Next Generation Space Infrared Telescope SPICA Niigata Univ. “ Formation of the First Generation of Galaxies: Strategy for the Observational.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
て -form - Making て -form from ます -form -. With て -form, You can say... ~てもいいですか? (= May I do…) ~てください。 (= Please do…) ~ています。 (= am/is/are doing…) Connecting.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
STEP 2 ノート・テイキングのサンプル.
Chapter 11 Queues 行列.
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Resolution of Birth and Evolution of Galaxies
GLAO at Subaru Telescope
Let’s discuss in English! What are your opinions? Let’s discuss it!
SWIMS Current Status of Development
SP0 check.
Discussion on Detectors
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Tohoku University Kyo Tsukada
The Sacred Deer of 奈良(なら)
CRLA Project Assisting the Project of
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
Cosmological Simulation of Ellipticals
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
SFN 282 No 担当 内山.
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
Michael Jeffrey Jordan
日中科学協力による高分散分光: Kodak blue-plus CCD の性能
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
References and Discussion
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
21 柔軟片持ち梁の振動制御における移動可能なアクチュエータの製作
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
九州大学のキャンパスネットワークを事例にL1~L3を学ぶ Study on L1,L2 and L3 with case of Campus Network of Kyushu Univ. 岡村耕二 Koji OKAMURA.
川島 朋尚 (国立天文台)、朝比奈 雄太 (国立天文台)、工藤祐己 (千葉大) supervised by 松本 洋介 (千葉大)
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
▲ 80 80~95 75 米国 カナダ フランス 英国 ドイツ 削減目標 柔軟性の確保 主な戦略・スタンス 削減目標に向けた
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Improving Strategic Play in Shogi by Using Move Sequence Trees
Presentation transcript:

Next Generation Space Infrared Telescope SPICA Niigata Univ. “ Formation of the First Generation of Galaxies: Strategy for the Observational Corroboration of Physical Scenarios ” Hideo Matsuhara & SPICA WG The Institute of Space and Astronautical Science

Overview of SPICA and Current Status

Outline of SPICA Telescope: 3.5m, 4.5 K JWST(20-40K), HSO(80K) Core λ: μm Complementary to JWST (Opt-NIR), HSO (Sub- mm) Orbit: Sun-Earth L2 Halo Warm Launch, Cooling on Orbit Total Weight: 2.6 t Launch: ~ 2010 by HIIA

大口径へ: 設計思想の改革 冷媒なし → Cryostat なし → 画期的な軽量化 従来デザインでは 搭載不可能

冷却方法 : 効率的な放射冷却+機械式冷凍 機

HIIA で打上げられる最大口径 を

SPICA 技術検討、開発 予算 戦略的開発研究 科学技術振興調整費「次世代スペース・オプティ クスの広域展開」 科研費 検討、開発項目 ミッション系基礎技術開発 機械式冷凍機 軽量望遠鏡システム 焦点面観測装置(検出器) システム検討 熱・構造の最適化 ハイブリッド姿勢制御システム

SPICA 計画・ロードマップ 基礎技術開発 (2004 年度まで ) システム全体の成立性の検討 Critical Components の開発終了 プロポーザル提出 (2004 年度 ) 基礎開発の成果、 ASTRO-F の成果 PM ( 年度) FM ( 年度 ) 打ち上げ (2010 年度 )

Detection Limits of SPICA - Assumption & Procedure -

Detection Limit of SPICA - Assumptions Telescope : D=3.5m, cooled to 5K. Emissivity 5% Pixel field-of-view: 0.1"(λ/2.5 micron)*(3.5m/D) PSF: “ pill-box ” with diffraction limited diameter 1.6(λ/D)=0.236 “ (λ/2.5 micron)*(3.5m/D) Wavelength Band-width:  for spectroscopy Detectors / Optical throughputs: (micron) Exposure/frameReadout noise Detector quantum efficiency Optical throughput sec10e sec20e sec60e sec3000e0.50.1

IR Sky observed with COBE/DIRBE Zodiacal Light Kelsall et al. (1998) ApJ 508, 44 Interstellar dust emission Arendt et al. (1998) ApJ 508, 74

SED of Natural Background Emission Old assumption, please forget this..

Detection Capability of SPICA - Broad-band Imaging -

SPICA Point Source Sensitivity 1 hour, 5sigma 3 rd March, 2003 revision

Comparision with Other Missions sorry, a bit old…

~3mJy Submm Galaxies & SPICA sensitivity(1hour, 5  )

A possible Scenario of massive Elliptical Formation & Evolution Building Blocks (clumps) Major Merger Galactic Wind Passive Evolution Phase Dusty ULIRG Phase !!

SED of Young Ellipticals Totani et al. (2001) Young Galactic wind z=2.7

Limiting Mass(magnitudes) of ASTRO-F 70cm telescope SPICA flux limit is ~20 times deeper than ASTRO-F at 10 micron JWST + SPICA can reach down below M ◎ out to z~10! Courtesy to T. Kodama/NAOJ

Unfortunately in the FIR, SPICA ’ s beam is similar to that of SCUBA (15m, 850μm) = (3.5m, 200μm) SCUBA 8mJy Survey Fox et al. (2002) MNRAS 331, 839 radio ROSAT

Uniqueness of SPICA (Broad-band Imaging) JWST is more  < 5  m Strongly confusion limited by faint  > 200  m Hence core wavelength must be 5~200  m IR SED of Young starburst/super-wind phase of massive elliptical Stellar Mass can be traced out to even z~5-10

Detection Capability of SPICA - Spectroscopy -

Background Photons for SPICA Instruments

Line flux sensitivity – an advantage of SPICA Cooled telescope  extremely low background photons at >5  m  very long exposure (~1 hour/frame) is possible  High sensitivity for lines! > 5 orders of magnitude improvement from ground-based / air-borne >5  m

3 rd March 2003 revision Line profile is unresolved >3 orders of magnitude improvement from ASTRO-F / SIRTF / ISO SPICA Line Sensitivity

It ’ s not a dream to achieve the flux limit down to W/m 2 ( 10  Jy @10  m) !!

Fine Structure Lines from M82 at high-z Metal lines from dusty starburst (~10 10 L ◎ ) can be detected out to z~4

H , Br  & [O II] for SFR=100 M ◎ yr -1, no extinction H  blobs can be detected out to z=10 & SFR>10M ◎ yr -1 !

Uniqueness of SPICA (Spectroscopy) SPICA can detect H  out to z~20! Complementary to JWST, which can detect Ly  out to z~20 SPICA can detect many metal lines (optical ~ mid-IR in rest frame) from starburst galaxies out to z~5-10! Complementary to ALMA, Herschel

SPICA で狙うサイエンス ワークショップ 光赤外将来計画シンポジウム( 8 月 21 - 22 )でSPICAは高い評価(と期待) 時期: 12 月、 場所は国立天文台か宇宙 研 研究会の内容: 観測装置の具体的な提案 いろいろな分野からの狙うサイエンスにつ いての提案 みなさん、ぜひ一緒にかんがえましょ う!