6 . 9 解析シミュレーションについて 計算科学技術の観点から事故から伺える(で明らかとなった)課題の 分析 2013 年 9 月 3 日(火) 計算科学技術部会 中島 憲宏 (日本原子力研究開発機構)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を保護する仕組みに 関する一考察(その2) 満保 雅浩 東北大学 情報処理教育センター 情報科学研究科.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
圧力容器/格納容器の健全性評価技術の開発(原子炉建屋-大型機器系連成 地震応答解析による地震力算定) 入札 提案書 1 【 1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1 . 1 . 1 現状想定されるプラント状態における地震応答解析  事業内容(実施方法を含む)  事業内容(実施方法を含む)について具体的に記述する。
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
中性子被曝線量を再評価する - 環境に漏洩した中性子の挙動計算 -
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
2013年9月3日(火) 12:00~13:00 於 八戸工業大学 平成25年度 計算科学技術部会 第14回全体会議.
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
安全管理体制とリスクマネジメント.
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
Environment Risk Analysis
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
付属書Ⅰ.7 予備危険源分析 (PHA).
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
その他 手法の組合せ.
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
AIST-MeRAMインストールフォルダーにあるサンプルファイル
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東京都心1m解像度10km四方気流計算の可視化
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

6 . 9 解析シミュレーションについて 計算科学技術の観点から事故から伺える(で明らかとなった)課題の 分析 2013 年 9 月 3 日(火) 計算科学技術部会 中島 憲宏 (日本原子力研究開発機構)

1. SPEEDI (System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information) 2.耐震計算 3.津波数値計算 4.過酷事故解析

1. SPEEDI (System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information) 3 月 11 日の事故当初から予め決められた指針に沿った役割を果たし、単位放出を仮定した 予測結果は緊急時モニタリング計画に、放出量逆推定に基づく線量予測は甲状腺被ばくのス クリーニング検査に活用された。 複雑な気象状況下でも、大気拡散の時・空間的傾向の再現性は高く、予報としての適時性 もあったが、放出量が不明であり絶対値が不確実という理由で避難行動の参考に活用されな かったことが批判を受けた。 気象災害に対する防災の体系と比較すると、避難行動に活用されなかった原因は、予測に どの程度の不確実性があるかを判断し、それを専門的洞察やモニタリングデータで補う知識 と経験、予測を検証・修正するためのデータ収集能力の欠如に原因があったと考えられる。 そのため、不確実性を含みながらも、予見能力と瞬時の全体把握というモニタリングには 無い大きな特徴を持つ計算シミュレーション技術を活用するためには、気象情報や環境モニ タリングデータの集約と、大気拡散モデルの開発や実測による検証研究等の経験を持つ専門 家の招集が重要である。 SPEEDI は、放出源情報が無い場合でも相対的な分布予測を一定の信頼性を持って提供し ており、かつ2年以上にわたり予測結果を配信し続けるなどシステムとしての頑強さも証明 した。このような状況を考慮すれば、 SPEEDI は今後も今回の事故対応の経験を生かし維 持・発展させていくべきである。 放出源情報の提供元として ERSS が想定されていたが、これまでの過酷事故解析コードが、 実際の事故をどの程度再現できるのか、放出源情報の供給元となり得るのかを検証する必要 がある。

2.耐震計算 ● 少なくとも津波被害を受ける迄、施設の「冷やす」、「止める」の過程が確実に進んだ。 ①当時の耐震設計(最大加速度に基準化された地震動の動的解析)は有効であった。 ②建設後も、「耐震設計審査指針」等の提示、改訂に伴い、 耐震安全性評価に計算科学を利用したことは、有効であった。 ● 常に最先端計算機性能を活用した数値計算技法を活用や確率論的地震動評価とリスク評価 手法 を積極的に導入し、一層合理的な「想定」を導く努力の継続要。

3.津波数値計算 ● 津波を想定するための地震規模が,東北地方太平洋沖地震より結果として小さかった。 ①津波の歴史上の記録から地震の最大規模を如何に想定すべきか。 決定論的と確率論的の両者の手法に共通 ②想定する津波の規模が大きくなり、津波が発電所敷地内に遡上・氾 濫・水位低下した時の影響を評価する手法が必要。 項目は,浸水量,圧力、波力、漂流物挙動とその衝突力、底質挙動 ● 常に最先端計算機性能を活用した数値計算技法を活用や確率論的津波評価とリスク評価手 法 を積極的に導入し、一層合理的な「想定」を導く努力の継続要。

4.過酷事故解析 ● 事故の根本原因:長期にわたる全電源喪失の対策が現実に必要であるとの認識に至らな かった。 ● これまでに MAAP 、 MELCOR 、 SAMPSON 等のコードによる解析がなされてきたが、その 結果は事故後に実測されたプラントデータを再現できない部分があった。その主な理由は、 解析コードにおいても長期にわたる全電源喪失時に現れる物理現象をモデル化していな かった点にある。具体的には、 ①炉内核計装管の破損や逃し安全弁ガスケットの高温劣化による炉内蒸気のドライウェ ルへの直接漏洩 ②原子炉隔離時冷却系や高圧注水系の部分負荷運転 ③格納容器から原子炉建屋へのガスの漏洩 ④圧力抑制プールにおける蒸気の部分凝縮 ⑤消防車による代替注水時における分岐流の存在、等 ● 現在、「炉内状況把握・解析」の国のプロジェクトおよび国際的には OECD/NEA の福島ベ ンチマーク解析プロジェクト (BSAF) が進行中である。これらのプロジェクトの中で、上記 した諸現象のモデル化・コード改良、および解析が進められており、現実的な事故事象の 再現解析が待たれる。