平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。 10100110.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学 - 測定の誤差と精度 2- 計測工学 2009 年 4 月 28 日 Ⅱ限目. 授業内容 2.1 数値計算における誤差 2.2 計算過程での誤差 2.3 測定の精度.
Advertisements

1 エクセル (3) の目次 ②参照演算子と演算子参照演算子と演算子 ③参照セルの表示法参照セルの表示法 ④セルの参照方法セルの参照方法 ⑤エラーについてエラーについて ⑥シグマ( Σ )関数シグマ( Σ )関数 ⑦条件付書式条件付書式 ⑧問題 (1)問題 (1) ⑨問題 (2)問題 (2) ⑩問題.
2009/11/10 10 進数と r 進数を相互に変換できる コンピュータのための数を表現できる 2進数の補数を扱える コンピュータにおける負の数の表現を説明で きる コンピュータでの演算方法を説明できる 文字や記号の表現方法を示せる 第7回 今日の目標 § 2.2 数の表現と文字コード.
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
7章 情報の表現と基礎理論. 数の表現(書き方) 「数」と「数の書き方」をわけて考える 「数の書き方」と,「数そのものの性質」は別のもの 例:13 は素数・・・”13”という書き方とは無関係 ここでは書き方(表現方法)について考える 567.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
10進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 例: 3271 = (3×103) + (2×102) + (7×101) + (1×100) 8進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 例: 3271 = (3×83) + (2×82)
『基礎理論』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
情報処理 第12回.
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
有効数字 有効数字の利用を考える.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
情報のディジタル化 情報量の単位(bit) 文字 数値 アナログ情報.
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
プログラミング演習I 2003年5月7日(第4回) 木村巌.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3章 演算装置.
すべてのレポートの提出期限 1月22日 火曜日 これ以降は特殊な理由が無い限り レポートを受け取りません!
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
9. 演算回路 五島 正裕.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
整数データと浮動小数データ.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
ディジタル回路 9. 演算回路 五島 正裕.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
2013年度 プログラミングⅠ ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報科学序論 ~ 授業紹介 ~.
地域情報学 C言語プログラミング 第2回 変数・配列、型変換、入力 2017年10月20日
データの表現 2進数 0と1を使う。 基数(基準になる数)が2. 101(2) かっこで2進数と示すことがある。
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
情報科学 第6回 数値解析(1).
コンピュータアーキテクチャ 第 4 回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
9. 演算回路 五島 正裕.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
プログラミング論 相関
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
ca-9. 数の扱い (コンピュータアーキテクチャとプロセッサ)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
2008年度 情報科学序論 ~ 授業紹介 ~.
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
JavaScript    プログラミング入門 2-3 式と演算子 2006/10/12 神津 健太.
復習 いろいろな変数型(2) char 1バイト → 英数字1文字を入れるのにぴったり アスキーコード → 付録 int
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
Presentation transcript:

平成 27 年 10 月 21 日

【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。 補数 ⇒( 10 進数) 符号ビットが1なので負数

【応用課題 2-2 】 【基礎課題 2-6 】と同じ 16 ビット浮動小数点表示を考えます。この表示 で表した次のビット列は、 10 進数で表すと何になりますか。 指数 × 2 4 = ⇒( 10 進数) 8.125

【応用課題 2-3 】 【基礎課題 2-7 】と同じ 16 ビット浮動小数点表示を考えます。こ の表示で表した次のビット列は、 10 進数で表すと何になりますか。 指数 = × 2 3 = ⇒( 10 進数)

【応用課題 2-4 】 2 の補数で表された負数 の絶対値はどれか。(平成 20 年度秋) ア イ ウ エ 【応用課題 2-5 】 負数を2の補数で表すとき、すべてのビットが1である n ビットの 2 進 数 ”1111 ・・・ 11” が表す数値又はその数式はどれか。(平成 20 年度春) ア –(2 n-1 -1) イ -1 ウ 0 エ 2 n -1

【応用課題 2-6 】 負数を2の補数で表す 8 ビットの数値がある。この値を 10 進数で表現す ると -100 である。この値を符号なしの数値として解釈すると、 10 進数で幾 らか。(平成 17 年度春) ア 28 イ 100 ウ 156 エ = ⇒( 2 進数) 補数: ⇒( 10 進数) = 156

【応用課題 2-7 】 次の 24 ビットの浮動小数点形式で表現できる最大値を表すビット列を、 16 進 数として表したものはどれか。ここで、この形式で表現される値は (-1) S ×16 E- 64 ×0.M である。(平成 18 年度秋) ア 3FFFFF イ 7FFFFF ウ BFFFFF エ FFFFFF 仮数部 (M) :絶対値表現 指数部 (E) :実際の指数に 64 を 加算したもの 0 ≦ E ≦ 127 仮数部の符号 (S) : 0 は非負、 1 は負

1. 論理シフト演算 2. 算術シフト演算 3. 一般の乗算 4. 誤差 <目的> シフト演算を理解し、 2 進数の乗算と除算を行えるようになる こと。また、コンピュータ内部での演算の際にどのような誤 差が発生するかを理解すること。 <学習内容>

2 進数の乗算(かけ算) 2 進数を 2 倍することは ・・・> けたを左に1つずらすこと 例) 0011 × 2 = 進数を 4 ( 2 2 )倍することは ・・・> けたを左に2つずらすこと 例) 0011 × 2 2 = 進数を 2 n 倍することは 2 進数の除算(割り算) 2 進数を 0.5(1/2= 2 -1 ) 倍することは ・・・> けたを右に1つずらすこと 例) 0110 ÷ 2 = 進数を 2 -n 倍することは けたを左にn個ずらすこと けたを右にn個ずらすこと

与えられた数値のけた数を左右にずらす演算 2 進数の場合:正の 2 進整数に 2 n をかけるあるいは 2 n で割る演算に対応。 論理左シフト 論理右シフト ( 10 進数) ×4×4 空いたビットには 0 を入れる あふれたビットは捨てる ( 10 進数) ÷4÷ あふれたビットは捨てる 00 空いたビットには 0 を入れる 5 【基礎課題 3-1 】~ 【基礎課題 3-3 】

÷ 切り捨てになっている 固定小数点表示を用いると・・・ 6.0 ÷4 計算可能

 符号付きの 2 進数の場合、論理シフトするだけでは、乗算、除算になら ない  例) 0101 × 2 ⇒ ( 左論理シフト ) =1010 ⇒( 10 進数) -6 ?  最上位ビットが符号ビットであることに注意  n ビットで表せるのは、 -2 n-1 ~ 2 n-1 -1 ビット数を増やせば・・・  例) × 2 ⇒ ( 左論理シフト ) =01010 ⇒( 10 進数) 10 OK 5 けたあふれしなければ、正数については OK

例1) 1110×2 を考える  補数をとる ⇒ 0010 ( 正数 )  2をかける(左に1つ論理シフト)⇒ 0100  補数をとる ⇒ 1100 ⇒ -4 OK 例2) × 4  補数をとる ⇒ (正数)  4 をかける(左に2つ論理シフト)⇒  補数をとる ⇒ ⇒ -8 OK ①符号は固定 ②左にシフトして 0 を埋める? 符号は固定 左にシフトして 0 を埋める?

例1) 1010÷2 を考える  補数をとる ⇒ 0110 ( 正数 )  2で割る(右論理シフト)⇒ 0011  補数をとる ⇒ 1101 ⇒ -3 OK 例2) ÷ 4  補数をとる ⇒ (正数)  4 で割る(右に2つ論理シフト)⇒  補数をとる ⇒ ⇒ -6 OK ①符号は固定 ②右にシフトして 1 を埋める? 符号は固定 右にシフトして 1 を埋める?

11  算術左シフト  算術右シフト × 空いたビットには 0 を入れる -96 あふれたビットは捨てる ÷ 空いたビットには符号ビッ トと同じビットを入れる - 6 あふれたビットは捨てる 1 符号ビット はそのまま 1 【基礎課題 3-4 】~ 【基礎課題 3-5 】

2 進数 ×N を求める場合・・・ N を 2 n の和で表現するとシフト演算を用いて計算できる 例1) × 3 の場合 × 3 = × ( 2+1 ) = × × 1 = = ⇒ 15 ( 10 進数) 例2) × 6 の場合 × 6 = × ( ) = × × 2 = = ⇒ 30 ( 10 進数) 【基礎課題 3-6 】

誤差とは コンピュータ内部では、指定されたけた数で数値を表現している。そ のため、真の値との差が生ずる。その差を誤差という。 誤差は、その発生原因に応じて次のように分類されている。  けたあふれ誤差  丸め誤差  けた落ち  情報落ち  打ち切り誤差

けたあふれ誤差  演算結果がコンピュータ内部で表現できる範囲を超えることで発生する誤差。次 の 2 種類がある <オーバーフロー> 演算結果が数値で表現できる最大値を超えてしまうこと 例) 4 ビットの 2 進整数(正): 0110 ×4 ⇒ けたを超える <アンダーフロー> 演算結果が数値で表現できる最小値より小さくなってしまうこと 例) 4 ビット固定小数点表示(正): 10.10÷16 ⇒ 最小けたより小さくなる

丸め誤差  指定されたけた数で演算結果を表すため、最下位のけたより小さい部分を 四捨五入、切り捨てあるいは切り上げを行う。そのとき発生する誤差。 例) 4 ビット固定小数点(正): 10.01÷2 ⇒ 最下位より下は切り捨て

けた落ち  絶対値のほぼ等しい二つの数値の絶対値の差を求めた際に、有効けた数が 減少することで生ずる誤差。 例)有効数字4けたの 10 進数: = 有効けた数が4けたから1けたへ減少する

情報落ち  絶対値の非常に大きな数値と非常に小さい数値の加算あるいは減算を行っ た際に、小さい方の数値が演算結果に反映されないために生ずる誤差。 例)有効けた数 3 けたの浮動小数点( 10 進数) × × = × ) × × 10 3 ⇒ 0.123× × が反映されない 正規化

打ち切り誤差  特定のけたでデータが打ち切られてしまうことで生じる誤差。 例) 1÷3 を 10 進数で求めると 1 ÷ 3 = ・・・ 例えば7けたで打ち切ると 1 ÷ 3 = このとき、真の値との差が生ずる。 無限に続く・・・ 【基礎課題 3-6 】

 【応用課題 3-1 】~【応用課題 3-4 】 明日( 10 月 22 日) 18:00

 10 月 28 日 集合と論理演算  11 月 4 日 論理回路  11 月 11 日 第1回理解度確認テスト