基礎地学 II 海洋学事始 北海道大学・環境科学院藤原正智http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
1 漁場 ( 1 )好漁場の条件 ①( :浅堆) ・・・・湧昇流が起きて,大量のプランクトンが繁殖する海域。 バンク 湧昇流 プランクトン 栄養塩類 魚群.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
サモアの地震と津波 Earthquake Details (U.S. Geological Survey) Magnitude 8.0Magnitude Date-Time Tuesday, September 29, 2009 at 17:48:11 UTCDate-Time Location °S,
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
COADS/KoMMeDS統合データを用いた 北太平洋ー北大西洋海面水温場に見られる 60-80年変動
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
こんにちは.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
中解像度版 大気海洋結合モデルによる 海氷分布の再現 , CCSR/NIES/FRSGC モデル開発グループ 小倉知夫
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
海洋GNSS観測点の実装と, それによる新たな地球観測の実現
2.3 津波の基礎.
流速ベクトル.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
津波 tsunami 修正.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

基礎地学 II 海洋学事始 北海道大学・環境科学院藤原正智

海洋学事始 海水の特徴 海水の特徴 海洋の温度・塩分分布の特徴 海洋の温度・塩分分布の特徴 海流と海洋大循環: 海流と海洋大循環: 風成循環(西岸強化)と熱塩循環(海氷生 成) 風成循環(西岸強化)と熱塩循環(海氷生 成) 潮汐とそのメカニズム 潮汐とそのメカニズム 津波とそのメカニズム 津波とそのメカニズム 海氷・流氷の話 海氷・流氷の話 海洋観測の話 海洋観測の話 参考文献・参考図書 ・「地学図表」 ・「ハワイの波は南極から -海の波の不思議-」 永田豊、 丸善 ・ “ Ocean Circulation ” 2nd Edition, The Open University ・「改訂版 流れの科学」 木村竜治、東海大学出版会

海洋圏の概観 [地学図表よ り] 海洋: 地球表層の 7 割。平均深度 3800m 。 陽イオンの起源:岩石の化学的風化; 陰イオンの起源:火山活動等による揮発 性ガス ・ Ca イオン以外のイオン濃度比はどこでも一定  混合の時定数比較的短い(~ 1600 年) ・気体成分も溶けている: 36 %が O 2 ( 6mg/liter )、 15% が CO 2 (大気濃度の 60 倍) ・ O 2 :植物プランクトンの光合成により生成。 表層 200m までで富み、以深では 有機物分解のため少ない ・ CO 2 :植物プランクトンの光合成で消費。 200m 以深で増える。 地球温暖化問題において、海洋の二酸化炭素吸収(量、能力)は鍵である

海洋の温度・塩分分布 1/2 [地学図表よ り] ・水は熱容量大  温度変化小 (海水温: - 1.9 ℃~ 34 ℃) (陸上では、- 90 ℃~ 58 ℃) ・塩類の存在  氷点- 1.9 ℃(密度最大)、 電気伝導度大 (純水は、 4 ℃で密度最大、 0 ℃の氷で密度最小~ 8% 減) ・海水が氷点に達すると海氷生成。 塩類の 85% は海水側へ  低温高塩分の重い海水が生成  深層水として沈降し熱塩循環を駆動 ・表層(混合層)の塩分は(蒸発量-降 水量) にほぼ比例

海洋の温度・塩分分布 2/2 [地学図表よ り]

海流分布ー風成循環(表層水) ・地表風による摩擦力+コリオリ力 により駆動される循環  “ 西岸強化 ” (北半球偏西風帯+貿易風帯) 太平洋西岸の黒潮 大西洋西岸のメキシコ湾流 ・各海域の特徴-類似・相違 北太平洋、南太平洋 北大西洋、南大西洋 インド洋 南極海 ・赤道対称な風・海流系を見抜く: 赤道無風帯、貿易風帯、 亜熱帯高圧帯、偏西風帯 (高緯度低圧帯、極東風帯)

海洋大循環ー熱塩循環(中・深層水) 1/2 [地学図表よ り] ・密度差(温度・塩分濃度の違い)により駆動され る ・密度の大きい海水が生成する場所: 南極海(海氷)、北極海(海氷)、地中海(蒸 発)

海洋大循環ー熱塩循環(中・深層水) 2/2 ・南極海:世界で最も重い水が作られる 周極南極環流と合流・沈降  太平洋深海底を北上  1000 年で赤道下  1600 年でアリューシャン ・北極海:出口は北大西洋のみ 北大西洋深層水  650 年で喜望峰沖  1900 ~ 2000 年で北太平洋 ・東太平洋にて “ 湧昇 ” となって表層に現れ、インド洋、大西洋を経て、再び北大西洋 へ戻る ( 「ベルトコンベアモデル」:重い水塊が駆動源) (インド洋と太平洋の具体的な循環経路はまだ完全には確定していない。) [地学図表よ り]

潮汐と潮流ー月と海の結びつき 1/2 [地学図表よ り] ・宮島・厳島神社 台風+大潮による被害: , , ( 100 年以上被害な し?)

潮汐と潮流ー月と海の結びつき 2/2 [図は全て、地学図表よ り] ・起潮力により、月に面した側と月と反対側の 海水が 上空へ引っ張られる(1日に2周期とな る) ・さらに、太陽による引力も寄与する(大潮と 小潮) ・実際には、複雑な海陸分布により、海域によ り 特徴的な日変化を示す

津波( Tsunami ) [図は全て、地学図表よ り] ・津波と風浪・うねりは 力学的に異なる ・津波の速さは: h=4km (時速 700km ) h=1km h=10m ( Jet 機:離陸時 300km/h 巡航時 900km/h ) ・海岸に近づき浅くなると、 遅くなるが、エネルギー は保存するため、波高 が数 10m などと高くなる チリ地震と三陸津波: (1)地球の裏側からの津波は一点に集中。 (2)ハワイ諸島で 屈折を起こし、ちょうど三陸沖に集中。 (3)チリの海岸線に垂直な方向に三陸海岸。

Tsunami 2004 年 12 月インド洋大津波 ・全ての余震域(赤点) を 波源とみなした津波の シミュレーション ・海底の変動を左のよう に 仮定(西-東断面) ・赤:高偏差、青:低偏 差

海氷・流氷 ・オホーツク海:最も低緯度 に位置する海氷域 ・アムール川からの淡水+ シベリア大陸からの季節風  北西部にて海氷生産  東樺太海流にて南下  同時に北太平洋中層水 を生成(千島列島を 抜けて南東へ) (人工衛星 AQUA 搭載 AMSR-E と MODIS )

年 2 月 15 日

海氷の季節変化と年々変動 “ Ocean Circulation ” 2nd Edition (The Open University) (左)人工衛星 Nimbus により観測された 1982 年の海 氷域。 赤紫:被覆率 100 %、青紫: 20 %以下 (右)北極海内の 3 つの海におけるの海氷面積の年々変 動。 特に夏季( JJA )に海氷面積が減少してきている。 /news/no22/jp/page1.html

北極海の海氷減少-予測よりはやい? ( Stroeve et al., GRL, 2007 )

海洋観測 水産庁・照洋丸 (まぐろ調査船。各種物理量測定器も搭載。 この航海では特別に気象ゾンデ観測も。)

海洋観測 海洋研究開発機構・みらい 海洋・大気の力学・化学・生物学調査 船

海洋観測 海洋研究開発機構・みらい オゾン・水蒸気・気温等のラジオゾンデ観測(成層圏中部 30km 程度ま で)

まとめ ー海洋学事始ー 海水の特徴 海水の特徴 海洋の温度・塩分分布の特徴 海洋の温度・塩分分布の特徴 海流と海洋大循環: 海流と海洋大循環: 風成循環(西岸強化)と熱塩循環(海氷生 成) 風成循環(西岸強化)と熱塩循環(海氷生 成) 潮汐とそのメカニズム 潮汐とそのメカニズム 津波とそのメカニズム 津波とそのメカニズム 海氷・流氷の話 海氷・流氷の話 海洋観測の話 海洋観測の話

連絡1:ミニレポートについて 対象: 講義を欠席した人(新型インフル・公欠等含む) 以下の website に講義資料がありますので、読んでミニレポートを 提出してください。成績をつける際に、それなりに考慮します。 提出期限: 1/21 (講義最終回)

連絡2:レポート課題予告 対象: 全員 提出期限・提出場所: 2 月 3 日(水) 16:30 まで。全学教育事務室・教務課「レポートボックス」 “ 藤原正智 ” テーマ: 基礎地学 II の講義に関連するものを各自自由に選ぶ(迷う場合は事前に相談のこと) 用紙・ページ数: A 4紙1枚を両面使用する(表裏 2 ページ)。 パソコン・手書き: パソコン・ワープロでも手書きでもどちらでも構わない。ただし、手書きの場合、 文字が読みにくい・判読しにくい場合はどうしても評価が下がらざるを得ないことに 注意。 書式: タイトル 名前・学部・学籍番号 本文(適宜、小見出しをつける) 図や表を入れる場合は、番号(図 1 、図 2 、表 1 、表 2... )をつけ、 キャプション(図表の説明)もつけること 引用文献や参考資料( website の URL など)のリスト なお、引用文の書き方、引用文献リストの書き方については、適宜手持ちの教科書等 を 参考にすること(ものにより書式は微妙に異なるが、どれかに統一すればよい)。