Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三.

Similar presentations


Presentation on theme: "「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三."— Presentation transcript:

1 「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三

2 (A)珊瑚 先ず、ダイバーが目標とするのは、サンゴ、魚群、 そして大型のサメ 最後に沈没船の探索である。 ・サンゴの生育条件として、
    先ず、ダイバーが目標とするのは、サンゴ、魚群、     そして大型のサメ 最後に沈没船の探索である。 ・サンゴの生育条件として、  ①通年20℃以上の海水、    ②光合成をおこなうので、透明度が高い海水        ③サンゴは、産卵後いったん浮遊し、周りに沈下して海底に    着床するので浅い海が必要。 ・サンゴは光合成をおこなう。排出される酸素を求めて植物プラ  ンクトンが集中、これを動物プランクトンが、またこれを小魚がそ  して定住魚が、さらに回遊魚が食する。サンゴの周りには多種  の魚が集まる。 ・サンゴは動物?(産卵する) 植物?(光合成をおこなう)   鉱物?(石灰質) ⇒ ○ ○ に分類される。

3 地球の自転により、特に遠心力が強い赤道付近では、温かい 海水が東方向に片寄せ(置きざれに)されて各大陸の東海岸に   ぶつかる。その東海岸とは、地球を縦断している南北アメリカ大 陸(16,000km)と欧州・アフリカ大陸(14,000km)の東側である。   そしてそこに新鮮な海水を条件とするサンゴが生育する。西海 岸には少ないのが、その現象である。西海岸にある場合は、  かなり沖合の島となる。 東南アジア海域は、異質である。シベリアから南下縦断する陸 地はシンガポールで途切れている。従って、太平洋からの 海 流は勢いよく、比国、インドネシア、パラオやニューギニアの 島々を回り込んで、ほぼ全域にサンゴの群生を形成  している。 有名なオーストラリアのグレートバリアリーフも、北東海岸の沖 に連なっている。オーストラリアは大陸といえども、大きな島  で あるために、海流が回り込み西海岸にも珊瑚礁を形成している。 従って、カリブ海、インド洋、東南アジアは、海中動植物の観察 を求めるダイバーが、注目する海域である。

4 (B)サンゴ礁群

5 裾    礁 堡    礁 環    礁

6 (C)地中海は特異な海 海中史跡の宝庫

7 地中海とは?なぜ海外に在りながら、日本語書き、日本語 読みするのか? 黒海、紅海、北海などの訳語とは違う。
地中海は特殊な条件を備えている。まず地形的に唯一の開 口部は西向き。面積は日本海の2.5倍ほどで、2,500,0 00k㎡ 水深は、深く最深部で5,000mと内海にしては非 常に深い。地形はバルト海も同様だが、広さは377,000   k㎡、平均水深は55m  と規模は小さい。また下記に記述 する条件とも異なっている。 それは、太古の昔から、現在に至りアフリカプレートがユー ラシアプレートの下へ潜り込みヨーロッパ側で隆起を引き起 こした。  それが、アルプスである。また、アフリカプレートの 動きに合わせて、アフリカ大陸も北上しヨーロッパ大陸と地 続きになった。  その地点がジブラルタルであり、その結果 600万年前に海峡は閉鎖した。地中海には東側に大洋に 向けた開口部が無く  通過する海流がないため、よどんだ 状態が続いた。流入する大河は、ナイル川とドナウ川ぐらい であり、淡水の供給量は少い。

8 更に、乾燥した地中海性気候により海水は蒸発を続けた。それに より閉じ込められた海水は次第に水位が下がり、 同時に塩分濃度 も上がった。最終的には、干上がりとなって、全域に塩湖が散ら ばった状態になった。 その後、双方のプレートの間に緩みが生じた時、海峡が開口し大 西洋から海水が流入した。幾度の反復後最後に開口したのは、 約533万年前である。大西洋の海水が流れ込み現状の姿になる には200年かかった。流入により一端塩分濃度は下がったが、依 然大西洋に対して高く、また再度上昇過程にある。 特に温度が高い西側では、蒸発により海面が低下する。その分大 西洋から塩分濃度が低い海水が流入する。そこで濃度が高い海 水は比重により底部に沈降、そして深層流として、順次押されて海 底を這うように、西に移動して大西洋に流出している。 この高い塩分濃度を要因としてか?? 海の色、特にプランクトン の発生が少ない冬は、インク壺をひっくり返した様な  真っ青な海 となる。それが紺碧海岸と言われる由縁である。そこに背景として、 酸化鉄を含んだレンガ色の陸地、  農緑のオリーブ畑の中に点在 する白い家のなどの風景は絵に描いたように壮観であり、大いに 癒しを感じる。

9

10

11

12


Download ppt "「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三."

Similar presentations


Ads by Google