1 出版 (1) 出版産業の歴史的変遷と特質 1.” 出版 ” とは 2. 出版の成立 3. 日本の出版の歴史 4. デジタル革命と出版産業 5. 出版産業の構図 6. 変化する出版業 7. 出版物の流通.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大東文化大学 3班 安部 由希子 鈴木 貴士 細谷 晃平. 目次 1、はじめに 2、企業概要 3、コンビニ事業のはじまり 4、現在までの軌跡 ① セブンイレブン売上高推移 ② コンビニ業界売上高シェア ③ コンビニ業界店舗数シェア ④ コンビニの変化 5、新たな取り組み ① 電子マネー「 nanaco.
Advertisements

百貨店の再生 経営学部 市場戦略学科 4 年 MR9092 奈良坂舜 1. 目次 百貨店とは 日本の百貨店 定義 歴史(海外) 歴史(国内) 繁栄した要因 衰退した原因 再生への対策 参考文献 2.
D GROUP PRESENTATION (Thu) 第 1 章 現状は?
アサヒビールの組織文化の変 革 3年 反町俊洋 佐々木瞳子 4年 戸井田 努. 会社概要 ■ 商 号:アサヒビール株式会社 ■ 設 立: 1949 年 9 月 1 日(昭和 24 年) ■ 代表者:代表取締役社長 池田弘一 ■ 資本金:1825億3100万円 / (111億円) ■ 売上高:1兆937億7300万円.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
経営学部 市場戦略学科 MR9001 よーへい (佐藤 洋平). 目 次目 次 電子書籍とは 電子書籍を読んでみる( 1 ) 電子書籍を読んでみる( 2 ) 普及のための課題 考察 出典・参考資料.
通信販売業界 経営戦略班 渡 辺・鬼沢・西. 通販業界全体の動向  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体  市場規模・売上高の推移  通販大手6社と業態別小売店の平均増収 率  通信販売のタイプと代表企業  利用媒体.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
マーケティングとマーケティ ングリサーチ. マーケティングとは何か? アメリカ・マーケティング協会の定義 「個人と組織の目的を満たすような交換 を生み出すために、アイデアや財やサー ビスの考案から、価格設定、プロモー ション、そして流通に至るまでを計画し 実行するプロセスである」
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
プッシュ型メディアによる広告 2012/10/15 情報管理論 関係継続の実践 川村洋次 教科書ページ 経営情報論.
ひつじ書房代表取締役 松本功 出版者から図書館への提案 ひつじ書房代表取締役 松本功
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
出版業界                  伊藤 正高.
Medical*Online Library
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
情報処理の概念 #3 電子出版、Web、PDF、電子図書
ゲーム事業の今後の展望 2015/7/13 2FR3194 とら.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
JEPA「文字図形共有基盤」調査検討分科会 黒田信二郎 2011年11月17日
通信情報化社会の進展.
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
音楽がもたらすもの what music brings about
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
新学期にあたって 作花 一志.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
6.図書館の歴史 (1)西洋における図書館の歴史 1.粘土板の図書館
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
変わりゆく空間の在り方 高千穂大学商学部 新津ゼミナール映画班 甲斐大介 田中淳也 若林光昭 渡邊優子.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
Broadband CRM ~顧客接点としてのブロードバンド~
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
情報処理の概念 #6 電子出版、Web、PDF、電子図書館 / 2002 (秋)
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
マーケティング概念.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
クレジット産業と消費社会 -今治、桜井から-
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
紙の良さを見つけよう その壱 紙の世界.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
日本教育の特質 国際教育論2.
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
企業と企業の出会いに密着 ~緊急指令! 企業の婚活を成功させよ!~
労働市場 国際班.
凸版印刷 株式会社 情報・出版事業本部 問合せ先: メディア販促 斉山、大竹( ) システム開発 田原( )
発表者 6班 日本大学2年 岡本 遼弥 吉村 政彦 京兼 麻依
国際教育論1 オリエンテーション.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
教育行政・財政 導入説明.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
Presentation transcript:

1 出版 (1) 出版産業の歴史的変遷と特質 1.” 出版 ” とは 2. 出版の成立 3. 日本の出版の歴史 4. デジタル革命と出版産業 5. 出版産業の構図 6. 変化する出版業 7. 出版物の流通

2 1. 出版とは ( 清水, 1995) <広義の出版> 印刷媒体の刊行。 日本では特に ‘ 新聞発行 ’ と区別。 ← 定期刊行物の出現が遅かったから。 出版条例 ( 明治 20 年 ) では、対象となるのは “ 図書 ” の みで、新聞と雑誌は対象外。 しかし、わが国の雑誌は出版企業の確立以来、出 版社の事業の一部となっている。 いわゆる “ 雑誌社 ” はほとんどない。

3 <出版学の対象> 日本においては、書籍と雑誌の刊行と考えるのが 妥当。 <書籍の定義> 表紙を除き、 49 ページ以上の不定期刊行物で、そ の国で出版されかつ一般に入手できるもの。 <雑誌の定義> 一般新聞を除く定期刊行物。 一般新聞以外の定期刊行物とは、極く一般的な関 心を有する主題にかかわるもの、もしくは法令、財 政、貿易、医薬、流行、スポーツ等のような特殊な 主題に関する研究や情報を主として出版するもの。

4 1. 出版の成立 (1) 出版の根源は文字の発明にある? ■ 文字が可能にしたこと a. 空間・時間を超えたコミュニケーション b. 思考様式 ( 抽象化された概念の認識、形式論 理学的な推論、意識的で明確に分節された 内省など ) ■ 文字の発明=書物の誕生 洞窟、石、骨、金属、木版、などに書きつけ られた文字。 メソポタミア文明の楔形文字 ( 粘土板 ) 。

5 (2) 本の誕生はいつか? ■ 巻物 ( ヴォリューメン ) の誕生 紀元前 3000 年、パピルスから作った巻物が誕生。 ■ 「本」の出現 紀元 1 世紀 冊子体 ( コデックス ) の出現 紙葉は羊皮紙であった。 本の内部の構造化もゆっくりと進行。 ビザンティン帝国時代 (5 世紀 ) には冊子体が主流に。 ■ 写本による本の複製 中世ヨーロッパでは、修道士が聖書などを筆写し 本を複製。

6 (3) マス・メディアとしての本の出現 ■ 活版印刷術の誕生 1455 年、グーテンベルクによる発明により発 明された複製技術。 ← 書物に対する市民の欲求 ← 「大量生産」に対する模索 ■ 活版印刷術の影響 社会に知識を流通 → 知識の定着化と継続的蓄積 出版労働の激変 17 世紀の科学革命の基盤 宗教改革 ( ルター ) 俗語の台頭と共通言語の創出

7 (4) 「出版産業」の誕生 産業革命の時代に、印刷技術は大きく進展。 金属製印刷機 ( スタンホープ ) シリンダー印刷機 ( ケーニッヒ ) など。 産業革命による大量生産・大量消費 ( 資本主義の発展 ) 大衆の国民化 以上が、相互に絡み合って、出版産業を成立させた。

8 2. 日本における出版の歴史 (1) 『百万塔陀羅尼経』 764 ~ 770 年、孝謙 ( 称徳 ) 天皇の命令で 157 名の技 術者が 100 万枚の経文を木版印刷により作成。 制作年が判明し現存する世界最古の印刷物。 (2) 海外よりもたらされた技術 16 世紀後半~ 17 世紀 カトリック教会の宣教師が 活版印刷機、活字母型をもたらした。 文禄の役後、朝鮮式の活版印刷機、銅活字、刊本 がもたらされた。

9 (3) 近世の出版に関係した人々 ■ 江戸時代の出版者は、医者・僧侶が中心 e.g. 京都の医者 五十川了庵 ■ 商業出版は嚆矢は、 中村長兵衛 京都の書肆 「本屋新七」 ■ その他、「貸本業者」も出現

10 (4) 近代以降の出版 ■ 明治初期の日本では年間出版点数が 5,000 点を越 え、「出版離陸」を迎えた。 しかし、出版物の多くは和本 ( 木版・和紙・和綴 じ ) であった。 ■ 洋本が和本を追い越したのは、明治 20 年代。 ■ 近代出版流通システムの確立 出版社・取次・書店から成る委託販売・再販制 のシステム 1890 年に博文館が設立した東京堂が始まり。 雑誌が定価販売になるのは、 1919 年。

11 ■ マス化する出版業界 1927 年 講談社の『キング』が発行部数 100 万 部超。 紀伊國屋書店の創業 岩波文庫の創刊 「円本」の登場 1926 年~ 1929 年にかけて流行。定価 1 冊 1 円の予 約刊行物。 改造社の『現代日本文学全集』が第 1 号。 「文庫」ブーム 1903 年の富山房の『袖珍名著文庫』が始まり。 後に、「新潮文庫」「岩波文庫」などが出現。

12 (4) 日本の出版市場の担い手たち 学歴エリート階層 ( 教員・官公吏・サラリーマ ン・学生 ) =「読書階級」アイデンティティ⇒教養主義的 読書 労働者階級も読書習慣を獲得 エリート層による娯楽的消費文化の形成 出版業界の変化にも影響

13 4. デジタル革命と出版産業 (1) デジタル革命の到来 1980 ~ 90 年代にデジタル革命は進行 → マルチメディア時代、 IT 革命、インターネッ ト革命 → 出版物は 90 年代に生産高・売上高ともに停 滞・下降気味 →550 年続いた活版印刷術も消滅 → オンライン出版、電子書籍の出現

14 (2) デジタル革命による出版枠組の変化 ■ 印刷技術の変化 電算、 DTP(Desk Top Publishing) 、 CTP() による 印刷へ ■ 個別対応による出版 「オンデマンド出版」 (POD) による生産 ■ 「電子書籍」の出現 電子辞書など。 大容量、即時検索、音声・画像・動画対応 デジタル出版物

15 ■ 「オンライン出版」の登場 データベースから利用者がパソコンや携帯電話 でダウンロードして利用できる。 これまでの流通システムを覆すもの。 ■ 出版産業における変化 組織の合理化、効率化、簡便化、迅速化、ロー コスト化。 ■ オンライン書店の出現 アマゾンなど

16 5. 出版産業の構図 (1) 事業者数 出版社= 5,500( 従業員数 95,000 人 ) 取次= 60 書店= 18,000 書店は全国各地に存在しているが、出版社と取 次業者の本社は東京が多い。 図 1 出版産業のバーティカル・インテグレーション 著作者出版社 取次小売店読者

17 (2) 関連事業者 編集プロダクション、翻訳権代理業、デザイン業、 印刷業他多数の関連事業者が存在 ( 教科書 p. 181) 。 これら事業者とは緊密な相互依存関係にある。

18 6. 変化する出版産業 出版業=「情報通信業」 出版業と新聞業は従来、「製造業」に分類されて いた。 2002 年 10 月 「情報通信業」に。 ← 日本標準産業分類改定 総合出版社:雑誌と書籍を出版。講談社、小学館、 集英社など。売上高 1,000 億円以上の会社もある。 雑誌収入には広告収入もある。 書籍出版社:書籍が主軸。新潮社、日本放送出版 協会、岩波書店など。売上高の最高は 300 億円程 度。 ⇒出版市場は「雑高書低」

19 90 年代以降、出版業と異業種、業界内企業、外国 企業のアライアンス・ M&A が進行。 ソニー、日立、カシオなどとアライアンスを組み、 新商品開発・販売を行っている。

20 7. 出版物の流通 (p.191 図 11-1 参照 ) (1) 取次業の現状 取次業:商流、物流、金融、情報を担う。 出版産業の流通経済・取引の信用を 担保。 取引総数を最少にすることができる。 生産・流通・小売の分業化を実現。 日販とトーハンが 2 大取次業者で、シェアは 8 割。

21 (2) 小売業の現状 書籍・雑誌を中心に仕入・販売する小売業。 e.g. 紀伊國屋書店、丸善、ジュンク堂書店など。 日本の書店は書籍専門店が少ない。大衆雑誌・ コミック、 CD 、文具なども販売することが多い。 上位 2 社の売上高は、 1,000 億円超、 3 位以下はそ の 2 分の 1 以下。 雑誌売上高は、セブンイレブンが 1,500 億円。 90 年代に大規模小売店の規制緩和が進んだため、 主要都市に ( 超 ) 大型店の出店が相次いでいる。 → 書店の競争激化。

22 参考文献 天野勝文 (2004) 出版メディアの変遷 天野勝文・松岡新 兒・植田康夫 ( 編著 ) 新現代マスコミ論のポイント Pp 国立国会図書館貴重書展:展示 No.2 〔百万塔陀羅尼〕 ( 年 5 月 29 日アクセス 清水英夫 (1995) 出版学と出版の自由 田原茂行 (2004) 出版産業の現状 天野勝文・松岡新兒・ 植田康夫 ( 編著 ) 新現代マスコミ論のポイント Pp