福祉医療費助成制度に関する研究会報告書 概要 NO1 背景 財政構造改革プラン(案)において「平成 25 年度を目途に抜本的 見直し」とされていたところ ≪財政構造改革プラン(案)における見直しの視点≫ ○ 制度の維持継続のため、対象者のあり方や国の公費負担医療制度との整合性を考慮 ○ 乳幼児医療については、市町村が先行実施してきた経緯などを踏まえ、あり方を検.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
全日本民医連 介護・福祉部 1 「利用者負担増」のメニューが目白押し ○ 利用料の引き上げ(2割負担) ○ 居住費徴収対象の拡大 ○ 補足給付要件の厳格化 ○ ケアプランの自己負担導入 ○ 軽度者の「2割負担」か「生活援助外し 」 地域包括ケアの実現に向けた 新たな施策の提案 ○ 地域包括ケア関連の施策.
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
富士市 障害者控除 対象者の認定 対象者 サービスの内容 利用について お問合せ 富士市役所 高齢者介護支援課 電話:
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
入所施設における工賃控除の見直しについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます

9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
資料2 介護保険制度改革の方向.
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「高齢者向け給付金」の受給者を除きます。 「高齢者向け給付金」の支給対象者も受給できます。 ※中標津町については裏面をご覧ください。
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
自立支援医療(精神通院医療)について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
法別番号21 自立支援医療 (精神通院医療) 自己負担上限管理票の管理について 患者、保護者、指定医療機関と話し合い、患者ごとに合った
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
参考資料.
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
大阪府肝炎医療費援助事業の実施状況について
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

福祉医療費助成制度に関する研究会報告書 概要 NO1 背景 財政構造改革プラン(案)において「平成 25 年度を目途に抜本的 見直し」とされていたところ ≪財政構造改革プラン(案)における見直しの視点≫ ○ 制度の維持継続のため、対象者のあり方や国の公費負担医療制度との整合性を考慮 ○ 乳幼児医療については、市町村が先行実施してきた経緯などを踏まえ、あり方を検 討 ○ 国における医療保険制度等の検討状況を見据えつつ、府の「守備範囲」を明確化 現行制度の概要 障がい者医療 ◆ 精神障がい者に対象拡充 ◆ 老人医療との整理・統合 ◆ 難病患者に対象拡充 <これまでの検討状況> ○ 国の医療保険制度や公費負担医療制度の見通しが立たず、抜本的な見直しは一旦 見合わせ ○ 乳幼児医療について、先行して、乳幼児医療費助成を含む子育て支援施策の充実 に つながる市町村支援のあり方を提案<平成 27 年度から先行して市町村支援を拡 充> ○ 対象者のあり方や給付と負担のあり方等、残る課題について、持続可能性の観点 から、 引き続き検討 平成28年2月 福祉医療費助成制度に関する研究会 (大阪府市長会、大阪府町村長会、大阪 府) 区分対象者所得制限 老人医療65歳以上で ①障がい者医療対象者 ②ひとり親家庭医療対象者 ③特定疾患治療研究事業実施要綱(H27年1月改 正 以前)に規定する疾患(一部を除く)を有する 者 ④感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に 関する法律に基づく結核医療を受けている者 ⑤障害者総合支援法に基づく精神通院医療を受けて いる者 ①障がい者医療と同じ ②ひとり親家庭医療と同じ ③④⑤ 二人世帯 2,590 千円以下 障がい者医療①身体障がい者手帳1、2級所持者 ②重度の知的障がい者 ③中度の知的障がい者で身体障がい者手帳所持者 障がい基礎年金の全部支給停止 の所得基準を準用 単身世帯 4,621 千円以下 ひとり親家庭 医療 ①ひとり親家庭の 18 歳に到達した年度末日までの子 ②上記の子を監護する父または母 ③上記の子を養育する養育者 児童扶養手当の一部支給の所得 基準を準用 二人世帯 2,300 千円以下 乳幼児医療就学前児童高額療養費一般低位基準を準用 四人世帯 3,570 千円 一部自己負担 額 1医療機関あたり、入通院1日につき500円以内(月2日限度) 1か月あたり2,500円を超える額を償還 老人医療と整理・統合し、重度障がい者医療として再構築 ○ 障がい福祉サービス・公費負担医療等が、障がい種別に関わらず、共通の制度の下で 一元的に提供するしくみが確立されていることに鑑み、精神障がい者に対象を拡充 <対象範囲> ○ 精神障がい者保健福祉手帳1級所持者 ○ 自立支援医療(精神通院)との整合性、精神病床入院患者の地域移行促進の取組み、 府と市町村の財政状況を踏まえ、精神病床の入院は要検討 ○ 「障がい者」の定義に難病が含まれるとされたことを踏まえ、難病患者に対象を拡充 <対象範囲> ○ 難病法の助成対象者のうち、障がい基礎年金1級(または特別児童扶養手当1級)受給者 ○ 65歳以上の重度障がい者以外は、対象外。ただし、一定の激変緩和措置も要検討 <対象外の範囲> ○ 精神障がい者保健福祉手帳1級所持者以外の精神通院医療受給者 ○ 障がい基礎年金1級受給者以外の難病患者 ○ 結核医療受給者 ≪再構築のイメージ≫ 裁判所からDV保護命令が出されたDV被害者に対象を拡充 ひとり親家庭医 療

重度障がい者訪問看護利用料助成制度と整理・統合し、訪問看護ステーショ ンが行う訪問看護に助成を拡充 訪問看護 <助成の範囲> ○ 医療保険対象の訪問看護ステーションが行う訪問看護 (要介護者は、原則、介護保険優先) 所要額の増減推計 受益者負担 初年度 ( 平年ベー ス ) 5年後10年後 低位中位高位低位中位高位 精神障がい者精神障がい者 精神病床 入院対象外 対象者 6,00014,40018,60022,80017,30022,50027,800 所要額 精神病床 入院対象 対象者 9,10021,90028,10034,50026,20034,10042,200 所要額 精神病床 入院1年 対象者 9,10017,00021,80026,80020,30026,50032,700 所要額 難病患者 対象者 9001,100 1,500 所要額 DV被害者 対象者 所要額 訪問看護 対象者 3,6005,4006,1006,9006,2007,2008,100 所要額 老人医療 対象者 (29,600) ▲ 13,500 ▲ 23,200 所要額 (10.1) ▲ 5.4 ▲ 8.2 合 計 精神病床 入院対象外 対象者 10,6007,50012,50017,6001,9008,30014,800 所要額 精神病床 入院対象 対象者 13,70015,00022,00029,30010,80019,90029,200 所要額 精神病床 入院1年 対象者 13,70010,10015,70021,6004,90012,30019,700 所要額 高齢化の進展・医療の高度化に伴う医療費の増嵩や再構築による障がい者医療等 の拡充にあたっては、将来的な所要額の増大とのバランスをも考慮した負担額の設 定が求められており、再構築の影響額について、一部自己負担額と月額上限額の組 み合わせで提示 なお、院外調剤についても受益と負担の観点から、一部自己負担を求める <一部自己負担額における考えうる選択肢> ① 入院、通院、院外調剤、それぞれ1医療機関あたり1日500円以内 ② 入院、通院、院外調剤、それぞれ1医療機関あたり1日800円以内 ③ 入院、通院、院外調剤、それぞれ1割負担 福祉医療費助成制度を安定的、かつ、継続して実施するためには、今後も実施さ れるであろう国の医療保険制度改革等に合わせた不断の見直しが必要 今後の課題 (単位:人、億 円) ※所要額は、府負担の補助金額ベース。市町村も同額負担。 ※現行制度における将来推計では、初年度 億、5年後 億、10年後 億となる見 込み。 ※上記の「グラフの見方(参考例)」は、対象者の拡充に伴う所要額の増加分をすべて自己負担で賄うとした場 合の例示 【グラフの見方(参考例)】 精神入院を助成対象外とした場合の所要額10.9億円と1 0年後中位29.7億円の中間値である約20億円に見合う 月額上限額 ・1日500円以内の場合は 約3,700円 ・1割負担とした場合は 約3,100円 ・1日800円以内とした場合は 約2,800円 福祉医療費助成制度に関する研究会報告書 概要 NO2