1 QUALCOMM Japan 1 モバイル端末への放送サービス導入の理想型 MediaFLO 2005 年 7 月 6 日 クアルコムジャパン株式会社 取締役会長 松本 徹三.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
デジタルラジオ企画 2004 年 6 月 11 日 慶應義塾大学. DR の特徴と収益・制作モデル 高音質・香画質 ストリーム&アーカイブ 視聴者コンテクスト別 コンテンツ配信 新しい収益モデルや 制作体制 補完データ の送信 広域 マルチキャスト マルチメディア 再生機能 デジタルラジオの特 徴.
Advertisements

D-STAR の楽しみと最近の情報 安田 聖 7 M3TJZ. レピータ網の現状 海外の事情(米国) 海外の事情(ヨーロッパ) ハードウエアー 会議システムのデモ 最後に.
日韓携帯電話市場の比較 日本大学D班 伊藤 洋平 井上 直也 河野 忠俊. 目次 1、はじめに 2、日本と韓国の携帯電話市場 3、韓国の携帯電話市場 4、日本の携帯電話市場 5、日韓の市場構造の違い 6、国内携帯電話市場における垂直統合のメリット 7、販売奨励金 8、 SIM ロック 9、国内携帯電話市場における垂直統合のデメリッ.
通信販売業界 経営戦略班 渡 辺・鬼沢・西. 通販業界全体の動向  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
テレビ放送のデジタル化と多様化 2008年4月.
MSOと電話事業者の戦略 2008年9月.
最新コピーガード CPRM コピーや録画できる回数を制限するコピーコントロール信号である。コピーワンス放送などの映像データに入っている。
Global Ring Technologies
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
分担 6-2-1 デジタル放送の歴史と意義  担当    福田 智 6-2-2 インターネットによる配信  担当    儘田 遼.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
通信情報化社会の進展.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
我が国の移動通信トラヒックの現状(平成28年6月分)
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
一歩半進んだ放送とは ~#rg-00, %deltaTVでの話題から~
CE Powerline Communication Alliance
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
川越市市民講座 2008.6.23 7.7 7.14(3回) シニア情報生活アドバイザー 山家 澂
DVB規格 ~欧州のデジタル放送~
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
バルーン無線LAN一般利用について【事業者視点】
デジタルラジオ企画 2004年6月11日 慶應義塾大学.
ワイヤレス通信におけるMIMO伝送技術.
電力自由化の是非 肯定派.
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
<企画タイトル> <提案社一覧>.
インターネットビジネスと クリアリングハウス
Flyingware : バイトコード変換による 安全なエージェントの実行
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
<企画タイトル> <提案社一覧>.
“光サービス”で出来ること 平成25年1月31日 株式会社NTT西日本-東海 伊勢志摩支店 松本 行弘 1.
ネットワークプログラミング 中村 修.
CDMA (IS-95) 松下 温 (慶應義塾大学 理工学部).
All IP Computer Architecture
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
マルチメディア・コンテンツの 配送・フィルタリング機構
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
日本VR学会/VRコンソーシアム 最先端表現技術利用推進協会 中村 真之助
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
コマンドパイプラインによる マルチメディアストリーム処理
「能登巡行追体験の旅」 ライブ中継について
補足資料.
Copyright (c) 2017 Javatel Inc.
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
IP over DVB-RCSの設計と実装
Eプラス・カフェのご提案 提案者 木本 毅.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
                                                                   平成20年10月                       工学科   年生 学籍番号(          ) 氏名(                 ) □ フーリエ級数 □ フーリエ変換 □ SN比 □ 波長
RTC6659E 5.8GHz BAND Power Amplifier
NFC Dynamic Tag “ST25DV“のご紹介
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 電子情報通信学科 甲藤二郎
Security Centerビデオアーキテクチャ
ARM、IoT、AI 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
1DS04167N 稲益晃仁 1NC04010M 久保綾子 1DS04199Y 堀江孝志
「モノ」を見失わずに回収できる! 温度・加速度管理付 追跡サービス
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
AI3 CバンドUDLキャリア諸元検討 14.4MHz(40単位)
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
ARM 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 電子情報通信学科 甲藤二郎
Presentation transcript:

1 QUALCOMM Japan 1 モバイル端末への放送サービス導入の理想型 MediaFLO 2005 年 7 月 6 日 クアルコムジャパン株式会社 取締役会長 松本 徹三

2 QUALCOMM Japan 2 モバイル環境でも「 TV をみたい」というニーズは確実に存在する。しかし、ここでいう 「 TV 」とは何かをよく理解する必要がある。 現在の TV 放送の基本は「番組表」。人は「番組表」をベースに自らの行動プランを決めてい る。また、一旦 TV の前に座れば 30 分 -2 時間程度はそこにいるのが普通。しかし、モバイル環 境では状況は全く異なる。 モバイル環境で人が最も視たい「 TV 番組」は「ニュース」と「スポーツの経過」、これらは 何れも蓄積型のクリップキャストでなければタイムリーに提供出来ない。 – 但し、「積極的に情報をとりにいくインターネット型」ではなく「受身で情報が与えられる TV 型」 を求める人間の心理があることを理解しておくべき。 しかし、一方では、「スポーツなどの大きなイベント」や「見落とせない連続ドラマ」など については、「通常の TV 放送を出先でもそのまま見たい」という欲求があることも忘れては ならない。 モバイル環境における「通信と放送の融合」の理想型- MediaFLO 「蓄積型のクリップキャスト」と「リアルタイムの TV 放送」のどちらもを、 状況に応じて自由に選択できることが、モバイル環境においては必須条件。

3 QUALCOMM Japan 3 全米で、携帯電話ユーザーが、「リアルタイムの TV 放送」と「蓄積型のクリップキャスト」 の双方を見られるようにするサービス – リアルタイム放送の隙間にクリップキャストを流すので周波数がフルに活用できる。 米国の MediaFLO 計画 6MHz で可能になるサービスの例(平均データスループット 6Mbps ) – ストリーミング TV 放送( H fps QVGA ) 15 チャンネル (平均 350Kbps ) – ストリーミングステレオ音楽放送( AAC+ ステレオ) 10 チャンネル (平均 48Kbps ) – 蓄積型クリップキャスト 40 チャンネル (1日当り合計 800 分) – 定期 / 非常通報サービス等( Arbitrary IP Data-cast ) 随時 0 時 6 時 12 時 18 時 24 時 リアルタイム放送 蓄積型クリップキャスト 1 日の時間 <キャパシティーの使用例>

4 QUALCOMM Japan 4 MediaFLO のサービスの概念図 1xEVDO 端末 (各通信キャリア毎に UI を設定) WCDMA 端末 (各通信キャリア毎に UI を設定) 1xEVDO ネットワーク WCDMA ネットワーク 各通信キャリア毎に ユーザー管理を行い、 双方向サービス等も 提供 同一番組を放送 放送会社からの リアルタイム放送番組供給 放送会社及び 他のコンテンツプロバイダからの クリップキャストコンテンツ供給 MediaFLO USA Inc.

5 QUALCOMM Japan 5 米国における MediaFLO サービスネットワーク MCDS (Mobile Contents Distribution System) ソフトが NOC (National Operation Center) からユーザーの端末機にいたるまでの全ての情報処理をコントロール。

6 QUALCOMM Japan 6 クアルコムは、オークション等により、全米の 700MHz 帯で、 6MHz の単一周波数( MHz )の操業 ライセンスを取得。同時に、サービス会社「 MediaFLO USA 」を資本金 8 億ドルで設立し、ここからベラ イゾン、シンギュラー、スプリントなどの移動体通信事業者に対しサービスを供給する計画を進めている。 鍵管理、視聴者管理など、双方向通信を必要とするものは、全て CDMA2000 または WCDMA の通信ネット ワークで処理するので、 6MHz の MedieFLO チャンネルは完全に一方向のみの送信でよい。 MediaFLO チャンネルでのコンテンツ送信(プログラムガイドを含む)と、 CDMA2000/WCDMA チャンネ ルでの双方向データ通信を統合した「配信サーバソフト( MCDS - Mobile Content Distribution System )」 を、現在クアルコムが開発中。 MediaFLO サービスは CDMA2000 と WCDMA の両方の端末機で受けられる。端末機には「 OFDM 受信機能 を持った MediaFLO チップ( 20 ドル程度)」を付加するだけでよいので、コスト増は軽微。 – クアルコムは 2005 年末までに MediaFLO チップのエンジニアリングサンプルを出荷予定。 MediaFLO は全国を単一の周波数でカバーする。設備費を小さく抑える為に、出来るだけ高い位置のアン テナから出来るだけ高出力( 50KW 程度)で送信し、セルのサイズを出来るだけ大きくする計画。 – 全米で送信局は最終的に 局を予定。(セルの平均直径は平均 20Km 程度で、これでほぼ全国の主要地域をカ バーできる見込み。)建物とアンテナは既存放送会社から借受ける。必要設備費は一局あたり 50 万ドル程度を想定。 – 全国均一のプログラムは、各セルサイトに衛星で配信。地域固有のプログラムは、各デベロッパーが有線でセルサイ トに配信。 2006 年夏にフィールド試験を開始。 2006 年末には一部都市でサービスを開始予定。 米国における MediaFLO の事業化

7 QUALCOMM Japan 7 ストリーミング TV 蓄積型 クリップキャス ト 定期 / 非常通報 サービス等 ESPN ABC MLB Weather Channel Discovery WB Country Business Sports News R&B Hip-Hop Jazz Classical Rock Comedy Metal Alternative E! NBC CBS FOX Disney MTV Cartoon Network CNN TBD Arbitrary IP Data Cast and/or Special Content ストリーミング 音楽 米国 MediaFLO サービスラインアップ計画

8 QUALCOMM Japan 8 MediaFLO に使われる送信技術 UHF/VHF 帯の 6MHz チャンネルを使用。 –5, 7, 8MHz チャンネルへの適用も可能。 日本におけるデジタル放送システム( ISDB-T )等と同様に、 OFDM 方式を利用。 –OFDM サブキャリアには、 QPSK もしくは 16-QAM 変調方式を適 用。 – データスループットは 6Mbps/6MHz 程度。 標準品質信号の伝送と、拡張品質信号の伝送をレイヤー化し て組み合わせる。 – 受信状況の良好なエリアでは、拡張された高品質画像を、受信状 況が悪くなると、標準品質画像を提供する。( Layered Modulation のメカニズムを導入。) 6MHz の一つの RF チャンネルで複数のロジカルチャンネルを サポートし、マルチチャンネルを構成。 ストリーミングビデオの配信だけでなく効率的な IP データ伝 送も考えたプロトコル構造。 FLO (Forward Link Only) 物理レイヤー 5.55MHz (4096 Sub-Carrier Span) 4000 Active Sub-Carriers Spectrum 標準化 世界規模で参加者を募り、「 FLO Forum 」を組成。ここで技術 標準を策定した上で ITU 及び各国の標準化機関に提案予定。 – 必須特許については、クアルコムは公正無差別条件で供与。 2 段階のの QPSK を階層構造で行う OFDM の採用 効率的な IP データ伝送も考えたプロトコル構造 Video Transmission Protocol Data Trans. Protocol 6MHz Channel 送信側 受信側 標準品質 伝送 拡張品質 伝送 受信状況の良 好な場合のみ 利用 Layered Modulation の概念 Framing Protocol System Header 伝送内容に応じてサイズは可変

9 QUALCOMM Japan 9 MediaFLO と他のデジタル放送方式との比較 周波数 ダイバシティ 時間 ダイバシティ 統計多重 利得効果 電力節減 効果 (時間領 域) 電力節減 効果 (周波数 / コード領域) FLO との 周波数 利用効率 比較 * チャンネル スイッチング 連続ビデオ 視聴時間 ** アプリ k- ション やサービスに 応じた PER コントロール を行う QoS メカニズム の有無 リアルタイム放送と クリップキャストの統合 単一チャンネルでの 広域サービスと 地域サービスの混在 ISDB-T429 kHz 0.5 秒 ××○-3 to -4 dB ~1.5 (?) 秒? ○×× T-DMB1.5 MHz << 0.25 秒△ ××-3 to -5 dB ~1.5 (?) 秒 ~ 2 時間△ ×× S-DMB25 MHz 3.5 秒 ○×○-4 to -5 dB ~ 5.0 秒~ 1.2 時間 ××× DVB-H5-8 MHz ~0.25 秒 ○○×-3 to -4 dB ~ 5.0 秒 目標値~ 4 時間 デモ ~ 2 時間 ×○× FLO5-8 MHz ~ 0.75 秒 ○○○0 dB 1.5 秒 3.8 時間 (360kbps) ○○○ * 1 bps/Hz 伝送時 ** 850mAhv のバッテリー搭載時の視聴時間 注 1) 他技術については公開情報に基き記載 注 2) 米国の地上波デジタル放送方式「 ATSC 」については、移動体をサポート出来ないので比較の対象外としている。

10 QUALCOMM Japan 10 FLO 受信チップセット: MBD RBR1000 –2005 年末にクアルコムからエンジニアサン プルが出荷予定 ビデオデコーダー、プレイヤー機能は CMDA2000/WCDMA 用のクアルコムのモ デムチップ MSM にてサポート コンテンツ配信システムのクライアントソ フト及びユーザーインターフェースは BREW アプリケーションとして提供 MSM MediaFLO 端末 但し、 MediaFLO 類似のサービスを日本に導入する場合は、上記に限らず、如何なるメーカーの開 発する チップやソフトでもサービスが受けられるようにする。

11 QUALCOMM Japan 11 MediaFLO のサーバー構成

12 QUALCOMM Japan 12 UHF 帯 J53/J54 ( MH z)が、現在「放送と通信の境界線にある帯域」としてリザーブ されている。これを「両者の統合サービス」の為に利用することを、今こそ検討すべきである。 ISDB-T 規格による「 1 セグ放送」は「先駆者」として偉大な役割を果たしたが、将来の発展を 考えると、下記の課題をかかえている。 – チャンネル当りの利用帯域が 429KHz と細分化されており、 30fps 級の映像品質を得ることが困難。また、 リアルタイム映像とクリップキャスト、緊急データ放送などの統合運用も難しい。 – 元来固定通信の為に考えられた ISDB-T 規格をベースとしている為、電力消費が大きく、携帯電話機への 本格的な搭載には問題がある。 – 現在考えられている 1 セグ放送では、携帯通信事業者のメリットがなく、各事業者は積極的に搭載機器 を売らないのではないかと危惧される。 (多数の携帯電話機に搭載されることにならないと経済規模が 得られない。) – 日本だけの規格故、機器メーカーは海外市場の開拓が困難になり、端末機のコストダウンも不可能にな る。 – 安定受信が出来る環境を拡大する為には、「ギャップフィラー」の施設が必要となるが、現状ではこの コストを誰が負担するかが明確でない。 上記より、現在の ISDB-T の 1 セグ放送が 年にかけて「先駆者としての役割」を果たし た後は、 1 セグ放送と MediaFLO 型のサービスが並存し、ユーザーは「 1 セグ放送のみを内蔵し た端末」と「 1 セグ放送のコンテンツも包含した MediaFLO 端末」の両者のいずれかを選べるよ うにするのがベストであると考える。 「移動体通信サービス」「 TV 放送サービス」「車載情報通信サービス」の三つの分野の全てで 世界をリードする立場にある日本が、「統合サービス」になると米国等に遅れを取るというの では問題。今こそ、業界の垣根を取り払い、且つ、自国のみで通用する規格にこだわることな く、世界に通じる「最強の統合サービス」を実現すべきである。 MediaFLO 類似サービスの日本への導入