融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
Nagai laboratory.
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
REIMEI EISA Viewerの使い方
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
極域科学における逆問題 – 一般化オーロラトモグラフィ解析研究 A Generalized Computed Aurora Tomography G-CAT - an inverse problem in polar science 麻生武彦(極地研/総研大)、Bjorn Gustavsson(UiT,ノルウェイ)、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
INDEX衛星搭載多色カメラ ならびに電流モニターによる オーロラ微細構造の観測
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
正規分布における ベーテ近似の解析解と数値解 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
導電性高分子材料の電子状態計算に現れる連立一次方程式に対する 並列直接解法の高性能化
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ESCAPE衛星と地上施設を使った共同観測案
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
ガウシアングラフィカルモデルにおける一般化された確率伝搬法
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

融合プロジェクト(傘テーマ) 機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の 形 サブテーマ② 統計的モデルに基づく地球科学における逆問題解析手 法 代表者: 門倉 昭(極地研)

研究課題 ① 磁気圏物理学分野のデータ同化の研究 ② オーロラ共役性の定量的評価の研究 ③ 極域科学における逆問題 (オーロラトモグラフィー解析) ④ 非干渉散乱レーダーおよび光学観測イン バージョンによる磁気圏電離圏複合系の研 究 ⑤ 統計モデルによる地震活動の研究

メンバー

物理的数値シミュ レーションを使って、 高エネルギーイオン の空間分布の時間発 展を計算する 【数値シミュレーショ ン】 高速中性原子 (ENA) の2次元 画像をシミュ レート IMAGE 衛星によ る観測結果と比 較 境界条件 ・プラズマシート密 度 ・ピッチ角分布 ・オーロラ電気伝導 度 など 観測を説明できる ような境界条件を 探す 【データ同化】 シミュレーショ ン 観測 (合わな い) 研究課題① 磁気圏物理学分野のデータ同化の研究 磁気圏高エネルギーイオン3次元分布の研究

研究課題① 磁気圏物理学分野のデータ同化の研究 平成 17 年度の成果と現状 模擬観測データを 用いた同化アルゴ リズムの検証を行 い、良好な結果が 得られた。

研究課題② オーロラ共役性の定量的評価の研究 昭和基地ーアイスランド地磁気共役点で観測された様々なオー ロラ活動の共役性・非共役性を定量的に評価するための解析手 法の開発を行う。 磁気座標上での南北極域の位置関係 昭和基地とアイスランドは同じ磁力線で結ばれ た関係(地磁気共役点)にある

全天 TV カメラデータ( 10 秒値、上:アイスランド、下:昭和基地) 2003 年 9 月 26 日イベント 研究課題② オーロラ共役性の定量的評価の研究 平成 17 年度の成果と現状 (過去のイベントの解析) TJR SYW 共役点観測21年の歴史の中で最も共役性の良いベストイベント

研究課題② オーロラ共役性の定量的評価の研究 平成 17 年度の成果と現状 (過去のイベントの解析) 2003 年 9 月 26 日イベント: 昭和基地の共役点が1時間で約 5 度経度方向に 移動

研究課題② オーロラ共役性の定量的評価の研究 平成 17 年度の成果と現状 (新しい観測データの取得) 昭和基地と同規格の全天単色 CCD イメージャをアイスランドに 設置 特徴:  オーロラ光絶対強度の導出が可能 ⇒ 強度の共役性の定量的な議論が可能  観測シーズン中、完全無人自動運用 ⇒ イベント数の増加  ネットワークを通した運用&データ取得 Intensity (R) アイスランドにおける観測例

研究課題③ 極域科学における逆問題(オーロラトモグラフィー 解析) ALIS ( Aurora Large Imaging System (オーロラ多点観測ネットワーク)) 観測データの逆問題解析により、オーロラの3次元立体構造を求める スウェーデン オーロラ多点観測ネットワーク ALIS 多点観測から再構成され たオーロラの3次元構造の例

研究課題③ 極域科学における逆問題(オーロラトモグラフィー 解析) 平成 17 年度の成果と現状 (れいめい衛星との同時観測) れいめい衛星:  打ち上げ日: 2005 年 8 月 24 日  軌道: 高度610km、傾斜角 98 度、太陽同 期  観測器: ① オーロラカメラ( 427.8, 557.7, nm) ② 粒子観測器(電子、イオン、 10eV- 12keV/q )  特徴: 高時間・空間分解能(オーロラ微細構造の 観測)  2つのオーロラ観測モード: ① 高度構造観測モード (図 A ) ② 磁力線方向観測モード (図 B) ALIS の上空を通過する軌道を予測し、 ALIS 地上 多点観測との同時観測を行った。 上空からのデータも用いた、より精確な新しい オーロラトモグラフィー解析を行う。 (A)(A) (B)(B)

今までの オーロラ トモグラ フィー 一般化された オーロラ トモグラフィー  用いるデータ:  地上多点オーロラ画像  れいめい衛星オーロラ&粒子データ  地上EISCATレーダー観測 (電子密度高度分布)  地上イメージングリオメータ観測 (D層電子密度増加水平分布)  得られる結果:  オーロラ3次元発光分布  オーロラ降下粒子エネルギー特性の 2次元分布  用いるデータ:  地上多点オーロラ画像のみ  得られる結果:  オーロラ3次元発光分布 研究課題③ 極域科学における逆問題(オーロラトモグラフィー 解析) 将来計画: 一般化オーロラトモグラフィーへの展開

Inversed modes MAW - Searched all 10,000 models: light gray shaded area - The best 1,000 models: yellow to green area -The best model: blue line -The averaged model: red line -The averaged Vp/Vs: light blue line SYO DRVVNDA PMSA 研究課題⑤ 統計モデルによる地震活動の研究 遠地地震波形データの遺伝統計学的逆問題解析による 極域地球内部速度構造の推定