新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
太陽系 地球 太陽 X線天文衛星 ©JAXA ©NASA ©JAXA 銀河~恒星の ~10 15 m ~10 21 m ~10 7 m ~10 9 m ー X線X線 電子 熱制動放射 特性X線(輝 線) + イオン 遷移 エネルギー準位 高 低 ー X線X線 etc.. 電磁波の波長 長 短 電磁波のエネルギー.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
科学概論 2005年1月20日
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
超新星爆発.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et al. 2009, ApJL, 697, 54 )

新発見のポイント! 「すざく」衛星で「新星」から … 1. 過去最高エネルギーのX線を検出 2. 非熱的X線の特徴を初めて発見 3. 宇宙線の起源を担う可能性を提示 「すざく」衛星の特徴 を 活かした発見です!

新星 Courtesy NASA/JPL-Caltech. ( ) 晩期型星 または 赤色巨星 ( 赤外線~可視 光) 白色矮星 ( X線 ) 降着円盤 ( 可視光~紫外線 )

① 衝撃波プラズ マ (熱的X線) ② 加速された粒 子 (非熱的X線) 光球 (可視光) Courtesy NASA/JPL-Caltech. ( )

新星とは 連星系をなす白色矮星の表面に、相手の星から降 り積もるガスが圧縮、加熱されて起きる核融合爆 発の事 ( 「新しい星」が生まれる現象ではありません! ) ( 「超新星爆発」とも似て非なる現象です!) ほとんどの新星は日本の天文家により発見される 歴史が古く、中国や日本の眼視観測の記録もある *1 銀河系で 1 年に 30 個ほど爆発していると予想され る *2 検出器の性能向上で徐々にX線観測が可能となる 衝撃波プラズマからの熱的X線は既に発見済み 非熱的X線は「すざく」衛星で初めて発見!

「すざく」衛星による観測 ROSAT ALL-Sky X-ray Background Survey ( keV) 2008 年はくちょう座第二新星 ( 別名 : V2491 Cygni) 西山浩一さんと椛島富士夫さんが発見 爆発した直後に「すざく」衛星で観測

新星 V2491Cygni の観測結果 70キロ電子ボルトのX線は世界 初!

スペクトルの形からはX 線の放射起源が推定可能 ① 熱的X線放射では観 測データ ( 黒い十字 ) を十 分に説明できない ( 右図 は約 1 億度の熱制動放射 を仮定 ) ② スペクトルは平らな べき乗の形をもつ (F ∝ E ) = X線が非熱的な起源で放射されていた証拠 = 新星による加速された粒子の存在を強く示 唆 ① ②

加速された粒子 日本の「あすか」衛星は、超新星爆発の残骸から 非熱的X線の痕跡を発見し、粒子が加速された現 場を初めてとらえるという偉業を成し遂げた *3 我々は進化を遂げた「すざく」衛星で、さらに新 星からも同様に非熱的X線の痕跡を得る事に成功 した = 「あすか」衛星による大発見の再来! ① 白色矮星の表面で水素 の核燃焼に火がついて爆発 (爆発 前) 白色 矮星 X線X線 ② 衝撃波が 粒子を加速 ③ 加速した粒子からの X線を「すざく」衛星で 検出 白色 矮星

宇宙線と新星のつながり 地球に大量に降り注ぐ超高エネルギー 放射線 ( 宇宙線 ) が 1912 年に発見された *4 未だ起源は大きな謎とされ、現在も活 発に研究が続けられている ( どこかに 宇宙線を加速する現場があるはず...) 今回の発見は新星で高エネルギー粒子 加速が起きている事を示した 新星も宇宙線の起源を担っている可能性を示唆!! 超新星は 50 年に 1 回程度 *5 新星は 1 年に約 30 回 *1

A : どうやら、そうらし い! 「すざく」衛星で「新星」から … 過去最高エネルギーのX線を検 出 非熱的X線の特徴を初めて発見 宇宙線の起源を担う可能性を提 示 「すざく」衛星による高感度の 観測によりこれらの解釈が可能 となった。 今後は、同様の現象が多くの新 星で起きている事を示し、新星 で発生している高エネルギー粒 子の総量を定量的に評価する事 が重要となる。さらなる発展を めざして観測を行いたい。 Q : 新星は新たな宇宙線の起源 か? アメリカ天文学会研究報告誌 より論文として発表 (Takei et al. 2009, ApJL, 697, 54) 連絡先 メール 電話 : 立教大学 武井 大 : p :

参考文献 1.Stephenson & Clark 1976, SA, 234, Shafter 2002, AIPC, 637, Koyama et al. 1995, Nature, 378, Hess 1912, Physics Z., 13, Pavlidou & Fields 2001, ApJ, 558, 63

連絡先 立教大学 理学部物理学科 宇宙地球系物理研究室 博士課程2年 武井 大 ( たけい だい ) 電話 ( 大学 ) : 電話 ( 携帯 ) :