いる。 ex. Lst <- list(name=“fujiP”, age=21, sex=“male”) これを dataframe(Lst) とする事により、 name age sex 1 fujiP 21 male … と表す事が 出来る

関数 attach() と detach() ・関数 attach() : データフレームを検索リストに 追加する。 ・関数 detach() : データフレームを検索リストから削 除する。 通常「 R 」で式計算を行っている場所は、「探索リストの第一 番目」の位置にある作業スペースである。 ここで、三つの変量( x,y,z )を持つ lentils を attach(lentils) とお く事により、 lentils を「探索リストの第二番目」の位置におき、 その変数( x,y,z )を「第一番目」の作業スペースで永続的に使用 できる。 ※この場合、 lentils の x に変更を加えたい時は lentils$x <- ○ ▽ □ とすれば良い。

任意のリストの登録 ・ attach() はディレクトリやデータフレームを検索リストに 登録するだけでなく、他のオブジェクトのクラスの登録も できる。 モードが “list” の任意オブジェクトは、 attach(any.old.list) とする事で登録できる。 ・登録されたものは全て、それぞれの持つ位置番号や 名前を使って detach() で抹消できる。

検索パスの操作 ・関数 search() : 現在の検索パスを示し、どのようなデータフレームや リストが追加・除去されたかを追跡する。 ex. 既に Lst をデータフレームとして追加していた場合、 > search() [1] “GlobalEnv” “Lst” “package:ctest” …… と、表示される。 Lst の中身を表示させたい時は、位置番号 ls(2) を 入力すれば良い。

課題! 以下の二問の動作を確認せよ … ① list (name=“ ○○ ”, age= ○○, blood_type=“ ○○ ”) という 個人情報リストを作り、それをデータフレームに変換せよ。 (変換後の出力もチェック!) ② 関数 search を用いて、作業スペース内にある①のリストが ある事を確認せよ。確認次第、抹消するように!