気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
森林破壊と地球温暖化.
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里

気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル

実験方法 温暖化による海・陸炭素循環の応答とそのフィードバックを調べ るために、気候と炭素循環の相互作用を行うケース( Coupled) と 行わないケース( Uncoupled) について、 2100 年までの将来予測実 験を行った。

実験結果 4 ℃昇温 ↓ 海・陸二酸化炭素吸収量が 5 PgC/yr 減少 ↓ 大気中 CO 2 濃度が 120ppmv さらに増 加 ( 0.8 ℃ 昇温に相当) 「炭素循環から気候への ポジティブフィードバック」 Coupled と Uncoupled の差は、 温暖化に対する海・陸炭素循環の応答を示してい る。

温暖化による「陸域の二酸化炭素吸収量」の変化 <温暖化による陸域炭素循環の応答 > 4 ℃昇温 ↓ 植生炭素貯蔵量が 24PgC 増加 ↓ 土壌炭素貯蔵量が 232PgC 減少 ↓ 陸域炭素貯蔵量が 207PgC 減少 つまり、温暖化によって 207PgC 余計 に陸域から大気へ放出 「陸域炭素循環から気候への ポジティブフィードバック」 CO 2 施肥効果 ~ 24PgC ~ 232PgC ~ 3.5PgC/y r

温暖化による「陸域の二酸化炭素吸収量」の変 化 吸収量の減少 正のフィードバッ ク 吸収量の増加 負のフィードバッ ク シベリア、アマゾン、サヘルなど、大部分の地域で、温暖 化によって二酸化炭素吸収量が減少する、温暖化を促進する 正のフィードバックを示した。 西部・中央部北米やオーストラリア南部など、負のフィー ドバックを示す地域もある。 陸域二酸化炭素吸収量の変化

温暖化による「陸域の二酸化炭素吸収量」の変 化 吸収量の減少 正のフィードバッ ク 吸収量の増加 負のフィードバッ ク ほとんどの地域で、植生炭素貯蔵量は増える(光合成による吸収が増え る)。 正のフィードバックを示したシベリア、アマゾンなどで、土壌炭素貯蔵 量が減る(土壌分解による放出が増える)が、負のフィードバックを示し た西部・中央部北米やオーストラリア南部などでは土壌炭素貯蔵量が減ら ない。 植生炭素貯蔵量の変化土壌炭素貯蔵量の変化

温暖化に対する各地域の炭素循環の応答 陸域炭素循環では、温暖化に対して土壌炭素貯蔵量が大き く変化し、フィードバックの大きさは土壌炭素貯蔵量の変化 によってほぼ決まっている。 地域別では、植生炭素貯蔵量の変化の方が大きい地域もあ る。 吸収量の減少 正のフィードバッ ク 吸収量の増加 負のフィードバッ ク 陸域炭素貯蔵量の変化

温暖化に対する各地域の炭素循環の応答 ほとんどの地域で、温暖化すると土壌呼吸が活発になる。 西部・中央部北米やオーストラリア南部などでは、土壌分解と同 程度、落葉も活発になっているため、土壌炭素が減少しなかった。 シベリアは、他の地域よりも土壌温度が約 3 ℃も高くなるため土 壌分解が非常に活発になり、アマゾンは熱帯雨林であるため落葉が あまり活発にならず、土壌炭素が減少した。 植生炭素貯蔵量の変化土壌炭素貯蔵量の変化

温暖化による「海洋の二酸化炭素吸収量」の変 化 ~ 25PgC ~ 1.5PgC/y r <温暖化による海洋炭素循環の応答> 4 ℃昇温 → 海洋への二酸化炭素吸収量が減り、海洋炭素貯蔵量 が 25PgC 減少。つまり、 25PgC 余計に大気へ放出 (陸の 1/6) 。 海洋炭素循環から気候へのポジティブフィードバック

温暖化による「海洋の二酸化炭素吸収量」の変化 吸収量の減少 正のフィードバッ ク 吸収量の増加 負のフィードバッ ク 北部北大西洋の二酸化炭素吸収量は、約13 PgC も減少し、 シベリアやアマゾンに匹敵する強い正のフィードバックを示 した。 海洋二酸化炭素吸収量の変化

ちなみに、北部北大西洋と は ・・・・ 北部北大西洋は、 大気から海洋へ二酸化炭素が吸収される主な海域であり、 表層水が深層へ沈み込む、海洋深層水が作られる海域であ る。 大気 - 海洋 CO 2 交換 吸収 放出 IPCC より海洋の深層循環の模式図

人為二酸化炭素は主に北部北大西洋から海洋深層へ運ばれ、 深層循環にのって海洋内部へ広がっていく。 人為二酸化炭素の分布 (大西洋の鉛直断面) 人為二酸化炭素の分布 (全球の鉛直積算) ちなみに、北部北大西洋と は ・・・・

1990 年代の結果 (大気 CO 2 濃度=約 360ppmv ) 2090 年代の結果 (大気 CO 2 濃度=約 900ppmv ) CO 2 排出増加による海洋の人為二酸化炭素分布の変化 大気中の二酸化炭素濃度の上昇にともなって、 二酸化炭素は海洋内部へどんどん供給されていく。

温暖化 + 大気 CO 2 上昇 温暖化が海洋の人為二酸化炭素吸収へ与える影響 大気 CO 2 上昇 温暖化するケースの方が、海洋に溶け込んだ人為二酸化炭素量が少ない。

温暖化が海洋の人為二酸化炭素吸収へ与える影響 温暖化の影響=(温暖化+大気 CO 2 上昇)-(大気 CO 2 上 昇) 温暖化によって、北部北大西洋の人為二酸化炭素吸収が弱ま る。

大西洋の子午面循環流線関数 温暖化 温暖化によって、北大西洋深層水の循環が弱ま る。 14Sv 22Sv 気候変動なし

温暖化すると NADW が弱まるのはな ぜ? 温暖化によって、 高温化・低塩化し、 混合層の深さが浅くな る。

温暖化で、成層化し、 NADW が弱まるの で・・・ 北部北大西洋で 二酸化炭素の吸収量が減 り、 海洋内部へ溶け込む 人為二酸化炭素量が減る

まとめ 海 陸 気候 - 海陸炭素循環結合モデルを用いた温暖化実験の結果は、 温暖化によって海陸二酸化炭素吸収量が減少し、大気中 CO 2 濃 度がさらに増加し、さらなる昇温(約 0.8 ℃)を引き起こす、 「炭素循環から気候へ正のフィードバック」を示した。 温暖化すると、光合成による CO 2 吸収は活発になるが、 それ以上に土壌呼吸による CO 2 放出が活発になるため、陸 域炭素循環は気候へ非常に強い正のフィードバックを示し た。 温暖化すると、深層循環が弱まるため、北部北大西洋か ら海洋深層への CO 2 吸収量が減り、海洋炭素循環は気候へ 正のフィードバックを示した。