高速中性子を用いた マイクロメガスのビームテストの結果報告 川西裕基, 川本辰男 A, 越智敦彦 B, 片岡洋介 A 増渕達也 A, 寺尾伸吾, 竹本強志 B, 山根史弥 B 東京大学理学系研究科 素粒子物理国際研究センター A 神戸大学大学院理学系研究科 B 日本物理学会 2013 年秋季大会 9.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた Micromegas検出器の中性子ビームを用いた動作試験
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Determination of the number of light neutrino species
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
14MeV 単色中性子を用いたATLAS TGCの加速劣化試験
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
測定結果(9月) 2005年10月7日.
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
μ-PICによる高速中性子線イメージング
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
J-PARC E16実験のためのGEM Tracker開発
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
大型GEMフォイルを用いたGEMトラッカー開発
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
Recoil catcher法による質量数90領域の
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

高速中性子を用いた マイクロメガスのビームテストの結果報告 川西裕基, 川本辰男 A, 越智敦彦 B, 片岡洋介 A 増渕達也 A, 寺尾伸吾, 竹本強志 B, 山根史弥 B 東京大学理学系研究科 素粒子物理国際研究センター A 神戸大学大学院理学系研究科 B 日本物理学会 2013 年秋季大会 9 月 20 高知大学 20pSM-4 1 / 16

目次 ● マイクロメガスの introduction ● 中性子ビームテストの概要 ● ビームテストの解析結果 − 今回の解析方法 − 放電レートの HV 依存性 − config.( 入射角 ) 依存性 − 新・旧型機での放電レートの違い ● まとめ − 今後の予定 2 / September 2013 JPS Kochi

ATLAS におけるマイクロメガス ● 現在の Luminosity = 7×10 33 cm -2 s -1 ● 2018 年の upgrade で Luminosity が、 現行の検出器の requirement ( 現行機は drift tube の MDT を使用 ) の 1×10 34 cm -2 s -1 を大きく超える。 → high η の部分 (small wheel) が限界。 → high rate に耐えられる検出器を 作成したい。 ● 要求性能: Luminosity は 5 〜 7×10 34 cm -2 s -1 位置分解能や時間分解能は、 現行の性能維持 ● 現在は基本的な design & test 2013 年〜来年 本番に用いる試作機のテスト (1m×2m の大型試作機 ) その後、量産体制に入る計画。 20 September 2013 JPS Kochi3 / 16

マイクロメガスの構造 ● ガス検出器の一種で、 5 mm の gap 間にガス (Ar+CO2) を用いて、この gap 間でガスを電離し、 cluster を作る。 ● Ar=93%, CO2=7% gas gain は約 10 4 ● mesh によってドリフト領域とガス増幅領域を分けてい る。 ● 放電を防ぐため resistive strip を読出し strip の前に設置。 ● strip 間の距離は 400μm, 256ch, Mesh は 80 μm 格子 ● ガス増幅での陽イオンが約 100 ns で回収されるため、 pile up に強いと期待される 狭い領域に高電位が 掛かっているのが特徴 試作機の写真 4 / September 2013 JPS Kochi

放電をコントロールするためには、 resistive strip の部分が鍵になる。 → 改良を中心に R&D を進めている。 2 つの方法を日本グループが提案 従来:炭素製の resistive strip を print する製法 → 試作機を作製、 test beam に投入した経験あり。 2013 春季大会 LHC ATLAS 検出器のアップグレードに向けた Micromegas 検出器の開発と試験 秋季大会 LHC ATLAS 検出器アップグレードに向けたマイクロメガスのビームテストの結果報告 新型: resistive strip を spatter によって作製 (日本グループが主導的に提案) → 既に 2 台の試作機が完成。 → この製法のものと print 製法のものの比較を行う。 どちらかの製法を採用し、 5 年後に ATLAS に投入される。 これまでの日本グループの activity 5 / 16

微細加工可能 (精度高い) 一様 (σR~10%) 、均一(薄い <0.1um ) 耐久性に優れる スクリーンプリント(従来) 実機をテスト投入 ( 実績がある ) 安価 200um print と spatter の 2 種の比較 400um スパッタ(新型) 微細加工が困難 ( 写真参照 ) 摩擦による剥落が起こる ( 耐久性に難あり ) テスト未経験で性能が未知数 6 / 16

中性子ビームテストの概要 場所:神戸大学海事科学科@ RI 実験棟 (2013 年 6/17 〜 23 日 ) 動機:我々の小型機の放電耐性を Check する。 spatter は初めて gas chamber に用いられるので特に興味あ り。 9 Be + D(3MeV) → 10 B + n (Q=4.36MeV) の反応を利用 イオン源 加速器 電磁石 9 Be target エリアモニ ター 今回用いた加速器 ( タンデム型加速器 ) 7 / 16

試作機近辺の拡大図 external trig. として ・ Scinti trig. ( フラックスを調べるために ) ・ Random (clock) trig. (HV monitor~4kHz) 8 / 16 液シン Front end card (SRS-APV) Front end card (SRS-APV) to エレキ ガス (Ar:CO2=93:7) Be target マイクロメガ ス 測定した data は ・ HV monitor(CAMAC) ・ SRS ・液シン (CAMAC) ガス beam target から 7.5cm

ビームの環境について およそ 100 nA のカレント → 100×10 -9 A / 1.6× C = 6.3×10 11 個 /sec の deutron 液シンと Geant4 の解析結果から、 neutron/deutron = 6×10 -5 → 6.3×10 11 個 /sec × 6×10 -5 = 4×10 7 個 /sec の neutron (4π) → 5×10 4 Hz/cm 2 (7.5cm 離れたところ ) 9 / 16 Liquid scinti. 2inch(dia) x 2inch(length) at 60 cm distance Q=4.36MeV なので、 n の energy は Max で〜 7MeV Energy[keV] = 0.28 x ADC + 37 (2000keV => 582)

今回の収集した data set(run) について Chamber, configuration, HV, trigger の 4 つを変化させ、 run を収集。 ↑ 変化させた HV の値は Mesh 〜 strip 間の増幅領域 10 / 16 測定時間は、 Sci trig. = 3min (2min) Random trig. =10min (5min) カッコ内の時間は、各 Chamber に最高電圧を掛けたときの測定 時間 J2 ( 旧型 ) J3 ( 新型 ) J4 ( 新型 ) 正面 裏 45° 90° 480V 490V 500V 510V 520V 530V 540V 480V 490V 500V 510V 520V 530V 540V Sci. trig. Random trigger. Sci. trig. Random trigger.

20 September 2013 JPS Kochi 今回の解析方法 11 / 16 放電に関しては、以下の定義によって count を行った。 base line から一定以上の値 (0.23μA, 1.03μA) を threshold とし、この threshold を超えた 数を count し、放電レートを求める。 run time [sec] current [ μ A] ← なお、放電の継続時間については、 左図の通り。 ( 秒単位の連続放電は稀 )

20 September 2013 JPS Kochi HV 依存性・安定性 12 / 16

20 September 2013 JPS Kochi config. による放電レートの違い 13 / 16 count [/neutron/cm /s] 2 HV [volt] Geant4 simulation threshold は baseline μA 実験精度と安定性の問題から、 config. による有為な差が見られなかった。 右図は 100nA での中性子 ( 陽子・イオン ) の hit rate(chamber 全体 ) の simulation 。 裏面は直に PCB なので( mesh や package ガスなどなく) rate が一番大きく、 横は壁面の立体角が小さいので陽子反跳の寄与が少ないと解釈できる。

20 September 2013 JPS Kochi Chamber 間での比較 14 / 16 count [/neutron/cm /s] 2 threshold は baseline μA このシフトは、増幅領域間隔の差による (J2: 128μm, J3, J4: 100um) と解釈でき る。 nominal voltage が 50 V ほど違うため、新旧 chamber で有意な差は見られない。

まとめ ● ATLAS のアップグレードのためにマイクロメガスを開発 中。 (resistive strip の部分の新しい技術を提案している ) ● 中性子ビームでの performance を確認 → 少なくともビームテスト中は、新型機の resistive strip 部分 が焼損・蒸発などせず、放電に耐えうることが分かっ た。 → 性能も、旧型機と同等程度のパフォーマンスだった。 20 September 2013 JPS Kochi15 / 16

今後の見通し [ 提案した chamber の test] ● tracking 、 aging についても理解を深めていく ● 現在、神戸大学にて宇宙線を用いた tracking のテス ト中 ● (11/15 〜 23 を予定 ) [ 提案した方法での大型 module の製作 ] ● 大型化のための R&D → 1m×50cm を予定 ( 冬から春にかけてテスト予定 ) 16 / 16

backup 2 / September 2013 JPS Kochi

連続放電時の波形

J3 480V のときの fit J3 520V のときの fit

DAQ ・ SRS システムについて external trig. として ・ Scinti trig. ・ Mesh trig. ・ Random (clock) trig. 8 / 16

加速器周辺の動作原理 (1) イオン源 Cs の負イオン蒸気を発生させ、薄い層を形成する。ここへ重水素を衝突 させる と、イオン化傾向の小さい Cs から電子を奪い、 D - イオンができる。 (2) 加速器 2段階で加速する。両端がグラウンド。前段部分 (GND→+1.5MeV) で D - イオンを加速。中間部分で窒素分子と衝突させ、重水素の電子をはぎ 取る ことで D + イオンを生成する。生成された D + イオンが後段部分 (+1.5MeV→GND) で更に加速される。 (3) 電磁石 加速された D + イオンを四重極磁場で収束させ、ビーム状にしたのち、電 磁石に よりビームラインの切り替えを行う。 (4) 9 Be ターゲット 加速された D + イオンが 9 Be ターゲットに衝突し、 9 Be + D → 10 B + n の反応 により 中性子ができる。 (5) エリアモニター 中性子の空間線量を測定

新型の試作機について ● 読み出しストリップとレジスティブ層に スパッタリング技術を用いた。 ● レジスティブ層の材質はタングステン+ 炭素 ● レジスティブ層の間隔を 200 um 間隔に変 更 ● 読み出しストリップは基板側。 (400 um 間 隔 ) ● メッシュは bulk 法で作成 新型試作機の写真 2 / September 2013 JPS Kochi

● マイクロメガスには APV25 というチップが接続されて いる。 ● CMS のシリコン用チップで 128 ch. ● 本番は別のチップを使用する予定。 ● shaping time は 50 nsec 、 pre amp 付。 ● 25 nsec おきに各 strip の電圧情報を記録。 ● APV25 の電圧情報から 各 strip の signal の時間発展を reconstruct する ( 下図参照 ) 。 ● strip( 位置 ) と time bin( 時間 ) の 2 次元で情報を読み出せる。 マイクロメガスの signal shaping された波形 strip number ( 位置 ) → 2 / September 2013 JPS Kochi