情報リテラシー演習 第 4 週 Excel の使い方 1. Excel の使い方 一応シラバスでは 今週 – セル入力の基本操作 – 数式の記述法 – よく利用される関数 – 範囲指定とグラフの描画 – 表とグラフの作成演習 来週 – IF 関数を用いた判定と表 示 – その他の関数 – 判定表の作成演習.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 エクセル (3) の目次 ②参照演算子と演算子参照演算子と演算子 ③参照セルの表示法参照セルの表示法 ④セルの参照方法セルの参照方法 ⑤エラーについてエラーについて ⑥シグマ( Σ )関数シグマ( Σ )関数 ⑦条件付書式条件付書式 ⑧問題 (1)問題 (1) ⑨問題 (2)問題 (2) ⑩問題.
Advertisements

EXCEL 講習会 2014 年 5 月 1 日,2 日 OSIPP NWC ① 11 : 00 ~ 12 : 00 ② 13 : 00 ~ 14 : 00 1 政策データ分析.
情報処理 第 11 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロード作成できる主なグラフ棒グラフの操作 – 棒グラフの作成 – グラフの位置とサイズの調整 – グラフタイトルの表示 – 軸ラベルの表示 – 横軸の文字の配置 – データラベルの表示.
1 情報教育 初級講座 担当: 遠藤 美純 2 今日の内容  Excel の応用 ( 午前 )  データ処理や Word との連携  グラフの作成  PowerPoint によるスライド作成 ( 午後 )  Excel による演算と基本的な関数  Excel.
1 通信教育学部 コンピュータ演習 Excel の書式設定と関数 授業ページ「コンピュータ演習(通信教育学 部)」を 開いてください。提出課題の一覧が掲載されてい ます。
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
1 検索 ● 検索: 特定の文字列を探す ⓪検索を行う範囲を限定するときは、範囲選択をする。 ① 「ホーム」タブ⇒「編集」⇒「検索」タブとクリックする。 ②「検索する文字列」欄に検索したい文字を入力する。 ③「次を検索する」をクリックする。 ③ ‘ 「検索された項目の強調表示」⇒「すべて強調表示」とクリックすると、
1 情報基礎 A 第 4 週 EXCEL 徳山 豪・全眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
2 - 1.オートフィルを使う  連続データの自動作成 ・月の名前 ・連番(連続データ) フィルハンドルを ダブルクリック → 自動認識 マウスポインタが変わる.
コンピュータと情報 第10回 Excel を使ってみる. Excel の起動 ① 「スタート」ボタンをク リック ② すべてのプログラムにマ ウスカーソルをあわせる ③ 「 Microsoft Office 」 → 「 Microsoft Excel 2003 」 にマウスをあわせて,ク リック ④.
表計算ソフト (教科書49ペー ジ). ◎表計算ソフトとは 表から計算によって ① 知りたいデータを見つけ出し、 ② わかりやすく、見やすく加工する ことができるソフトのこと。
情報基礎 A 第 4 週 データベースと表計算 情報基礎 A 第 4 週 データベースと表計算 1 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
コンピュータ演習 Excel 入門 岡田孝・山下雅啓 Excel の機能は膨大 その中のごく一部を紹介 表計算機能 – データの入力、表の作成、計算など グラフ機能 – 棒グラフ、円グラフなどグラフ作成 データベース機能 – 並べ替え(ソート)、検索、抽出など マクロ機能 – VBA で自動化したマクロを作成可能.
情報リテラシー演習 第 6 週 Excel の使い方 3. Excel の使い方 一応シラバスでは 先々週 – セル入力の基本操作 – 数式の記述法 – よく利用される関数 – 範囲指定とグラフの描画 – 表とグラフの作成演習 先週 – IF 関数を用いた判定と表 示 – その他の関数 – 判定表の作成演習.
パソコン教室 ( Excel ) ワークフロア清柳. 完成見本 1.ファイルを開く 画面上の Excel 原版をクリック.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word ア イコンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」⇒「すべてのプログ ラム」⇒「 Microsoft Office 」⇒ 「 Microsoft Office Word 2007 」と.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
情報処理 第 13 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロードデータの入力 – データベースに適したデータの入力方法 – ウィンドウ枠の固定 ( 見出し行の固定 ) データの並べ替え –1 つの列の値で並べ替え – 複数の列の値で並べ替え.
MS-EXCEL、 OpenCalcを 用いた表計算
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
Microsoft Office クイックガイド ~Excel 2013~
情報リテラシー演習 第4週 Excelの使い方1.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
情報処理 第12回.
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」メニュー →「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
IT講習会 MicrosoftWord(2007ver.)編 (Wed) Edited by KON
情報処理 第7回.
情報基礎(Week6) ≪Excel 2007を使った表計算の基礎≫
情報処理入門A・B 坂口 利裕 横浜市立大学・商学部
Excel による データベース入門 Ver /9.
2017/3/7 情報処理 第8回.
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
11.1 表の作成 表の各部名称 列 行 セル 罫線.
エクセルで時間割作成 コンピュータリテラシー入門.
情報リテラシー演習 第4週 Excelの使い方1.
コンピュータプラクティスⅠ グラフと表 水野嘉明
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
担当: 遠藤 美純 情報教育 初級講座 担当: 遠藤 美純
9 Microsoft Word(1).
情報処理 第6回.
情報処理 第6回.
情報処理 第13回.
第9回:Microsoft Excel (1/2)
2015年度 演習課題2 Excelによる自己評価の集計
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
情報処理1~第12回~ 野中良哲.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
第10回:Microsoft Excel (2/2)
「ユーザー設定リスト」の作成と削除 ◎ 新しい「リスト」の作成法
情報処理 第5回 Excelの基本操作.
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
Excel 2002,2003基本14 テンプレートを作る.
情報処理 第8回.
エクセル(6)の目次 「ユーザー設定リスト」の作成と削除 「入力規則」での「リスト」 ユーザー定義による表示形式
第4回 統計処理(1) 表計算ソフトの基本操作 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
第10回:Microsoft Excel (2/2)
Excelを使った平均情報量の計算.
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
情報処理 第13回.
2011年度 演習課題2 Excelによる理解度自己採点
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
情報処理 第13回:Excelを用いた表計算 その1 July 12, 2019.
Presentation transcript:

情報リテラシー演習 第 4 週 Excel の使い方 1

Excel の使い方 一応シラバスでは 今週 – セル入力の基本操作 – 数式の記述法 – よく利用される関数 – 範囲指定とグラフの描画 – 表とグラフの作成演習 来週 – IF 関数を用いた判定と表 示 – その他の関数 – 判定表の作成演習 – ヒストグラムの作成演習 再来週 – 並び替えとオートフィル タ – グラフ表示の編集 – クロス集計 – 上記機能の演習

Excel 表計算 (Spread Sheet) – 計算結果の自動更新 グラフの作成 作表も得意 – でも本来の目的とは少し違うかも?

Excel2010 の画面構成 Excel 特有の部分 アクティブセル 行見出 し 全選択ボタン アクティブセル名 A1 なら A 列の 1 行目 注目セル内容関数ボタン 数式バー ワークシート選択 タブ ブック名 (=Excel のファイル名 ) 列見出し ワークシート作成ボタ ン

基本操作 移動 ( 以下のいずれか ) – セルをクリック – カーソルキーまたは以下の操作 編集 ( 以下のいずれか ) – セルをダブルクリック – F2 Shift+Enter Enter TabShift+Tab

セルの選択 単一セル – セルをクリック 複数セル – セルをドラッグ 単一行または列 – 見出しをクリック 複数行または列 – 見出しをドラッグ 追加選択 – Ctrl を押したまま上記の操作

入力 数値 ( 標準で右揃え ) – 123 文字列 ( 標準で左揃え ) – 数字以外ではじめる 「 abcd 」とか 「あいうえお」とか 「候補 1 」とか – 「 ’ 」ではじめる 「 ’123 」とか 数式 ( 自動処理 ) – 「 = 」ではじめる – 計算 = – 相対参照 =A1+B2 – 絶対参照 ($ で固定 ) =$A$1+B2 配列数式 – 数式入力時に – Ctrl + Shift + Enter – { } で数式が囲まれる

演算子の優先順位 かっこ – 「 ( 」~「 ) 」 参照演算子 – 「 : 」 ( コロン ) – 「 」 ( スペース1つ ) – 「, 」 ( カンマ ) 負の値 – 「 - 」 ( マイナス ) パーセンテージ – 「 % 」 べき乗 – 「 ^ 」 乗除算 – 「 * 」、「 / 」 加減算 – 「 + 」、「 - 」 文字列の結合、連結 – 「 & 」 比較演算子 – 「 = 」、 「 」、 「 = 」、 「 <> 」

参照の書式 ( 同一シート内 ) セル番地 – 列と行の見出しを続けて読む A1 ・・・ A 列の 1 行目 B2 ・・・ B 列の 2 行目 例 – =A1 セル番 地 数式の一部として入力

参照の書式 ( 他のシートから ) 構成要素 – ワークシート名 – セル番地 例 – =Sheet1!J10 ワークシート名セル番地 シート名とセル番地の間 は ! で区切る 数式の一部として入力

参照の書式 ( 他のブックか ら )(1/2) 構成要素 – ブックのファイル名 開いている必要あり – ワークシート名 – セル番地 例 – =[ サンプル.xlsx]Sheet1!J10 ブックのファイ ル名 拡張子必要 ワークシート 名 セル番 地 数式の一部として入力 ブックのファイル名は [ ] で囲む シート名とセル番地の間は ! で区切る サンプル.xlsx

参照の書式 ( 他のブックか ら )(2/2) 構成要素 – ブックのパス – ブックのファイル名 – ワークシート名 – セル番地 例 – ='C:\ Users\YU\Desktop \[ サンプル.xlsx]Sheet1'!J10 ブックのパスブックのファイル名 拡張子必要 ワークシート名セル番地 数式の一部として入力 パス~シート名は ‘ ( クォーテーション ) で囲む ブックのファイル名は [ ] で囲む シート名とセル番地の間は ! で区切る

パスとは? ファイルの位置関係の表記方法 ドライブ、フォルダの入れ子構造 – 「 \ 」で繋げて書き表す 例 : C:\Users\YU\Desktop\ サンプル.xlsx 「 C: 」ドライブ内の 「 Users 」フォルダ内の 「 YU 」フォルダ内の 「 Desktop 」フォルダ内の 「サンプル.xlsx 」ファイル Users YU Desktop サンプル.xlsx C:

パスの表記形式 2 種類の表記方法 – 絶対パス形式 ドライブ名から書き表す – 相対パス形式 現在の作業フォルダ「. 」 1つ外側のフォルダ「.. 」 例 –..\ サンプル.xlsx – 1 つ外側のフォルダの「サンプル.xlsx 」 Excel では絶対パス形式を使う ? 作業フォルダ.\..\ 親フォルダ

オートフィル (1/2) 連続値の自動生成 – セルの右下 – フィルハンドル ドラッグ – アイコンから – メニュー出して – 連続データ

オートフィル (2/2) 連続値を選択して – フィルハンドル ドラッグ – 繰り返しは セルのコピー

掛算九九の表 (1/13) 行の値を縦にオートフィルして作成 (A2 ~ A10) 列の値を横にオートフィルして作成 (B1 ~ J1)

掛算九九の表 (2/13) B2 セルに値を参照した数式「 =A2*B1 」を 入力 計算結果が表示される

掛算九九の表 (3/13) 縦にオートフィルしてみると – 相対参照のため参照先が自動的にずれる – リボンから「数式」 → 「数式の表示」で確認

掛算九九の表 (4/13) A 列と 1 行は固定したいから「 $ 」で絶対参 照 – B2 セルに「 =$A2*B$1 」と入力 – 縦にオートフィルすると1の列が完成

掛算九九の表 (5/13) そのまま横にオートフィルすると – 掛算九九が完成

掛算九九の表 (6/13) 列見出しを A ~ J までドラッグして選択 右クリックでポップアップメニューを出 し 「列の幅」 → 「 5 」と入力 – 選択範囲の列幅が一括で変更される

掛算九九の表 (7/13) 九九全体を選択し「ホーム」 → 「罫線」 – 「格子」、「外枠太罫線」の順に適用

掛算九九の表 (8/13) 見出し部分にも「外枠太罫線」を適用 ワークシート名をダブルクリックし – 名前を変更する

掛算九九の表 (9/13) 不要なシート (Sheet2, Sheet3) は削除 – 右クリックでポップアップ出して

掛算九九の表 (10/13) ファイルタブから「印刷」でプレビュー プレービュー中 のページ番号 プレービュー の拡縮

掛算九九の表 (11/13) 「ページ設定」から「ヘッダ / フッタ」 – ヘッダにシート名を表示させてみる

掛算九九の表 (12/13) 「ページ設定」 → 「余白」で余白の調整 – 「ページ中央」で中央配置

掛算九九の表 (13/13) 「印刷プレビューを閉じる」 「名前を付けて保存」 – デスクトップへ – 「掛算九九」

Word へ貼り付け (1/2) Excel のブック ( ファイル ) – Word へドラッグ&ドロップ – ワークシートのコピーが挿入される

Word へ貼り付け (2/2) ワークシートとして挿入した場合 – ダブルクリックで編集可能 – 元ファイルは変わらない リボンが Excel のものに 適当にワーク シート外をク リックすると 元に戻る

関数の使い方 (1/2) 「関数の挿入」ボタン – 使いたい関数探して「 OK 」 キーワードで 関数探せる キーワードで 関数探せる 分類でも 関数探せる 分類でも 関数探せる 見つかった関数選ぶと 簡単な説明が出る 見つかった関数選ぶと 簡単な説明が出る 詳しくはヘルプ OK で関数挿入

関数の使い方 (2/2) 挿入すると引数設定のダイアログ出る – コロンで範囲指定 – 「 A1:A10 」なら A1 ~ A10 までという意味 – 関数を知っているなら手書きしても良い

良く使う関数? 合計 : SUM, SUMIF 平均 : AVERAGE 分散 : VAR 標準偏差 : STDEV セル数 : COUNT 最大値 : MAX 最小値 : MIN 数学関係 – PI, RADIANS, DEGREES – SIN, COS, TAN – ASIN, ACOS – ATAN, ATAN2 – POWER, SQRT, – EXP, LN, LOG, LOG10 – MOD – SIGN

グラフ用データの作成 SIN 関数を描いてみる A1:A17 にオートフィルで 0 ~ 15 の値を作る B2 セルを「 =SIN(A2) 」にして縦にオート フィル 系列名として – A1 に「 rad 」 – B1 に「 sin 」

グラフの作成 A1:B17 を選択した状態で – 「挿入」 → 「グラフの作成」 – → 「散布図」 → 「散布図 ( 直線とマーカー ) 」

グラフの設定 枠、軸、プロット、凡例等 – 右クリックからメニュー出して各種設定 書式、目盛、ラベル、近似曲線等 リボン「レイアウト」

グラフを Word へ貼り付け Excel 上でグラフを選択し「コピー」 Word 上で「貼り付け」

貼り付け方法 埋め込む : 元ファイルとは別の複製 データをリンク : 元ファイルを参照 ( 変更に 同期 ) 貼り付け先のテーマを使用しブックを埋め込む元の形式を保持しブックを埋め込む貼り付け先のテーマを使用しデータをリンク元の書式を保持しデータをリンク図

複数系列のグラフ 単純に選択する範囲を増やせばよい – C2 セルに「 =COS(A2) 」を入力しオートフィル – A1:C17 を選択し – 「散布図 ( 直線とマーカー ) 」挿入

系列の詳細な設定 「デザイン」 → 「データの選択」 – 系列名や X,Y の値に使用する範囲の設定等

軸の表示桁数等の調整 軸上でメニュー出し – 「軸の書式の設定」 → 「表示形式」で桁数等 調整

軸の表示範囲の調整 同様に – 「軸のオプション」 → 最小値、最大値

出納帳の例とか 例えば、以下のような数式にしておく 自動で計算 ここはオートフィルで ここもオートフィルで 残高の推移を グラフにしてみたり

行・列の挿入とか 見出し上で右クリックして「挿入」 – 追加した行や列を編集 – 日付と残高で「散布図」作ってみたり 見出しを斜めに してみたり

行幅、列幅の自動調整 行・列見出しの境界をダブルクリック – 適当な幅に自動調整される

行幅、列幅の一括調整 行または列の見出しを選択 見出しを右クリックし「列の幅」 or 「行の 高さ」

あとは適当に 各種グラフを試してみたり 出納帳等を作ってみたり 不明な点は随時質問してください

配列数式 詳細は「配列数式のガイドラインと例」 参照配列数式のガイドラインと例 行列の演算等の際に必要 – 行列の積、逆行列、転地行列、行列式等