20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高速分光システム 透過率および限界等級について
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校

概要 分光器導入のいきさつ DSS-7 分光器について 3つの新星の分光観測 使い勝手と要改良点 付録

分光器導入のいきさつ 2009年度科研費奨励研究 申請したテーマは 「突発天体の分光観測用分光撮像装置の開発」 構想(開発要素) 装置は完全自作 (← 大倉信雄さんから 45cm 望遠鏡を借りた ) 分光と撮像の内部切り替え、分光と測光の両方が可能に  スリット開放  グレーティングを平面鏡へ切り替え  標準フィルターをターレットに しかし、予算は、申請99万円 → 内示59万円 この予算ではテーマどおりの開発は不可能 突発天体の分光が可能な装置を整備することに重 点を置く 撮像機能は大幅に縮小、大部分を購入物に 開発要素は、導入・ガイド光学系に絞ることに

分光器の選定 検討 ファイバーフィード分 光器か通常型分光器か SBIG 社で手頃なファ イバー導入部が開発さ れていた。が、市販化 時期は未定 市販の安価なファイ バーフィード分光器は、 入力光が1ch →sky を同時に撮れない不便 さ

通常型分光器 DSS-7 に決める 理由:スカイが同時に撮れる、明るい (1/2 縮小光学 系) 実績:岡山理科大、清田さん、前原さんなど

DSS-7 分光器の構造 口径比 f/10 の光に 最適化 o コリメータとカ メラレンズの焦 点比は2:1に レデュースされ ている o 導入視野 20cmf/10 で30 分角 十分広い 視野 SP 光 スリッ ト コリ メータ レンズ グレー ティング カメ ラレ ンズ 望遠鏡か らの光 CCD カメラ へ

DSS-7 の内部(スリット 部) スリットは固定で4種 類 –50μm 、 100μm 200μm 400μm 天体導入時 スリットそのものを光 軸からはずして、0次 像で広い視野を見る 欠点:露出中のスリッ ト上の星像を確認でき ない

スペクトルの例 Vega( 上 ) KT Eri( 中 ) 比較光 Ne( 下 ) 縦に並んだ5本のスリットによる 5 本のスペ クトル 1本の目的天体のスペクトルと 4 本のスカイ スペクトル

DSS-7 の内部(その2) グレーティン グは0次と1 次を切り替え る 大きな梃子に より グレー ティング位置 の精度と再現 性を確保して いる

テスト観測中 9 月末に納品 DSS-7 分光器を20 cm 望遠鏡に取り付けたところ

3つの新星の分光観測 Nova Eri 2009 ( KT Eri ) 11 月 26 日 12 月 1 日 12 月 2 日 12 月 3 日 12 月 4 日 12 月 6 日 12 月 7 日 12 月 8 日 Nova Sgr 月 27 日 10 月 30 日 11 月 3 日 11 月 7 日 11 月 14 日 Nova Sct2009(V496 Sct) 11 月 14 日 11 月 23 日

Nova Eri 2009 のスペクトル ( 練習 中 )

Nova Sgr 2009 No.4 10 月 27 日 10 月 30 日 11 月 3 日 11 月 7 日 Nova Sct 月 23 日

Nova Eri 月 26 日 12 月 01 日 12 月 02 日 12 月 03 日 12 月 04 日 12 月 06 日 12 月 08 日

出くわした問題点 (1)スペクトルの露出中は、スリット上とその周辺の 様子を観察できない → ガイディングが不可能 → 星の光がスリットの端に引っかかる場合などの 詳しい状況を把握しにくい → 分光標準星によるフラックスキャリブレーショ ン が難しい (2)フラットフィールドの取得 縦にスリットが5つ並んでいるので、フラット補正を 行うとスリット外の範囲がノイズ源になり、 IRAF の apall 自動処理が困難 → 必要部のみ切り出して処理する、 など (3) CCD が動きやすく、位置がズレやすい。 → CCD を分光器専用にすればよいが、他の目的にも使いた い

要改良点 (1)波長較正用コンパリソンランプの導入機構はない → 急場しのぎとして筒先にネオンランプ(1個200 円)をぶら下げて点灯 → できればスリット前に置きたい (2)露出中のスリット観察やガイドを行いたい 通常の天体分光器では、スリットを傾け反射光を 利用しモニタする →DSS-7 の内部の構造から難しい 検討中: スリットの前に透明ガラスを傾けて置き、4%の表面 反射光(裏面はコーティングし反射を抑える)で、ガイ ディングを行う スリット反射型に比べスリット内外の反射光の違いが なくオートガイドに適している。

付録: KT Eri 発見前画像調査

アストロアーツの Web サイト 12 月 10 日夜に呼びかけてから2日間内に 14 人の画像提供者が名乗り。 用意したオンラインストレージに、すでに届い た画像だけで、6人、延べ 53 フレーム しし座流星群の極大日 11 月 18 日に向けた人 鑑賞写真をとった人など 出現場所:人気のあるオリオン座のすぐ近く 時 期:しし座座流星群の極大日に近い 時代背景:デジカメの普及 呼びかけ人:山岡均(九州大学)、大西浩次(長野高専)、前原裕之(花 山天文台)、清田誠一郎( VSOLJ )、大島修(水島工業高校)

提供画像の例(流星観測動画か ら) 日本流星研究会関口様

KT Eri の視野 KT Eri C2 C1