ラマンライダーによる 対流圏エアロゾルの 光学的性質の系統的解析 交通電子機械工学専攻 2003320 和田 勝也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maximal likelihood 法に基づく Matched filter について 田越秀行(阪大理) LCGT コヒーレンス解析 WG 修正 Ref: Finn, PRD63, (2001) Pai, Dhurandhar, Bose, PRD64,
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
Optical Particle Counterによる
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
スカイラジオメーターによる東京及び小笠原に おける対流圏エアロゾルの光学的特性 に関する研究
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
半導体励起レーザーを用いた 小型ライダーの開発
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
東京商船大学における 地上気象データの解析
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
Visual Basicによる 大気環境計測機器の制御プログラムの開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
6. ラプラス変換.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
Presentation transcript:

ラマンライダーによる 対流圏エアロゾルの 光学的性質の系統的解析 交通電子機械工学専攻 和田 勝也

研究背景 ライダーによる対流圏エアロゾルの長期 動態観測(モニタリング)の重要性(鉛 直分布、季節変化) ラマンライダーでは定量的に消散係数 σ 、 後方散乱係数 β 、水蒸気混合比を求める ことが可能である(本研究により本学で は開始) ライダー比 S ( =σ/β) はライダーの解析上 及びエアロゾルの光学特性上、重要なパ ラメーターである

研究目的 大気エアロゾルの定量的な光学的性質の季節 変化などの動態把握 ライダー比の観測値(気候値)と数値シミュ レーションの比較検討 ラマンライダーの性能評価(他の測器との比 較など) 本研究では解析上の簡便さ等から紫外光 (355nm) を使ったラマンライダーの解析のみを 行った

エアロゾル 大気中に浮遊している液体や固体などの微小 な粒子状物質 大きさは数 nm ~ 10μm 人為起源のエアロゾル – 自動車の排ガス、工場排出物 自然起源のエアロゾル – 土壌粒子、海塩粒子 人為起源の エアロゾル 自然起源の エアロゾル 粒径 (μm)

ライダー( LIDAR ) LIght Detection And Ranging の略 レーザー光を大気に 向けて送出し、観測 対象の散乱光を受光 することで、その距 離、密度等を遠隔計 測できるリモートセ ンシング手法及び装 置を呼ぶ

大気中の分子と微粒子による光散 乱 レイリー散乱  光の波長に対して粒子 の半径が十分小さい場 合に起こる(∝ λ -4 ) ミー散乱  光の波長に対して粒子 の半径が同程度以上の 場合に起こる(∝ λ -0~- 2 ) ラマン散乱  分子の振動、回転状態 を変化させることによ り生じる散乱。散乱光 の波長が変化。(ミー、 レイリーより3桁以上 効率が低い) νiνi νi Rνi R

エアロゾルの光学的性質 消散係数(単位 :m -1 )  光が物質によって吸収、散乱することによって単 位長さ当たりに消えて無くなる割合を表す係数 光学的厚さ(無次元)  太陽光の立場からエアロゾルの層が厚いかどうか を示す量 ( 光学的厚さが 1 のとき太陽光は 1/e (≒ )倍になる ) 。消散係数を高度積分するこ とで求められる 後方散乱係数( m -1 sr -1 )  物質に対して入射した光が 180° 逆向きに散乱され る効率 ライダー比 (sr)  ミー散乱ライダーの解析で仮定して用いられる量 で、消散係数と後方散乱係数の比で与えられる

ライダー方程式 ここで、 C :装置定数 β(z ) :後方散乱係数 Y (z ) :幾何学的効率 α(z ’ ) :消散係数 P B :背景光強度 距離 z からの光受信信号強度 P ( z )は

Fernald の方法による ライダー方程式の解 大気分子とエアロゾルの 2 成分を考慮し距離 2 乗補正した ライダー方程式は次式のように表わせる。 ここで X(z):(P(z) – P B )z 2 α 1 :エアロゾルによる消散係数 α 2 :大気分子による消散係数 β 1 :エアロゾルによる後方散乱係 数 β 2 :大気分子による後方散乱係数

S 1 : エアロゾルの消散係数と後方散乱係数の比(ライダー比) S 2 : 大気分子の消散係数と後方散乱係数の比 (= 8π/ 3;レイリー散乱理論より) が成り立つと仮定し方程式を解けば次式が得られる S 1 : 観測波長、粒径分布、複素屈折率、形状に依存

本学多波長ラマンライダーシステム 2 号館8 - 9階

UV -ラマンライダーシステム レーザーパワー 100mJ 繰り返し周波数 10Hz 望遠鏡口径 355mm 視野角 2mrad 干渉フィルター 中心波長 半値幅 Mie-Rayleigh 354.8nm 0.8nm N 2 -Raman 387.0nm 3.3nm H 2 O-Raman 407.6nm 0.9nm 3000 ショット毎に積算して収集 観測は、雲がほとんど無い日没後に 2 ~ 3 時間

ラマンライダー方程式 λ 0 : レーザー光の波長 λ N 2 : 窒素分子によりラマンシフトした 波長 λ H 2 O : 水蒸気分子によりラマンシフト した 波長 P: 受信光強度 K: ライダーの光学的効率 β(z),α(z) は後方散乱係数、消散係 数を表し、後方散乱係数の添え 字はそれぞれ m が大気分子、 a が エアロゾル、 N 2 が窒素分子、 H 2 O が水蒸気分子からの寄与を表し ている。

消散係数 Ref. Ansman, A, et al., Appl. Phys., B55, 18-28, N R (z): 空気分子の密度 ( 舘野 21:00JST のラジオゾンデのデータを利用 ) X N 2 (z): 窒素分子によるラマン散乱信号強度の距離二乗補正値 k : オングストローム指数 ( 粒径に関係したパラメータ ) α m (z): 空気分子の消散係数 λ 0 : レーザーの波長 λ N 2 : ラマンシフトした波長 (387 nm) 下限高度 : 600m

Ref. Whiteman, D. N., et al, Appl. Opt., 31, , 後方散乱係数、水蒸気混合比 R(z): 散乱比 β m (z) : 分子の後方散乱係数 β a (z) : エアロゾルの後方散乱係数 下限高度 : ~100m C w : 装置定数

解析結果(例)

解析結果(黄砂飛来時)

光学的厚さ スカイラジオメータライダー ライダー、スカイラジオメータの両方で夏季に高く、冬に低い値を示している。 また、 11 月付近でも高い値を示した。 Ref. 斎藤泰治、平成 16 年度東京商船大学修士論文

水蒸気混合比 Ref. 川上、橋本、平成 14 年度東京商船大学卒業論文 地上気象データとライダーから得た水蒸気混合比の季節変化は、共に冬季 に小さい値、夏季に大きい値をとり、変化の傾向がほぼ同じである。 地上気象データ ライダー

ライダー比 高度 : ~ 2.5 km 平均値: 51.9  10.4 sr 最頻値: 40 ~ 50 sr

複素屈折率に対するライダー比の変化

スカイラジオメータによる単散乱アルベド 秋と冬は吸収が大きい Ref. 斎藤泰治、平成 16 年度東京商船大学修士論文

秋はライダー比が大きい  光吸収が大きい(単散乱アルベド) 冬はライダー比が小さい  乾燥しているエアロゾルが多い(水蒸気混合 比)

ライダー比と相対湿度、消散係数の相関図 OPAC: ミー散乱理論を利用し、波長などのパラメータを入力することでエ アロゾルや雲の光学特性を求めることができるソフトウェア。粒径分布や 複素屈折率がデータベース化されている OPAC によるシミュレーション結果(大陸型のエアロゾル)とライダーから得 られたライダー比 ( ~ 1.5 km) の傾向比較

黄砂( 2004 年 4 月 9 日) 偏光解消度: 粒径が大きいときや、非球形の粒子のときに大きい値を示す 時系列データ

S 1 = 50.5 ± 4.65 sr ( 5 - 7 km ) B.A.E = 0.23 ± 0.05 D.R = 14.3 ~ 20.6 %

まとめ 光学的厚さは、夏に大きい値、冬に小さい値 になり、 11 月頃には、秋の他の月に比べて大 きい値を示した。 水蒸気混合比は、 1 月が最も低く、夏に大き くなった。 ライダーで得られたデータが、本学の放射計 や地上気象観測と同様の結果が得られている ライダー比の平均値は 51.9 ± 10.4 sr で、頻度 分布による最頻値は 40 ~ 50 sr となった ライダー比は秋に大きい値をとり、冬に小さ い値をとる

ライダー観測によるライダー比と相対 湿度、消散係数の関係が数値シミュ レーションと同様の傾向を示した 黄砂観測でのライダー比は過去の 532nm でのデータと同程度の値を示していた

今後の展望 355 nm 、 532 nm 、 1064nm で観測したデータを 解析すれば、消散係数、後方散乱係数、ライ ダー比の波長依存性が得られる(黄砂や森林 火災によるエアロゾルなど) 355 nm 、 532 nm の二つの波長による消散係数、 後方散乱係数からオングストローム指数の鉛 直分布を求めれば、粒径の大小の季節変化が 得られる オプティカルパーティクルカウンターを使用 して得られる粒径分布や、ミー散乱理論と他 の測定器によって推定される複素屈折率の季 節変化などを得ることで、ライダー比につい てより正確な議論が期待できる