文治政治への転換 (4代将軍家綱の政治) 1. 1. 武断政治=家康~ 3 代将軍家光 → 徳川幕府の基盤を固める ← 武家諸法度の法令 に違反する大名は親藩、譜代、外様の区別なく、 容赦なく改易、減封の処置を行った為、失業し た牢人が発生し、治安が悪化し戦乱を待望した。 2.徳川家光の没後=慶安の変 ( 1651 年) 後継の徳川家綱が幼弱で、 2. 由井正雪は丸橋忠 弥等と共謀し、徳川家綱を奪取し、幕政批判と 牢人救済を掲げる反乱を企てた。 3.幕閣は武断政治からの方針転換を迫られること となった。
武断政治 → 幕藩体制の確立 1.大名の大量改易 → 大量の牢人が出現 ( 幕初 50 年間で約 40 万人 ) 2.朝廷への圧迫 → 例 : 紫衣事件 (1627) 3.百姓への干渉 → 例 : 慶安の触書 (1649) 4.キリスト教の禁教、弾圧 → 例 : 島原の乱の弾圧 5.鎖国政策 ( 鎖国の完成は 1639) 武断政治から文治政治への転換 1. 3. 保科正之 (1611 ~ 72)… 圧政から儒教的徳治主義 へ。将軍家綱の補佐 1 )牢人問題対策 ( 由井正雪の乱後 ) → 牢人の増加 防止と取り締まり 2 )大名の改易を緩和=大名・旗本の末期養子の 禁止を緩和 → 末期養子 ( 急養子 ) の容認 (50 歳位以下 17 歳以上の )
3 )戦国時代の遺風を払拭 → 武家諸法度改正 ( 寛文令 ) (a) 寛文の二大美事=①殉死の禁止②人質の禁止 4)寛文印知=全ての大名に領知宛行状を発給 (1664) 5)天領の一斉検地 → 幕府財政収入の安定を図る 農村では農地の分割相続により本百姓の零落が始ま り、 財源を米に依存する幕府や各藩は本百姓を維 持する為、分地制限令を発布 1673 年 ( 延宝 1) 。名 主は 20 石以上、一般農民は 10 石以上の所持高でな ければ、田畑を子供に分地することを禁じた。 藩政の安定と発展 1 )藩政の発展の契機 (a) 軍役の負担軽減 → 安定した平和な時代の継続 (b) 寛永の大飢饉 (1642) への対応 2)藩政の発展 ← 善政を行う名君の藩主が輩出 (a) 領内の支配機構の整備 (1663)
(b) 農業生産の向上⇔新田開発、治水工事 ← 寛永の大 飢饉を背景 → 新田開発が進展、領内の経済も発展。 (c) 諸藩主の文教奨励策 ① 保科正之 (1611 ~ 72) =会津藩主 ・ 4. 山崎闇斎 ( 朱子学者 ) の招聘 ・藩学稽古堂を設立 (1664) ②池田光政 (1609 ~ 82) =岡山藩主 ・ 5. 熊沢蕃山 ( 陽明学派 ) を登用 ・藩学花畠教場を設立 (1641) 一般には最古の藩校 ・郷学閑谷学校を設立 (1668) 藩士 の子弟のほか、百姓の子弟の入学 も許可 保科正之 池田光政
③徳川光圀 (1628 ~ 1700) 水戸藩主、黄門 ( 中納言の唐名 ) ・朱舜水 ( 朱子学者、明より亡命 ) を招く ・江戸藩邸に彰考館を開設 「大日本史」 (397 巻 ) の編纂 ) ④前田綱紀 (1643 ~ 1724) =加賀藩主 ・ 6. 木下順庵 ( 朱子学者 ) の招聘 ・稲生若水 ( 本草学者 ) の援助 → 若水は 「庶物類纂」を編集 徳川光圀 朱舜水 木下順庵
元禄時代(5代将軍綱吉の政治) 1.「元禄時代」元禄年間 (1688 ~ 1703) ≒5代綱吉の治世 (1680 ~ 1709) (a) 幕政の安定 (b) 経済の発展=「元禄バブル」か? ・大商人の台頭・都市文化の開花 2. 綱吉の政治 ( 就任期間 :1680 ~ 1709) 綱吉はもと館林藩主、最初は「天和の治」=綱吉 擁立の功績 = 堀田正俊 → 従来の老中の集団指導体制 → 勝手掛老中制度の創設 → 堀田正俊 → 若年寄稲葉正休 に殺される → 側用人制度の創設 ( 特に柳沢吉保を中 心 )→ 有能な人間を登用する手段 → 財政での機構整 備 = 「勘定吟味役」を創設 → 綱吉の代官粛正 → 勘定 奉行として辣腕を振るう荻原重秀が就任
3.将軍権威の強化 (a) 大名の改易・減封 = 親藩・譜代 ≠ 外様は外す 没収された石高は、総計で 161 万石 → 幕府直轄領 (b) 柳沢吉保を側用人へ登用 → 老中などを遠ざける 権勢を振るう (c) 朝廷と関係改善 → 朝廷儀式の復活、禁裏御料 の加増 (7. 3万石へ ) 将軍親政・独裁 綱吉の後継に甲府藩主徳川家宣が決まると、 家宣の後任として甲府藩 15 万石の藩主となる。 側室に名門公卿の正親町公通の妹を迎えてい た関係から朝廷にも影響力を持ち、元禄 15 年 (1702) に将軍綱吉の生母桂昌院が朝廷から従 一位を与えられたのも、吉保が関白近衛基煕 など朝廷重臣達へ根回しをしておいたおかげ であった。宝永 2 年 (1705) 、家門に列する。 宝永 3 年 (1706) には大老格に上り詰めた
4.学問の奨励 ← 綱吉=学問 ( 儒学 ) 好きな将軍 (a) 湯島聖堂 ( 孔子をまつる ) の建設、 8. 林信篤を大学 頭 に任命 (1690) ・林羅山 ( 道春 ) の建てた上野忍岡 の私塾を湯島に移し、湯島聖堂 ( 孔子の廟 ) ・ 聖堂学問所を建設 → 昌平坂学問所 ( 幕府直轄の学問所「昌平黌」 ) の基 ・林信篤 ( 鳳岡、羅山の孫 ) を大学頭に任命 → 以後、大 学頭は林家が世襲。朱子学が正式に幕府の官学に。 (b) 歌学方の設置、北村季吟の登用 (1689) 著「源氏物 語湖月抄」松尾芭蕉、山口素堂等優れた門人を輩 出。 (c) 天文方の設置、 9. 安井算哲 ( 渋川春海 ) の登用 (1684) . 1689 年に本所に天文台の建設。
5.財政難による貨幣改鋳 ← 勘定吟味役 ( のち勘定奉行 ) 荻原重秀の献策 = 幕府の赤字を改鋳で補う ( 家綱の代から ) 歳出の増大と収入の減少 ( 歳出は収入の2倍以上 ) ・幕府収入の減少 =金銀の採掘量の減少 ( 枯渇 ) +貿易収入の減少 ・綱吉の放漫財政と歳出の増大 =生類憐みの令・儀礼の整備 ( 京風の儀礼採用 ) ・明暦の大火 (1657) 後の復興・ 生活の奢侈化・寛永寺・増上寺の改築、護国寺・護持院の造営、東大寺の再建 など ( 母・桂昌院の帰依 ) ← 根本的原因=貢租 ( 年貢 ) 収入は横這い、商品経 済の拡大に伴う出費の増大 ・元禄金銀の発行 (1695) =金の含有率:慶長小判 (86.3 % ) → 元禄小判 (56.4 % ) 約 500 万両の利益 ( 当時の幕府の1年間の歳出約 170 万両 )
綱吉ハイライト 1.元禄文化の開花 ← 経済発展「元禄バブル」 と町人の台頭=元禄豪商の出現 → 淀屋辰五郎、紀伊国屋文左衛門など → 都市文化の開花 2.生類憐みの令 (1685 ~ ) → 「犬公方」の悪評 =狂信的な動物愛護政策 → 犬に戸籍、捨て犬には 中野村に犬小屋を → 生類を殺傷した者は処罰 3.赤穂事件 (1701 ~ 1702) 江戸城中で赤穂藩主浅野 ( 内 匠頭 ) 長矩が吉良 ( 上野介 ) 義央を刃傷、長矩は切腹、 翌年浅野家の遺臣 ( 大石内蔵助ら ) が吉良を討つ 4.富士山の大噴火 (1707) = 駿河・相模などに大被害 幕府、被災地復興の為、全国に「諸国高役 ( 国役 ) 金」 石高 100 石宛て2両の割合で徴収、約 49 万両上納。
正徳の治 (新井白石・間部詮房の政治) 「正徳の治」 ≒正徳年間 (1711 ~ 16) =新井白石 (1709 ~ 16) + 間部詮房の政治 =6代家宣 (1709 ~ 12) ・7代家継 (1712 ~ 16) の治世 1.綱吉政治への反発 → 文治政治の頂点 ①貨幣改鋳 ( 旧に復す ) 、②生類憐みの令廃止、 ③朝鮮通信使の待遇簡素化 2. 侍講新井白石 (1709 ~ 16) ・側用人間部詮房の政治 ①儀礼の整備 → 儀式、服制、官位の整備 ② 1. 閑院宮家の創設 (1710) → 朝幕の関係の円滑化 東山天皇の第8親王秀宮に新宮家を創設させる 世襲親王家は3 → 4家に増加 ③朝鮮使待遇の簡素化 → 接客の格と内容の低下 ・将軍の呼称を「日本国大君」から「日本国王」に 復す ( 白石は大君とは朝鮮では臣下の職号と指摘 ) 。
経済政策 勘定奉行荻原重の罷免 (1712) ← 改鋳で 26 万両着服の嫌疑 1) 貨幣改鋳 ( 改良 ) の実施 ( 正徳小判は慶長小判と同質 ) ①貨幣流通量の減少 (= デフレ政策 )→ 物価の引下げ → 不況へ ②新旧金銀の交換比率に無理 → 経済界が混乱 2)2. 海舶互市新例 ( 長崎新令、正徳新令 ) (1715) ①国内の銀、銅の流出防止=貿易の支払いで銀・ 銅の海外流出防止 ( 白石の計算:幕府創設以来、金の 1/4 、銀の 3/4 が海外へ流出したと推定) ②貿易額の制限 → 清船: 30 隻・銀 6000 貫目、オラ ンダ船:2隻・銀 3000 貫目 ③支払いを銅で行う ④ 3. 俵物 ( フカヒレ、いりこ、干し鮑 ) の輸出奨励 正徳の治 = 儒学的理想主義 → 現実との乖 離