想定問答 (1) 前の特定領域科研費(ヒッグス超対称性)の延長ではないのか? 前の特定領域科研費の目的は、エネルギーフロンティアの LHC 実験と低エネルギーでの大強度実 験 MEG の2つを行うことにより、ヒッグス粒子や超対称性を発見し、関係する理論研究を総結集 して研究を広げようというものでした。お陰さまで両実験とも準備が万全に整い、期間内に実験.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

関連研究開発等相関図 (研 究 開 発 課 題 名) 年月 2015~ 新領域への展開 論文5 2012~2015
科研費特定領域第二回研究会 「質量起源と超対称性物理の研究」
Building Research Institute
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
導入段階.
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
Web(World Wide Web)の発祥地
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Cryogenics Science Center
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
平成27年度予算「UIJターン人材拠点事業」 【1.事業内容・方法】
平成26年度補正予算地域中小企業・小規模事業者人材対策事業 (地域人材コーディネーター養成等事業)【1.事業内容・方法】
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
ATLAS実験におけるSUSY の発見能力
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

想定問答 (1) 前の特定領域科研費(ヒッグス超対称性)の延長ではないのか? 前の特定領域科研費の目的は、エネルギーフロンティアの LHC 実験と低エネルギーでの大強度実 験 MEG の2つを行うことにより、ヒッグス粒子や超対称性を発見し、関係する理論研究を総結集 して研究を広げようというものでした。お陰さまで両実験とも準備が万全に整い、期間内に実験 開始することができました。しかしながら、特に LHC については、加速器の故障があり、本格的 に実験が開始されたのは、本年 3 月末になってしまいました。この度の新学術領域科研費は、 LHC 実験を主軸に据え、そこでの初期の発見(ヒッグス粒子や超対称性)を主導的に行い、次世 代のエネルギーフロンティア実験につなげることを主目的しています。従いまして、前の研究の 一部を大きく発展させ、エネルギーフロンティア素粒子研究を結集して、「テラスケール物理」 という新しい研究領域を創成するものであります。 (2) 計画が遅れたら、領域科研費期間内に成果が出ないのでは? CERN は 2 年前の事故の経験を最大限に活かし、二度とこのようなことのないよう万全の対策をし、 態勢を整えております。 CERN はこれまで 50 年以上にわたり、 PS 、 ISR 、 SPS 、 SppS 、 LEP と 次々に大型加速器を建設し、運転してきており、必ず計画通りの性能を出してきました。この技 術力はまさに世界最高のものです。現在の運転計画は、安全サイドに立ったもので、むしろ予想 より大きな成果も期待できるのではと考えます。 (3) 研究は今後もずっと続くようで、領域科研費には馴染まない。 本領域研究はこれから 5 年の研究期間内に、まとまりのある成果を出すことができます。それは、 この 5 年間のうちに、 LHC で初期の大きな発見をすること、それを受けて直ちに次世代のエネル ギーフロンティア実験への道筋を立てること、です。本領域研究終了後は、単なる延長ではなく、 より狙いを定めた研究へと進むものと思われます。

想定問答 (4) 経費の中では旅費が突出している。積算根拠は? これまでの実験( LEP 、 LHC )での実績・経験を踏まえ、科研費の実績から算出したものです。 多数の研究者が長期間現地に滞在して実験に参加する事が国際共同実験では本質的に重要です。 素粒子の国際協力実験は生き馬の目を抜く世界で、現地で visibility を発揮して貢献する事なしには、 速攻的に重要な物理の結果を主導的に生み出す事が不可能です。 (5) 謝金も多い。必要理由は? 次世代エネルギーフロンティア実験へ向けての加速器・検出器の開発研究や、テラスケール物理 の理論研究を広範囲にわたって行い、かつ国際的にもリーダーシップを発揮するためには、 多くの研究者を結集する必要があります。 (6) 他財源とその年次計画を示せ。その財源があるのに領域科研費がなぜ必要か?整合性が見え ない。科研費は全体の何 % になるのか? ATLAS の場合は測定器の建設、解析センターの費用は別途要求しております。旅費などは競争的 資金を獲得するように指導されております。従って今後の予算を獲得するためにも、競争的資金 の獲得は必須であり、現地に研究者が複数滞在して、諸外国の研究者と協力・競争して成果を上 げるためには本領域科研費の獲得が極めて重要です。科研費は全体の約 15 %に相当します。 (7) 加速器や検出器技術の開発研究の経費は、この領域研究科研費で十分なのか? 本領域科研費に計上している開発研究経費は主にポスドクの雇用経費と、試作や試験に必要と なる消耗品などです。本研究は、基礎技術開発・技術検討の範囲内であり、加速器の実用化検証 などに必要となるプロトタイプ等の開発費用は含まれません。 (8) 森氏へ配分される研究経費はどうするか? 計画研究代表の駒宮へ配分し、連携研究者の大谷と共同で研究を行う予定です。

想定問答 (9) 領域代表者のリーダーシップはあるか? 領域代表者の小林は、これまで ATLAS 日本グループのリーダーとして、検出器の提案から建設、 コミッショニングに至るまでグループを指揮し、 ATLAS 検出器の完成に大きな貢献をしました。 また、その前の LEP/OPAL 実験においても、東大が担当した鉛ガラス電磁シャワー検出器建設の 責任者として、研究者と CERN 技術者の共同グループを指揮し、高性能で安定した検出器を作り 上げました。このような経験と実績に加え、次世代のリニアコライダー ILC の実験計画を審議す る国際委員会のメンバーも務めており、本領域「テラスケール物理」の代表としてはベストの人 材と考えられます。本領域科研費申請にあたっても、関係者の合意とサポートは得られておりま す。 (10) ニュートリノとか B ファクトリーで十分に日本の高エネルギー・素粒子理論は活躍している。 なぜ外国まで行って実験する必要があるのか? わが国においては、ニュートリノやBファクトリーで成果を上げていますが、世界最高エネル ギーの加速器は今の所ありません。この数年間で、将来の素粒子物理学の方向を決定する大きな 発見が期待されます。このような機会にわが国が主導的に実験に参加し、重要な成果を上げて国 内外で世界に認められることが重要であります。 (11) 日本の独自性は発揮できるのか? ATLAS 実験では、わが国は実験全体の研究者数の 3 %を占めるに過ぎませんが、実験の主要な部 分を分担し、現地に研究者をグループで送り、成果を上げてきたという実績があります。測定器 の建設だけでなく、加速器への貢献、 GRID を用いたデータ解析システムの整備、物理解析の準備 研究など、各マイルストーンを守って他の模範となるような成果を上げてきました。今後更に多 くの研究者を現地に送り込み、ますますわが国の独自性を発揮いたします。

想定問答 (12) 公募研究はなぜ必要なのか? LHC は世界で唯一の加速器です。わが国にはこのような研究に参加したいと考える研究者や、今 後の研究の発展に応じて新たに関心を持つ研究者が増えるはずです。実験関係の公募研究は、本 領域研究に新たに直接参加したい研究者があったり、新たな測定器技術、物理解析のアイデアを 持って参加したり、本領域研究が目指す将来計画の検討を行なうために必要です。理論関係の公 募研究は、本領域研究を近隣分野まで拡大し、期待される大きな実験的成果の解釈を広範に行な うと同時に、宇宙論などへのインパクトへと展開するために必要です。 (12) ヒッグス粒子が発見されなかったらどうするのか? ヒッグス粒子が発見されない場合は、今までの理論の方向が大きく間違っていた事になり、新た な理論体系の構築が必要となります。この場合においても、ヒッグス粒子に代わる新粒子が TeV のエネルギー領域に必ず存在することがモデルを仮定せずに一般的に予言されます。理論家が予 想だにしなかった新現象・新粒子の発見は実験家冥利につきるものであり、実はこの発見も密か に期待しております。 (13) 超対称性が発見されない場合はあるのか? 超対称性粒子が非常に重ければ、本領域研究終了時までに発見できないという可能性はゼロでは ありません。しかしながら、この場合は理論的に不自然なものとなり、素粒子物理の新たな方向 への展開を意味します。超対称性は電子のようなフェルミ粒子が存在すれば時空の対称性の自然 な拡張ですから、超対称が存在しないというのは、殆んど考えられません。 (14) この領域研究に宇宙分野は入れないのか? 宇宙分野の研究は、公募研究で行うことを予定しています。

想定問答 (15) ノーベル賞がとれるか? ヒッグス粒子が発見されたら … 、 Peter Higgs (?) 超対称性が発見されたら … 、 Wess, Zumino (?) ブラックホールが発見されたら … 、 Stephen Hawking (?) 誰も予想してないものを発見したら … 、発見者がノーベル賞。 いずれにせよ、 LHC で発見されるものは超ノーベル賞級。 (16) 大実験の中でこの科研費が役に立つのか? 大変役に立ちます。というより、死活問題です。この科研費をいただければ、これまでの実績を 活かして、 LHC 実験での発見に大きな貢献ができます。そしてそれは次世代の国際共同実験の推 進に、わが国の研究者が大きく関与する基盤ともなります。しかし逆に、この科研費が今年度か らいただけない場合は、実験が始まった最初の年に研究者が実験現場に行けないことになり、 (たとえ来年度から得られたとしても)その影響は数年に及びます。従って、 LHC で成果を上げ る重要な時期にわが国の研究者が関われないことになります。