富士山に発生する笠雲の発生と 気象学的考察 日本大学大学院 地球情報数理科学専攻 M1 清水 崇博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
東 邦昭 Observational Study on Mulutiscale Structures of
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
長崎半島周辺における 停滞性降雨帯(諫早ライン)の 構造と発達過程に関する研究
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測 された台風0418号の風速場の特徴
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day1 2017/11/21
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)

梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
南アジアの大気災害とMM5 寺尾 徹(大阪学院大学).
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
減災サークル 2017年6月25日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

富士山に発生する笠雲の発生と 気象学的考察 日本大学大学院 地球情報数理科学専攻 M1 清水 崇博

【目的】 日本大学では現在、様々な研究用途に応用 するため、富士山周辺 5 箇所に監視カメラを 設置している。本研究ではこのカメラを利 用することにより、雲の動きから周囲の気 流の特徴を捉えることを最終目的とし、そ のための第一段階として、富士山における 特徴的な雲である笠雲の発生日の気象条件 を気流を中心に解析し、その発生要因につ いて考察した。

日本大学富士山監視プロジェクト ← 富士山監視プロジェクトカ メラ位置 〔遠藤他( 2002 ) を修正〕 毎日 1 分毎の画像を取得している。 夜間の観測も可能である。

使用データ  日本大学富士山観測プロジェクト (山中湖・富士 宮)  気象庁 AMeDAS 風向風速データ (使用地点・・・ 富士山・山中・御殿場・河口湖・上九一色・中富・ 南部・大月・浜松・御前崎・牧の原・清水・静岡・ 吉原・三島・福田・松崎・石廊崎・小田原・辻堂・ 海老名)  気象庁ウィンドプロファイラデータ (河口湖・静 岡)  日本気象学会誌『天気』掲載の「日々の天気図」 解析対象期間 2002 年 1 月 1 日 ~12 月 31 日の 1 年間

笠雲の定義 本研究では笠雲を以下のように定義した  存在位置が山頂に接地している、もしくは真上にある。  レンズ雲である⇒(レンズ雲・・・ 10 種雲形で表すと巻積 雲・高積雲・層積雲に分類される、表面が滑らかな凸状の 雲) 1月1日2月2日5月26~27日 全て山中湖からの画 像

過去の笠雲の主な研究  植野( 1950 )・・・高層観測データを使用し、気温 の不連続面が高度 3~5Km 付近に存在する時に笠雲が 発生する。  湯山 (1972) ・・・ 20 年間の笠雲発生日の統計を取り、 その結果、 7 月が一番多く、 10 月が一番少ない。  大井他( 1974 )・・・600h Pa 高度を境に、それ より上層は湿度が月平均より20 % 高く、逆に下層 では20 % 低い時に発生する。日本海低気圧が存在 する時に発生しやすい。

笠雲発生日および月別発生回数

 日本海・北海道に低気圧があるときと、北方に前線がある ときの合計は全体の 61% であり, 北方の擾乱が笠雲の形成に 影響を与えている。また、台風が沖縄付近を接近中の時に 発生する笠雲も多かった。

笠雲発生時の地上風系 駿河湾からの南風が富士山に当たって東側と西側に別れ、両側 を回りこむ風系が解析される。 2002/4/17 21:41~22:49 に発 生した笠雲 日本気象協会『天気』 日々の天気図より

ウィンドプロファイラを用いた解 析 笠雲発生時刻 シアライン 笠雲発生時刻

地上付近の風 上空 3000m の風 カシミール SD( ダン杉本氏作成)使用

まとめと考察  2002 年の笠雲の発生回数は 7 月と 11 月に多い。  笠雲発生日の地上風系を解析すると,駿河湾からの南風が, 富士山の東側と西側を周り込む風系をしていた。  上記の地上風系を河口湖のウィンドプロファイラデータで 解析すると,高度 3000m 付近にまで及び、地上の風と山頂付 近の自由な風との間にシアを生じる。  この 3000m 付近のシアが作り出す 2 層の構造が笠雲発生の原 因であり、このシアを生じる南風を引き起こすのが北方に ある擾乱や沖縄付近の台風である。  本研究の結果、植野 (1950) が示した温度による不連続線のほ かに、風系による不連続線も解析ができた。

今後の課題  本研究で使用したカメラ以外を含め、現在 5 台のカメラを設 置中である。 5 台すべて生かし、富士山周辺を周りこむ風を 実証したい。  今回は笠雲の細かい形の違いにはこだわらずに解析した。 今後は形の違いについても着目し、解析してゆきたい。  笠雲以外の雲発生時における気流も解析し、周辺の気流の 特徴を明らかにしたい。

参考文献 遠藤邦彦・坪井哲也・大野希一・小林貴之( 2002 ):富士山監視カメラシ ステム.月刊地球, 24 , 9 , . 日本気象学会編 (2002) :日々の天気図.気象, 539 , 17,686 - 17,687 . 日本気象学会編 (2002) :日々の天気図.天気, 49 , (5)406 - 409 , (6)488 - 489 , (7)554 - 555 , (8)670 - 671 , (9)842 - 843 , (10)914 - 915 , (11)774 - 775 , (12)978 - 979 . 日本気象学会編 (2003) :日々の天気図.天気, 50 , (1)42 - 43 , (2)104 - 105 . 大井正一・山本三郎・曲田光夫 (1974) :富士山の雲と大気の成層状態.気象 研究ノート, 118 , 39 - 54 . 植野隆壽 (1950) :富士山雲の研究 ( 其 2) 山雲の分類と天気.気象庁研究時報, 2 , 1 - 9 . 湯山 生 (1972) :富士山にかかる笠雲と吊し雲の統計的調査.気象庁研究時 報, 24 , 415 - 420 .