SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET (Feb. 24, 2012) Tomoaki Hori (STEL)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

基盤地図情報を使う 2011 年 6 月 29 日 地域科学演習 担当:橋本 雄一.  「マイドキュメント」など任意の場所に「 GIS 」というフォルダを作る.  国土地理院の基盤地図情報ダウンロードサービスサイト ( )を開き,「ダウンロードファイル形式選.
SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET (Jul. 27, 2011) Tomoaki Hori (STEL) 7/27/20111Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis
情報処理 第 11 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロード作成できる主なグラフ棒グラフの操作 – 棒グラフの作成 – グラフの位置とサイズの調整 – グラフタイトルの表示 – 軸ラベルの表示 – 横軸の文字の配置 – データラベルの表示.
ロード、プロット、 GUI など、 TDAS の基本的な使い方 地上多点観測データの総合解析による 超高層大気研究会 @名古屋大学( 2012 年 2 月 24 日) 宮下幸長(名大 STE 研)
Windows 環境から SAS を使う 長野 祐一郎 1. データのダウンロード 2. データの加工 3. プログラムの作成 4.TeraTerm によるプログラムの実行 5. 処理結果の確認 6.SAS のデータ処理を概観 今回の授業では、 Windows 環境で作成されたデータを.
Jw_cad 基本操作( 5 ) 文字入力 2011/11/23 SystemKOMACO Jw_cad 基本操作( 5 ) Ver.1 1.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
VBA の基礎 (Visual Basic for Application) 国立教育政策研究所 坂谷内 勝.
コーパス言語学実践 2006 年度 2 学期 第 7 回. 2 本日の内容 前回までのまとめ – ファイルの確認 – ファイルの分割 – エクセルでの作業(品詞構成比率 延べ語 数) 品詞構成比率(異なり語数) データ収集(占いのことば)
情報処理 第8回第8回第8回第8回. 目次 (1) スタイルの利用 – スタイルの概要 – スタイルの適用 (1) – 「スタイル」ウィンドウを開く – スタイルの適用 (2) – スタイル適用のセオリー – すべてのスタイルを表示 – スタイルの書式を変える (1) – スタイルの書式を変える (2)
VO ツール解説(3) Specview 国立天文台・天文データセンター 小宮 悠. インストール ware/specview/download
MicroAVS 超入門 赤塚浩太. MicroAVS とは Visualization Tool Excel Java 膨大,高度なデータ処理が困難 高度なプログラミング能力必要 誰でも簡単に可視化できるツールの必要性 Micro AVS.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
Accessによるデータベース(1) Ver.1 /11.
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
7-1.WEKOコンテンツ 一括登録 マニュアル Version2.5
上手なプレゼンのための ワンポイント・アドバイス
Cornell Spectrum Imagerの使い方
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
PROCESS 14:一般情報(2) InstallShieldLecture
実地棚卸/棚卸検数 & 在庫調整 SAP Best Practices.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
REIMEI EISA Viewerの使い方
IUGONET解析ソフトウェアの開発 田中良昌*1、鍵谷将人*2、新堀淳樹*3、堀智昭*4、小山幸伸*5 、林寛生*3、上野悟*6 、阿部修司*7、吉田大紀*5、河野貴久*4 、三好由純*4 、金田直樹*6  +各機関の大学間連携プロジェクト参加メンバー *1 極地研、 *2 東北大・惑星プラズマ大気研究センター、*3 京大・生存圏研究所、
物理学情報処理演習 2. UNIX 補足自習用テキスト.
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
VO講習会2013春 VOツール使用法(1) TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 小宮 悠.
VO ツール利用法 Specview 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
ParaViewを用いたPHITS 計算結果の3次元表示
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
Real Time Graph 指定された計測のデータを実時間収集サーバ(LABCOM)から取得し、リアルタイムにグラフとして表示する。
IUGONETメタデータ・データベースの使い方
音声処理ソフトPraatの使い方.
2011年7月27日(水) RISHデータ解析講習 担当:新堀淳樹(京大RISH)
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
Titanium Studioを使った アプリ開発 Vol.1
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
行列による画像処理 デジタル表現論 担当者:劉 雪峰 2017年6月1日.
IMAQ Vision Builderを使用して、グリッドキャリブレーションを行う方法
2019/2/24 情報処理 第13回.
ゲームプログラミング講習  第3章 ゲーム作成 ブロック崩しを作ります ゲームプログラミング講習 第3章 ゲーム作成.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
・タイプ別のフレームワーク ・デジタルTips(小技テクニック情報)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
DirectX勉強会 第2回.
地域情報学 C言語プログラミング 第1回 導入、変数、型変換、printf関数 2016年11月11日
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
B04 PaSViS:交通用ICカードの利用履歴可視化システム
統計ソフトウエアRの基礎.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
プログラミング 3 2 次元配列.
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
vc-2. Visual Studio C++ のデバッガー (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
Molecular Devices Japan
スライドの終わりまでテキストが繰り返しスクロールされます • スライドの終わりまでテキストが繰り返しスクロールされます •
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
Presentation transcript:

SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET (Feb. 24, 2012) Tomoaki Hori (STEL)

チュートリアルの目的 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  SD データ可視化の方法 ( の1つ ) を習得する。  UDAS by IUGONET (SD plug-in by ERG-SC) を使う方法  典型的な可視化形態である RTI プロット、 2D マップ プロットを作成できるようにする。 謝辞  データは ERG-SC ( 作成・配布の fitacf データ (CDF フォーマット )  この講習で使う IDL プログラムも ERG-SC と IUGONET との共同開発  UDAS は、 THEMIS チームによって開発された THEMIS Data Analysis Software suite (TDAS, ) をベースにしてい る

SuperDARN レーダーとは ? 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  Super Dual Auroral Radar Network (SuperDARN)  HF 帯電波を用いた coherent レーダーの世界的 ネットワーク  観測対象  電離圏 F 層、 E 層のプラズマの動き ( 電場ドリフ ト )  中間圏エコー、中性風 ( ある仮定の元で ) 、 …  Super Dual Auroral Radar Network (SuperDARN)  HF 帯電波を用いた coherent レーダーの世界的 ネットワーク  観測対象  電離圏 F 層、 E 層のプラズマの動き ( 電場ドリフ ト )  中間圏エコー、中性風 ( ある仮定の元で ) 、 … Hokkaido HF radar

全 SuperDARN レーダーの視野 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  2012 年 2 月現在

UDAS で使える SuperDARN レーダーデータの視野 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  この後の講習で使用するソフトウェアは、これら 5 つのレーダーの データを扱うことができる ( 今後扱えるレーダーどんどん増やす予 定 ) 北海道 - 陸別短波レーダー King Salmon レーダー Syowa South レーダー Syowa East レーダー Blackstone レーダー

SuperDARN データのプロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis Range-Time-Intensity (RTI) プロットの 例 変動のタイミング・周期を詳細に見 るのに使われる 緯度 - 経度グリッド上での 2D プロット の例 ある時刻の 2D 空間プロファイルを見る のに使われる [Ebihara et al., 2008] [Liu et al., 2011]

データの読み込み 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis 7

レーダーのデータを読み込む 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  iug_load_sdfit を使う  get_support_data キーワードをセットすることで、座標 変換に必要なパラメータなども一緒に読み込む site キーワードでレーダー名を指定する hok: 北海道 - 陸別短波レーダー ksr: King Salmon レーダー ( アラスカ ) sye: Syowa East レーダー ( 南極昭和基地 ) sys: Syowa South レーダー ( 〃 ) Bks: Blackstone レーダー ( 北米 ) THEMIS> timespan, ‘ ’ THEMIS> iug_load_sdfit, site=‘hok’, /get_support_data … ( ロードの過程がいっぱい表示される ) … ############## RULES OF THE ROAD ################ Data distributed with this CDF file can be used … ############## RULES OF THE ROAD ################ THEMIS> THEMIS> tplot_names 1 sd_hok_azim_no_1 2 sd_hok_pwr_1 3 sd_hok_pwr_err_1 4 sd_hok_spec_width_1 5 sd_hok_spec_width_err_1 6 sd_hok_vlos_1 7 sd_hok_vlos_err_1 8 sd_hok_echo_flag_1 9 sd_hok_quality_1 10 sd_hok_quality_flag_1 11 sd_hok_vnorth_1 12 sd_hok_veast_1 13 sd_hok_vlos_iscat_1 14 sd_hok_vlos_gscat_1 15 sd_hok_vlos_bothscat_1 sd_hok_vlos_iscat_1 sd_hok_vlos_gscat_1 16 sd_hok_vnorth_iscat_1 17 sd_hok_vnorth_gscat_1 18 sd_hok_vnorth_bothscat_1 sd_hok_vnorth_iscat_1 sd_hok_vnorth_gscat_1 19 sd_hok_veast_iscat_1 20 sd_hok_veast_gscat_1 21 sd_hok_veast_bothscat_1 sd_hok_veast_iscat_1 sd_hok_veast_gscat_1 22 sd_hok_position_tbl_1 23 sd_hok_positioncnt_tbl_1 iug_load_sdfit コマンド1つで ( 実際は erg_load_sdfit のエイリアス ) fitacf データを CDF ファイルにしたものを 自動ダウンロード ( ローカル PC 上に保存さ れる ) ↓ 各種パラメータを tplot 変数として IDL 上に 読み込む をやってくれる データの保存先は Windows: c:\data Unix 系 : ~/data の下 Rules of the road はデータ使用上の 注意ですので、必ず内容を熟読し てからデータをお使い下さい

Range-Time-Intensity (RTI) プロッ トの作成 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis 9

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  Backscatter power, Line-of-sight Doppler velocity, Spectral width の時間変動をプロット THEMIS> tplot, ‘sd_hok_pwr_1’ … TPLOT(398): 2 sd_hok_pwr_1 … THEMIS> THEMIS> tplot, ['sd_hok_pwr_1', 'sd_hok_vlos_1','sd_hok_spec_width_1'] TPLOT(398): 2 sd_hok_pwr_1 TPLOT(398): 6 sd_hok_vlos_1 TPLOT(398): 4 sd_hok_spec_width_1 Beam0, Beam1, Beam2, …, Beam15 の順に 1 ビーム約 3 秒 ずつ観測していく 右図ではビーム順に時間方向 に並べてプロットしている この時北海道レーダーは 110 レンジゲートモードだった Data gap

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  Beam に分割して複数 beam を並べる THEMIS> splitbeam, 'sd_hok_vlos_1' STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 24 sd_hok_vlos_1_azim00 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 25 sd_hok_vlos_1_azim01 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 26 sd_hok_vlos_1_azim02 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 27 sd_hok_vlos_1_azim03 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 28 sd_hok_vlos_1_azim04 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 29 sd_hok_vlos_1_azim05 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 30 sd_hok_vlos_1_azim06 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 31 sd_hok_vlos_1_azim07 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 32 sd_hok_vlos_1_azim08 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 33 sd_hok_vlos_1_azim09 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 34 sd_hok_vlos_1_azim10 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 35 sd_hok_vlos_1_azim11 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 36 sd_hok_vlos_1_azim12 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 37 sd_hok_vlos_1_azim13 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 38 sd_hok_vlos_1_azim14 STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 39 sd_hok_vlos_1_azim15 THEMIS> THEMIS> tplot, [‘sd_hok_vlos_1_azim03’,‘sd_hok_vlos_1_azim04’,‘sd_hok_vlos_1_azim05’,‘sd_h ok_vlos_1_azim06’] ; 長いけど tplot から..azim06’] まで1行で書く TPLOT(398): 25 sd_hok_vlos_1_azim03 TPLOT(398): 27 sd_hok_vlos_1_azim04 TPLOT(398): 29 sd_hok_vlos_1_azim05 TPLOT(398): 31 sd_hok_vlos_1_azim06 THEMIS> Beam03, 04, 05, 06 を並べてみた。しかしカラーバーのスケールがばら ばら …

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  カラーバーのスケールを変える THEMIS> zlim, ‘sd_hok_vlos_1_azim??’, -800, 800, THEMIS> THEMIS> tplot ;tplot のみだと前回のプロットした tplot 変数を再プロット する TPLOT(398): 25 sd_hok_vlos_1_azim03 TPLOT(398): 27 sd_hok_vlos_1_azim04 TPLOT(398): 29 sd_hok_vlos_1_azim05 TPLOT(398): 31 sd_hok_vlos_1_azim06 THEMIS> カラーバーの上限下限を -800, +800 [m/s] にしたら Doppler 速度の変動が浮き出てきた! zlim, ‘sd_hok_vlos_1_azim ?? ’ のようにワイルド カードを使うことで、 …azim00 ~ …azim15 全て について、カラーバーの上下限を設定できる。

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  プロットの時間幅を変え る THEMIS> tlimit ; ウィンドウに十字スケールが出てくるので、プロットしたい時間帯の ; 最初の辺に合わせて左クリック1回 ; 最後の辺りに合わせて左クリック1回、 で時間幅を選択できる ; 右の例では 13:00, 16:00 辺りをクリックして得られたプロット THEMIS> tlimit, /last ; 時間幅を前回プロットした時の時間幅に戻す THEMIS> tlimit, /full ; 時間幅を timespan で指定してある幅に戻す THEMIS> tlimit, ' /13:00‘, ' /16:00' ; 時間幅を直書きして指定することもできる tlimit + マウスクリック tlimit, /last tlimit, /full tlimit, [ 開始時刻, 終了時刻 ] を駆使することで、プロットの時間幅を自由に設定 できる

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  電離圏エコー、地上エコーを区別してプロット sd_hok_vlos_bothscat_1 は sd_hok_vlos_iscat_1 と sd_hok_vlos_gscat_1 の2つ を指すマルチ tplot 変数なので、以下のコマンドで iscat, gscat 両方をビーム 毎に分割することができる THEMIS> splitbeam, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’ ; 電離圏エコーのみをプロット THEMIS> zlim, ‘sd_hok_vlos_*scat*’, -800,800 THEMIS> tplot, ‘sd_hok_vlos_iscat_1_azim04’ ; 電離圏エコーと地上エコー ( 灰色でマスク ) をプロット THEMIS> loadct_sd, 43 ; 灰色入りカラーテーブルをセット THEMIS> tplot, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  縦軸を Range gate から地理緯度、地磁気緯度にする ; 縦軸を地理緯度に変換 THEMIS> set_coords, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04'], 'glat‘ STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 43 sd_hok_vlos_iscat_1_azim04 sd_hok_vlos_iscat_1_azim04: vertical axis --> Geographical lat. STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 59 sd_hok_vlos_gscat_1_azim04 sd_hok_vlos_gscat_1_azim04: vertical axis --> Geographical lat. ; 再プロット ( 縦軸が range gate から地理緯度になる ) THEMIS> tplot, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04'] ; 縦軸を AACGM 緯度に変換 THEMIS> set_coords, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04'], ‘mlat‘ STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 43 sd_hok_vlos_iscat_1_azim04 sd_hok_vlos_iscat_1_azim04: vertical axis --> AACGM lat. STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 59 sd_hok_vlos_gscat_1_azim04 sd_hok_vlos_gscat_1_azim04: vertical axis --> AACGM lat. THEMIS> tplot, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04'] Doppler 速度を変動している部分は地理緯度 70-75° 前後だ が AACGM 緯度だと 66-73° くらいになる AACGM: Altitude-Adjusted Corrected GeoMagnetic coordinates 磁力線マッピングを考慮した地磁気座標の1つ (

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  縦軸の範囲を変える THEMIS> ylim, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’, 58.0, 75.0 ; 縦軸の範囲を 58°-- 75° にする THEMIS> tplot, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’ ; 再プロット THEMIS> tplot, [‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’,’sd_hok_vlos_bothscat_1_azim05’ ] ; azim04 は縦軸のパラメータ・範囲が変わっているが、 azim05 はそのまま。 ; set_coords, zlim, ylim はそれぞれの tplot 変数に対して設定する必要がある。

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  1つの pixel の時間変化を 線プロットで描画する THEMIS> set_coords, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’, ‘gate’ THEMIS> ylim, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’, 50, 95 THEMIS> get_fixed_pixel_graph, 'sd_hok_vlos_1', $ beam=4, range_gate=79, /newvn ; beam4, range gate 79 の pixel を選択 THEMIS> tplot, [‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’, $ ‘sd_hok_vlos_1_bm04rg079’ ] ; get_fixed_pixel_graph ; beam4, range gate 79 の pixel の値を取り出して、新しい tplot 変数 ; に格納する 速度の値をグラフで確認することがで きる THEMIS> get_data, ‘sd_hok_vlos_1_bm04rg079 ’, data=data で、値を通常の IDL 変数 ( 実際には構造 体 ) に代入することも可能

Range-Time-Intensity (RTI) プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  カラーテーブルを変えてプ ロット THEMIS> loadct_sd, 44 THEMIS> tplot,’sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’ THEMIS> loadct_sd, 45 THEMIS> tplot,’sd_hok_vlos_bothscat_1_azim04’ 正の値を寒色系、負の値を暖色系で描 画。 SD プロットでは慣習的にこっちを 使う。 ゼロのところで寒色系 - 暖色系を切り替 える  値の正負をわかりやすくする

2 次元プロットの作成 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis 19

2次元プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  ある時刻の2次元スキャンのデータを、緯度・経度 グリッド (+ 世界地図 ) 上に描画する 観測値の2次元空間 分布がわかる 他の観測データを重 ね描きすれば位置関 係を調べることがで きる ある1つの時刻のデー タしかプロットするこ とができない ( 異なる時刻の複数のプ ロットを作る必要 )

2次元プロット 1 発コマンド, plot_map_sdfit を使う 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis ; 環境をセットアップする THEMIS> sd_init ; プロットする時刻を指定する THEMIS> sd_time, 1402 ; 指定時刻の LOS velocity データを描画する THEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’ ; coast キーワードをセットすると世界地図を重ねて描く THEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’, /coast ; geo_plot キーワードで ” 地理 ” 座標上にプロット THEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’, /coast, $ /geo_plot sd_init は1回実行すればよい。 IDL を再起動 して同じことをする場合は、もう1度 sd_init を実行する。 geo_plot キーワード 無しだと、通常 AACGM 座標でプロッ トする

2次元プロット 1 発コマンド, plot_map_sdfit を使う 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis ;clip キーワードをセットするとズームイン。 ; レーダー視野を外れることがあるので center_glat, ;center_glon キーワードで描画中心の地理緯度経度を指 定 ; する。 THEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’, $ /coast, /clip, $ center_glat=70, center_glon=180 ; $( ダラー ) を付けると 1 行を分割できる ; 拡大するとスケールがはみ出ることが多いので、手動で位置を 調整するとよい。 colorscalepos キーワードで指定する。 THEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’, $ /coast, /clip, $ center_glat=70, center_glon=180, $ colorscalepos=[0.80, 0.1, 0.83, 0.40]

2次元プロット マニュアル描画 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis THEMIS> sd_init THEMIS> sd_time, ' /14:02' ; 緯度経度描画モードをオンにして、グリッドを描画する。 ; center_glat/glon で描画する際の中心位置を指定。 ; clip でズーム ; mltlabel キーワードをセットすると MLT のラベルを描 く ; erase キーワードをセットすると一度ウィンドウ内を消 去 THEMIS> sd_map_set, center_glat=70,center_glon=180, $ /clip, /mltlabel, /erase ; 指定時刻の LOS velocity データを重ね描きする THEMIS> overlay_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1', $ colorscalepos=[0.80, 0.1, 0.83, 0.40] ; 世界地図を重ね描きする THEMIS> overlay_map_coast 実は前項の plot_map_sdfit は 内部で sd_map_set overlay_map_sdfit overlay_map_coast (/coast の場合 ) を順に実行している。

2次元プロット 応用編 – 複数時刻プロット 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis THEMIS> sd_time,1400 THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1',/clip, /coast, center_glat=70, center_glon=170, position=[0.0,0.5,0.5,1.0], /nocolorscale THEMIS> sd_time, 1405 THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1', /clip, /coast, center_glat=70, center_glon=170, position=[0.5,0.5,1.0,1.0], /noerase, /nocolorscale THEMIS> sd_time, 1410 THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1',/clip, /coast, center_glat=70, center_glon=170, position=[0.0,0.0,0.5,0.5], /noerase, /nocolorscale THEMIS> sd_time, 1415 THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1',/clip, /coast, center_glat=70,center_glon=170, position=[0.5,0.0,1.0,0.5], /noerase position キーワードに normal 座標でのプロットの位置を 与える ([x0, y0, x1, y1]) plot_map_sdfit はデフォルトで描画毎にウィンドウをク リアしてしまうので、2つ目以降は /noerase を付ける 4 番目のみカラースケールを描画する (/nocolorscale 無 し )

2次元プロット 応用編 – THM/GBO と重ねる 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis THEMIS> timespan, ' /14:00:00',1,/hour THEMIS> thm_asi_stations,site,loc THEMIS> ex_site = site[ where( site ne 'MCGR' ) ] THEMIS> thm_asi_create_mosaic,' /14:02:00',/thumb, central_lat=65.,central_lon=180., exclude=ex_site,scal=2.e7 THEMIS> loadct_sd, 45 THEMIS> sd_time, 1402 & overlay_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1',/geo_plot,/notimelabel MCGR 以外を描画から排除するためのリストを 作成 ( データロードに長時間かかってしまうた め )

補足資料 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis 26

tplot 変数名の notation 2/24/2012SD visualization tutorial, IUGONET Data Analysis  主な変数名と中 身 sd_hok_vlos_1_azim03 レーダー名 変数名 Range gate (RG) suffix 0: 75 RG データ 1: 110 RG データ 2: 70 RG データ … Beam 番号 ほとんどのレーダーで beam0 が一番西端の beam ( 例外有り ) pwr: エコー強度 vlos: Line-of-sight(LOS) ドップラー速度 spec_width: スペクトル幅 vnorth: LOS ドップラー速度の地理緯度成分 ( 北向 き ) veast: LOS ドップラー速度の地理経度成分 ( 東向き ) (vlos|vnorth|veast)_iscat: 電離圏エコーのみのデー タ (vlos|vnorth|veast)_gscat: 地上エコーのみのデータ (vlos|vnorth|veast)_bothscat: 電離圏・地上エコー両 方のデータ elev_angle: elevation angle 値 echo_flag: 電離圏エコーか地上エコーかの判定フ ラグ quality: データの quality についての情報 (0: good, 1 以 上 : poor) quality_flag: quality 判定の内訳 ( 詳細は担当者へ ) position_tbl: 各 pixel の四隅の緯度、経度値テーブ ル positioncnt_tbl: 各 pixel の中心の緯度、経度値テー ブル cpid: beam 毎の観測モード tfreq: beam 毎の周波数 noise: beam 毎のノイズレベル