始めてみよう介護予防 通所サービス事業 ~ 事業開始のために~ 佐藤 司. 介護予防が求められる背景 要支援者(要支援1・2)の増 加。 要支援者(要支援1・2)の増 加。 これらの軽度者は廃用症候群 (生活不活発病)が多い。 これらの軽度者は廃用症候群 (生活不活発病)が多い。 早い時期から、ポイントを抑え.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
1 5.サービス管理プロセスの実際 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国社会就労センター協議会 事業振興委員会 委員 長 東馬場 良文.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
さぁ、みんなで はじめましょう! 浜松市高齢者福祉課 P1. 長~い シニアライフ P2 ロコモティブシンドローム 加齢とともに働きの衰え・・・・運動器症候群 P3.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
安全管理体制と リスクマネジメント.
大村通信 第15号 秋にキバむく4つの病気 平成 26年 9月 ●食中毒はこれからが怖い ●長時間の外出は白内障の危険
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
運動器機能向上の効果検証 Key Word : 『歩幅』、 『歩行』 すずらんの里デイサービスセンター 発表者 小橋 佳和.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
マルチジャンプテスター の使い方.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
「転倒予防のハツラツ体操」 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科  保健学専攻  井口 茂.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
疲労回復とメンタルヘルス 癒し空間で充電し疲労回復 ~マイナスイオン発生器「ビーマー」を使用して~
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
Ⅲ.サービス開発の方法.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
ふらつき防止に効果大&腰痛予防にも期待ができる筋肉
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
キックフォース,パワーマックス,ジャンプメーターの使い方
ICFの基本的な考え方                    研修会資料.
独立行政法人国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 宮地 元彦
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
健康な体作りのための子ども処方箋 はじめに・・・「子どもロコモ」を知っていますか? まず、「子どもロコモ」のチェックをしてみましょう!
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
安全管理体制とリスクマネジメント.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
体力測定会 平成27年 11月21日(土) 9:30~16:00 測定所要時間 約1時間 中部大学55号館 5階 5552・5553実習室
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
細菌カウンタを使用した 自立支援に向けた個別口腔ケア
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
総合事業 【事例集】 H 追加版.
事 要支援1・2 業 対 象 者 委託先事業所の動き 介護保険要支援認定の場合 原本一式を包括へ返却 H30.7 委託事業所の動き
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
Presentation transcript:

始めてみよう介護予防 通所サービス事業 ~ 事業開始のために~ 佐藤 司

介護予防が求められる背景 要支援者(要支援1・2)の増 加。 要支援者(要支援1・2)の増 加。 これらの軽度者は廃用症候群 (生活不活発病)が多い。 これらの軽度者は廃用症候群 (生活不活発病)が多い。 早い時期から、ポイントを抑え て集中的に予防対策、対応をと る。 早い時期から、ポイントを抑え て集中的に予防対策、対応をと る。 これらは通所サービスで行う これらは通所サービスで行う

選択的サービス 運動器の機能向上 運動器の機能向上 栄養改善 栄養改善 口腔機能の向上 口腔機能の向上 アクティビティー アクティビティー

基本的視点 自分でできることはできる限り 本人が行う 自分でできることはできる限り 本人が行う 目的指向型のサービス提供 目的指向型のサービス提供 外出機会の確保 外出機会の確保 「体力・活動」と「意欲」の重 視 「体力・活動」と「意欲」の重 視

運動器の機能向上とは 新予防給付は、要介護認定にお いて要支援1、要支援 2 と判定 され、運動器の機能向上が必要 と判断されたものに対し、運動 器の機能向上に関するサービス を提供して、これにより自立し た生活機能を維持し、要介護状 態に陥ることを予防します。 新予防給付は、要介護認定にお いて要支援1、要支援 2 と判定 され、運動器の機能向上が必要 と判断されたものに対し、運動 器の機能向上に関するサービス を提供して、これにより自立し た生活機能を維持し、要介護状 態に陥ることを予防します。

サービスの流れ(提供前) ①地域包括支援センターから依頼 ②地域包括支援センターから 介護予防ケアプラン原案の提 供 介護予防ケアプラン原案の提 供③サービス担当者会議の開催 (運動器機能向上サービスに関す るご本人・ご家族の希望の聴 取)

サービスの流れ(提供時) ①介護予防ケアプランの提供 ②事前アセスメント (サービス担当者の解決すべき課題の 把握、利用開始時におけるリスクの 確認) ③運動器機能計画票および 通所介護計画書の 作成 通所介護計画書の 作成④利用者、家族への説明、同意⑤運動器機能向上サービスの提供 ⑥実施上の問題点の把握(モニタリン グ) ⑦事後アセスメント( 3 ヵ月後) ⑧本人・家族への説明、同意⑨地域包括支援センターへの報告

事前アセスメント 利用者の運動を実施する際に考 慮するリスクの評価 利用者の運動を実施する際に考 慮するリスクの評価 体力水準の評価 体力水準の評価 生活機能拡大のための課題等を 把握する 生活機能拡大のための課題等を 把握する

医療従事者によるリスクの評 価 介護予防ケアプラン、利用者等 からの聴取により、全般的な状 況 ( 現病歴、既往歴、家族歴、服 薬、転倒経験、めまい・動悸・ 息切れ等の自覚症状の有無、血 圧・脈拍の状況など ) を評価する。 介護予防ケアプラン、利用者等 からの聴取により、全般的な状 況 ( 現病歴、既往歴、家族歴、服 薬、転倒経験、めまい・動悸・ 息切れ等の自覚症状の有無、血 圧・脈拍の状況など ) を評価する。

機能訓練指導員による 運動器の機能の評 価 体力測定、関節可動域、筋力、 感覚、痛み、身体アライメント、 日常生活活動能力等について評 価する。 体力測定、関節可動域、筋力、 感覚、痛み、身体アライメント、 日常生活活動能力等について評 価する。

体力測定項目 運動機能領域種目評価内容 筋力の領域握力筋力 下肢伸展筋力筋力 柔軟性の領域長座体前屈柔軟性 バランスの 領域 開眼片足立ち時間静的バランス能 力 フアンクショナルリー チ 動的バランス能 力 歩行の領域 5m 最大歩行速度歩行能力 Timed Up &Go テ スト 機能的移動能力

握力‐‐‐筋力 ① 両足を開いて安定した基本的立位姿 勢をとる。 ② 握りは示指の近位指節間関節がほぼ 垂直になるように握り幅を調節する。 ③ 握力計の指針を外側にして、体に触 れないように肩を軽く外転位にし、 力いっぱい握らせる。 ④ 測定の際は、反対の手で押さえたり、 手を振ったりしないように注意する。

下肢伸展筋力‐‐‐筋力 ①椅子に座り膝が 90° 屈曲位になるよ うに下腿を下垂する。上肢は椅子の 両端をつかむ。 ②筋力測定器を下腿下部前面にあて軽 く力を入れ、痛み、姿勢を確認する。 ③利き足(ボ-ルを蹴る足)あるいは 強い方の足の等尺性膝伸展筋力を 3 秒程度、 2 回測定する。

開眼片脚立ち時間‐‐‐ 静的バランス能力 ①両手は側方に軽くおろし、片足を床か ら離し、次のいずれかの状態が発生す るまでの時間を測定する。 ②測定者は対象者の傍らに立ち安全を確 保する。 ③測定時間は 60 秒以内とし 2 回測定す る。 ④教示は「目を開けたまま、この状態を できるだけ長く保ってください」に統 一する。

長座位体前屈‐‐‐柔軟性 ①対象者は背筋を伸ばし、壁に尻をぴっ たりとつけ長座位姿勢をとる。 ②肘を伸ばして、そのまま下ろし、手の ひらが台の中央にくるように調節する。 ③指針が 0 点にあることを確認する。 ④対象者は両手を台から離さずにゆっく りと前屈し、できるだけ遠くまで測定 機器を滑らせる。 ⑤ 最大前屈した後、台から手を離す。

ファンクショナルリーチ‐‐‐ 動的バラ ンス能力 ①壁に体側を向けて立つ。 ②手は軽く握り、両腕を 90° 挙上させる。 その際、体幹が回旋しないよう注意す る。 ③肩の高さに挙げた拳の先端をマークし、 壁に遠い方の手をおろす。 ④拳は同じ高さを維持したまま、足も動 かさずにできるだけ前方へ手を伸ばさ せ最長地点をマークする。この際、踵 を上げて爪先立ちになっても可とする。 ⑤元の状態に戻れないなどの場合は再度 測定する

Timed up & go テスト‐‐‐ 機能的移動 能力 ①椅子から立ち上がり 3m 先の目印を折り 返し、再び椅子に座るまでの時間を計測 する。 ②スタート肢位は椅子の背もたれに背中を つけ、肘掛けに手を置いた姿勢とする。 ③ 測定者の掛け声に従い、対象者にとっ て快適かつ安全な速さで一連の動作を行 わせる ④回り方は被験者の自由とする。 ⑤教示は「できるだけ速く回ってくださ い」に統一する。

5m最大歩行時間‐‐‐歩行能力 ①予備路2m ずつ、測定区間 5m の歩行路 を教示に従い歩いてもらう。 ②遊脚相にある足部が測定区間始まりの テープを越えた時点から、測定区間終わ りのテープを遊脚相の足部が越えるまで の所要時間を計測する。 ③ 教示は「できるだけ速く歩いて下さい」 に統一する。

主観的健康感または 健康関 連 QOL 主観的健康感:あなたの健康感は? 主観的健康感:あなたの健康感は? ①よい②まあよい③ふつう ④あまりよくない⑤よくない SF - 36 :健康関連 QOL 尺度のひとつ、 健康状態を本人の視点からとらえ評 価するもので、 36 の項目からなり、 8つの下位尺度がある。 SF - 36 :健康関連 QOL 尺度のひとつ、 健康状態を本人の視点からとらえ評 価するもので、 36 の項目からなり、 8つの下位尺度がある。 トレーニング開始前と 3 ヵ月後に調 査 トレーニング開始前と 3 ヵ月後に調 査

利用者自身の目標 ( 二一ズ ) 「どのような生活」の改善を期待して いるかを明らかにし、取り組むことが 重要。 「どのような生活」の改善を期待して いるかを明らかにし、取り組むことが 重要。 地域包括支援センタ一で作成される介 護予防ケアプランとの整合性をとる。 地域包括支援センタ一で作成される介 護予防ケアプランとの整合性をとる。 「日常生活において、どのような効果 や生活の変化を必要とするのか」とい う利用者自身の目標を設定する。 「日常生活において、どのような効果 や生活の変化を必要とするのか」とい う利用者自身の目標を設定する。 目標は、具体的で、概ね 3 か月程度で 達成できるレベルのものを取り上げる。 目標は、具体的で、概ね 3 か月程度で 達成できるレベルのものを取り上げる。

利用者自身の目標(ニーズ) 例 1 バスに乗って友人の家まで行 きたい。 例 2 近くのスーパーまで歩いて、 1 人で買い物をできるようになり たい。 例 3 階段の昇り降りが楽になり、 洗濯物を 2 階に干したい。

運動器機能向上計画票 原案 の作成 長期目標 長期目標 概ね 3 か月程度で達成可能な目標。 概ね 3 か月程度で達成可能な目標。 短期目標 短期目標 概ね1ケ月程度で達成可能な目標。 目標は、ケアプランや地域包括支援 センターで作成される介護予防ケア プランと、整合性が図れたもの。 目標は、ケアプランや地域包括支援 センターで作成される介護予防ケア プランと、整合性が図れたもの。

長期目標 (概ね3ヵ月程度) 例 1 .バスに一人で乗れるようになる ために、歩行能力、階段昇降能力の 向上を計る。 例 2 .1人で買い物ができるようにな るために、歩行能力、歩行バランス 能力の向上を図る。 例 3 . 2 階に洗濯物を干せるようになる ために、階段昇降能力、立位での機 能的な動作能力の向上を図る。

短期目標 (概ね1ヵ月程度) 第1期 歩行能力を高めるための 下肢,体幹筋を中心とした基本的 な運動を習得し運動の習慣化を図 る。 第1期 歩行能力を高めるための 下肢,体幹筋を中心とした基本的 な運動を習得し運動の習慣化を図 る。 第 2 期 家の近所の散歩が楽にでき る。 第 2 期 家の近所の散歩が楽にでき る。 第 3 期 30 分程度の散歩ができる。 バスの階段を楽に昇降できる。 第 3 期 30 分程度の散歩ができる。 バスの階段を楽に昇降できる。

運動機能向上計画票の作成 利用者に係わる長期目標および 短期目標を踏まえ、機能訓練指 導員、介護職員、生活相談員そ の他の職種の者が共同して、利 用者ごとに、実施する運動の種 類、実施期間、実施頻度、1回 当りの実施時間、実施形態 ( 個 別・集団 ) 等を記載した運動器機 能向上計画を作成する。 利用者に係わる長期目標および 短期目標を踏まえ、機能訓練指 導員、介護職員、生活相談員そ の他の職種の者が共同して、利 用者ごとに、実施する運動の種 類、実施期間、実施頻度、1回 当りの実施時間、実施形態 ( 個 別・集団 ) 等を記載した運動器機 能向上計画を作成する。

利用者及び家族への説明と同意 プログラムの内容、進め方、運 動器機能向上サービスの提供に よる効果、リスク、緊急時の対 応等を利用者および家族に説明 し、同意を得る。 プログラムの内容、進め方、運 動器機能向上サービスの提供に よる効果、リスク、緊急時の対 応等を利用者および家族に説明 し、同意を得る。

運動器機能向上サービス提供 運動器機能向上計画票に基づき、 利用者毎に運動器機能向上サービ スを提供する。 運動器機能向上計画票に基づき、 利用者毎に運動器機能向上サービ スを提供する。 運動を実施する際には毎回必ず、 血圧・脈拍の測定、体調のチェッ ク ( 痛みの有無、睡眠状況、服薬 の確認、食事の状況など ) を行い、 状況によっては、運動量の調整を 行う。 運動を実施する際には毎回必ず、 血圧・脈拍の測定、体調のチェッ ク ( 痛みの有無、睡眠状況、服薬 の確認、食事の状況など ) を行い、 状況によっては、運動量の調整を 行う。

参加の事前注意事項 ①運動直前の食事はさける。 ②水分補給を十分に行う。 ③睡眠不足、体調不良の時には無理を しない。 ④顔面蒼白、冷や汗、吐き気、嘔吐、 脈拍・血圧、感冒、胸痛、頭痛、め まい、下痢など身体に何らかの変調 がある場合には、従事者に伝える

運動禁忌事項 安静時に収縮期血圧 180mmHg 以上、 または拡張期血圧 110mmHg 以上で ある場合。 安静時に収縮期血圧 180mmHg 以上、 または拡張期血圧 110mmHg 以上で ある場合。 安静時脈拍数が 110 拍以上、または 40 拍以下の場合。 安静時脈拍数が 110 拍以上、または 40 拍以下の場合。 いつもと異なる脈の不整がある場合。 いつもと異なる脈の不整がある場合。 その他、体調不良などの運動中の留 意事項に述べた自覚症状を訴える場 合。 その他、体調不良などの運動中の留 意事項に述べた自覚症状を訴える場 合。

事後アセスメント 目標の達成と客観的な運動器の機 能向上の状態を評価する。 目標の達成と客観的な運動器の機 能向上の状態を評価する。 ①機能訓練指導員による評価 ②体力測定(身体機能評価) ③主観的健康感又は健康関連QO L ③主観的健康感又は健康関連QO L

地域包括支援センターへの報 告 事前アセスメント、事後アセス メントの結果を整理し、目標の 達成状況、客観的な運動器の変 化 ( 体力測定の結果等 ) 、主観的 な健康感の変化等を報告する。 事前アセスメント、事後アセス メントの結果を整理し、目標の 達成状況、客観的な運動器の変 化 ( 体力測定の結果等 ) 、主観的 な健康感の変化等を報告する。