1 PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です ① この画面は、プレゼンテーション 今まで何をしてきたかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、 [ 全画面表示 ] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
Microsoft PowerPointを使ってみよう
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
オムス Okui Motor Starter カスタムメイドから レディメイドへ! SKIP ▶.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
電界(電場)は 1C に 働く力.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
スパッタの基礎知識.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/23講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション志賀高原はどのようにして出来たかの最初のスライド   です。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
測定対象・・・イオン化された1個1個の気体状の分子(荷電粒子)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/23, 5/30講義分 物質中でのMaxwell方程式 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/29講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/22, 5/29講義分 物質中でのMaxwell方程式 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/11, 6/18講義分 物質中でのMaxwell方程式 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Presentation transcript:

1 PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です ① この画面は、プレゼンテーション 今まで何をしてきたかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、 [ 全画面表示 ] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。 ③ プレゼンテーションを戻したいときは、画面の中で右クリックし、 [ 前へ ] をクリックし ます。 ④ プレゼンテーションは最後のスライドを表示した後に自動的に終了しますが、途中で 終了したい場合は、画面の中で右クリックし、 [ スライドショーの終了 ] をクリックしま す。 ⑤ 1つのプレゼンテーションが終了したら、インターネットブラウザの [ 戻る ] をクリック する と、「PowerPointで楽しむ横浜国立大学だより」 のトップに戻ります。次の テーマを選択 して、引き続きごご覧下さい。 では、この画面をクリックして、プレゼンテーションをお楽しみ下 さい

2 今まで何をしてきたか 西 田 進 ━ 人工物の設計 ━ 大野研ゼミ 2005年11月9日

3 私の略歴 1935年11月9日 大阪府で出生 1958年 大阪大学 工学部 通信工学科 卒業 (株)東芝に入社 1972年 工学博士 1972年~76年 宇宙開発事業団 * に勤務 *現 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 1990年 (株)東芝を退職 1990年~99年 国立東京工業高等専門学校 電子工学科 勤務 1999年 国立東京工業高等専門学校を定年退職

4 やった仕事 人工物の研究(特に設計) 主な研究テーマ マイクロ波電子管の研究 (株)東芝 デバイス 人工衛星の研究 宇宙開発事業団 システム 医用CTスキャナの研究 (株)東芝 システム 液晶ディスプレイの研究 東京高専 デバイス デバイス 機能を有する部品(電子管、IC、 液晶ディスプレイなど) システム デバイスやソフトウェアを組み合わせた もの(人工衛星、CTスキャナなど)

5 マイクロ波電子管の研究(1) 原理 用途 ● 遠距離無線通信(衛星通信など) ● レーダー、電子レンジ(レーダーレンジ) ● 粒子加速器、核融合用プラズマ加熱 簡単に言えば、電子流の運動エネルギーを電波のエネルギーに変換するもの

6 マイクロ波電子管の研究(2) 設計の基礎 ① 電磁界によって生じる電子の運動(ニュートンの運動方程式) m = e (E+ μ v× H) v = 電子の速度ベクトル、E = 電界ベクトル、H = 磁界ベクトル m = 電子の質量、 e = 電子の電荷、 μ = 真空の透磁率、 t = 時間 ② 電子流によって生じる電磁界(マクスウェルの電磁方程式) rot H = ρ v + ε rot E = - μ rot = ベクトル演算子、 ρ = 電荷密度、 ε = 真空の誘電率 d v d t ∂ E ∂ t ∂ H ∂ t

7 マイクロ波電子管の研究(3) 性 能 周波数 9000MHz 直流電圧 24kV 直流電流 2.5A マイクロ波出力 10kW 用 途 ● 防衛用レーダー ● 核融合用プラズマ加熱 周波数を変更したもの ● 放送衛星搭載用 研究成果の一例

8 人工衛星の研究 技術試験衛星Ⅲ型の例 軌道上の想像図 ロケット3段目と結合状態

9 医用CTスキャナの研究 東芝X線CT装置(TCT - 60A)の例 全身用 X線CT装置の外観 X線CT画像(上腹部 ) CT= Computer Tomography = 計算機を用いた断層撮影法

10 液晶ディスプレイの研究(1) 液体のような流動性 結晶のような異方性 液晶とは何か 両方の性質を持った物質

11 液晶ディスプレイの研究(2) 原理 液晶に電圧をかけると液晶の方向が変化し、その部分の 光の透過率が変化する

12 液晶ディスプレイの研究(3) 設計の基礎 液晶の運動(自由エネルギーが最小となるように動く) 液晶セルの自由エネルギー F= f dv (体積積分) f= K 11 (div n ) 2 + K 22 ( n・ rot n ) 2 + K 33 ( n・ rot n ) 2 + E・ ε E f = 自由エネルギー密度、 K 11 、 K 22 、 K 33 = 液晶の弾性率 n = 液晶の配向ベクトル、 E = 電界ベクトル、 H = 磁界ベクトル rot 、 div = ベクトル演算子、 ε = 液晶のテンソル誘電率 液晶中の光の伝播(マクスウェルの電磁方程式) rot H = 、 rot E = - rot = ベクトル演算子、 ε 、 μ = 液晶のテンソル誘電率、透磁率 ∂ε E ∂ t ∂ μ H ∂ t ∫

13 液晶ディスプレイの研究(4) 液晶ディスプレイの欠点の1つ 斜めから見ると画質が悪くなる(視野角特性が悪い) 今までの液晶ディスプレイの視野角特性

14 液晶ディスプレイの研究(5) 視野角特性を改善する方法を提案し、シミュレーションで確認 液晶ディスプレイ の自動測定装置を 製作して、測定

15 液晶ディスプレイの研究(6) 映像情報メディア学会誌に論文採択

16 我国の高等教育機関の1つ 標準年齢15歳~20歳の5年制 専攻科のある高専では22歳まで 国立54校、公立5校、私立3校 高専(工業高等専門学校)について

17 ま と め 人工物の設計について、事例を挙げて説明した 特に、デバイスの設計では次のことが重要である ①発注者の仕様の決定に、設計者は積極的に参加する ②デバイスを支配する物理法則を十分に理解する ③物理法則を基にして、シミュレーションプログラム 等を作成して、デバイスの特性を予測する ④適切な試作を行い、デバイスの特性を確認する ⑤製造方法、品質管理については、工場のノウハウを 活用する