Status of SWIMS and MIMIZUKU: New Infrared Instruments for TAO 6.5m Telescope K. Motohara, T. Aoki, K. Asano, M. Doi, T. Handa, N. Mitani Kato, K. Kawara,

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory.
地上中間赤外線の観測・解析 東京大学天文センター 宮田隆志 すばる秋の学校 はじめに 地上中間赤外線の観測・解析って... めんどうそう 何やってるか わからん データを見ても 何も映ってない 特殊な人の 職人芸? この講演では (地上)中間赤外線観測の環境 用いられる観測技術 COMICS.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
MiniTAO 1.0m 用赤外可視同時 撮像カメラ ANIR 本原顕太郎(東京大学天文学教育研究センター) 他 TAO プロジェクトチーム.
次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
東京大学miniTAO望遠鏡/TAO計画現状
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
仲野 誠(大分大学) 杉谷光司(名市大)、渡辺誠(北大)、福田尚也(岡山理大)、石原大助(名大)、上野宗孝(JAXA)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
GLAO at Subaru Telescope
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況
Second RF-Gun beamline
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
Subaru Ground-Layer AO Simulation
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
SFN 282 No 担当 内山.
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
miniTAO/ANIR Status Report
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
 MOIRCS Introduction  小西 真広.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム.
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
近赤外線多天体分光カメラ SWIMSの開発状況
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

Status of SWIMS and MIMIZUKU: New Infrared Instruments for TAO 6.5m Telescope K. Motohara, T. Aoki, K. Asano, M. Doi, T. Handa, N. Mitani Kato, K. Kawara, K. Kohno, M. Konishi, S. Koshida, T. Minezaki, T. Miyata, T. Morokuma, T. Nakamura, S. Sako, T. Soyano, Y. Tamura, M. Tanaka, T. Tanabe, K. Tateuchi, K. Tarusawa, M. Uchiyama, and Y. Yoshii (Univ. Tokyo)

お願い  光赤天連運営委員選挙してます  今週末締切!  まだ16人からしか投票がありません!  今すぐ投票を!  光赤天連会費徴収してます  今週いっぱい、現金徴収  あるいは郵便振替で  \1k/yr  天文学会秋季総会の事前投票を!  天文月報の折り込みハガキで  月曜日時点で202票(まだ足りない!)

Instrumentation for TAO 6.5m  2つの観測装置  NIR MOS spectrograph/Imager (SWIMS)  MIR Imager/Spectrograph (MIMIZUKU)  2009年度補正予算で製作費用が措置された。 (~2010年度)

NIR Camera : SWIMS  Simultaneous-band Wide field Infrared MOS Spectrograph  広い視野 : 9.6’ Φ with 4kx4k pixels  2バンド同時撮像分光  blue channel : um  red channel : um  多天体分光  with cooled multi-slit masks  max. 30 objects   m simultaneous spectroscopy (R~1000)  IFU module 検討中  Member : 本原、小西、高橋、 舘内、加藤 2.0m

Telescope Focal Plane Collimator Optics Blue Channel Red Channel Focal Plane Dichroic Mirror  m 同時撮像分光  ダイクロイックミラーで 1.4um で分割して同時観測  Spectroscopy from um with R~1000(0.6”slit)  正確な輝線比  Dual-band wide-field imaging  高い観測効率  各焦点に4個の HAWAII-2RGs ( 今はまだ 2 個 )

 TAO サイトでは近赤外線の大気 の窓がつながる : Ideal for the redshift z=1-2.5   m のスペクトルを一度 に取得 : precise continuum / line ratio measurement possible  複数輝線の同時狭帯域撮像が 可能 (e.g. H  /OIII, H  /OII) Science with SWIMS Galaxy Redshift Surevey

 水素 Pa  line (1.8751mm) の観測が可能となる  Strongest Hydrogen Line in NIR  Good probe in dusty environment Science with SWIMS New Window for Pa  Starburst Galaxies IC4686/4687 舘内ポスター参照

 2009/9/11  32 名参加  幅広いサイエンス  太陽系  YSO 食連星  ミラ型変光星  近赤外線超新星  遠方銀河探査  遠方銀河団・原始銀河団サーベイ  サブミリ銀河フォローアップ  QSO  AGN 変光  AKARI/SPICA との連携 サイエンス検討ワークショップ

2m SWIMS Manufacturing Underway MOS Exchanger (Sentencia) Main Dewar /Cooler(SHI) HAWAII-2RGs (Teledyne) Grism (Optcraft / Richardson) Aspherical ZnSe Lenses (Optcraft / II-IV)

Assembly Test at Mitaka New Building (2011/6)

Mask Catcher Unit

Mid-infrared Instrument MIMIZUKU  Mid Infrared Multi-mode Imager for gaZing at the Unkown Universe  中間赤外線観測装置  広い波長範囲をカバー  NIR channel : 2um – 5.6um (InSb)  MIR-S channel : 6 – 26um (Si:As)  MIR-L channel : 24 – 38um (Si:Sb)  高い空間分解能  >6um で回折限界を達成 um  相対測光による変光天体検出  Member : 宮田、酒向、上塚、 中村、浅野、内山

MIMIZUKU Wide Wavelength Coverage + High Spatial Resolution 30um 帯で 1arcsec の 解像度を達成! wavelength (um) Spatial resolution (arcsec) SPITZER SOFIA SUBARU SPICA JWST AKARI TAO/ MIMIZUKU 30m telescopes 50

MIMIZUKU Accurate Monitoring w/ Field Stacker 視野合成 ▽鏡 低温光学系 に ピック アップ鏡 回転テーブ ル その上に X ステージ 望遠鏡の像(仮想的) 1’x2’ 2’x2’ 2 つの視野を pickup することで MIR で視野内相対測光を実現 従来に比べて格段に精度のよい 時間変動のモニタリングが可能 -Evolved stars -Supernovae/Novae -YSO disks…

原始太陽系円盤 でのダスト進化 大質量星、晩期型星 でのダスト生成 太陽系内天体での ダスト生成 大質量星形成 遠赤外線ソース の高解像度観測 赤外線ダーククラウド 30μm 帯 の開拓 系統的 モニタ観測 高感度 20μm 帯 観測 Science with MIMIZUKU

 2009/7/24  34 名参加  多くのサイエンス  変光星分光撮像モニター  銀河中心のミラ型変光星  分子光球  大質量星形成  太陽系小天体、彗星  惑星磁気圏  CDM サブハロ質量測定  Dusty AGN  ALMA/ASte との連携 サイエンス検討ワークショップ

MIMIZUKU Manufacturing Underway Field Stacker Unit CVD diamond window (φ70mm) Si grism Mesh filter for 30um Cold Optics

Delivered Dewar Jacket to Mitaka New Building (2011/6)

 TAO 6.5m not available before 2016  First science with Subaru (2013 or 2014?)  Will be Opened as PI Instruments  SWIMS  Collimator design optimized for Subaru (Re-optimized to TAO by changing the collimator unit)  FoV of 6.6’ x 3.3’ (MOIRCS : 7’x4’)  0.10”/pix  MIMIZUKU  NIR / MIR-S channels can be used at Subaru  Monitoring capability SWIMS / MIMIZUKU on Subaru

 TAO 6.5m 望遠鏡の2観測装置を開発している  SWIMS(NIR)  MIMIZUKU(MIR)  2013 年を目標にすばるでのサイエンス観測を始め たい  PI 共同利用へ供する予定  サイエンス検討を進めている 興味のある方はぜひご連絡を! Summary

Items m telescope Detailed design Primary Enclosure, telescope structure Road and ground activities Enclosure installation 6.5-m telescope installation 6.5-m telescope operation 1 st generation instruments Detailed design Assemble, laboratory tests test observations at Subaru Observations at TAO 6.5m ?? TBD ?? Schedule

 Photometric nights > 60%, / usable >80% (Miyata+08)  Median Seeing 0.7” Ks-band  高地 (5640m/<0.5atm) で観測している (PWV 0.5mm) ため、高い赤外線透過率 Advantage of Co. Chajnantor Excellent observational condition in both NIR(1-2.5mm) and MIR (5-40mm) Atmospheric Transmittance

TAO 6.5m Telescope  最も赤外線観測に適した望遠鏡  望遠鏡の  最終 F  カセグレンインターフェース はすばると同じ。 ⇒すばると観測装置を共有できる Telescope type : Cassegrain / Ritchey-Chretien Primary diameter: 6,500 mm Final focal ratio: 12.2 Foci: Cassegrain + 2 Nasmyth Field of view: φ25 arcmin

MIMIZUKU Science Targets  The highest spatial resolution at 30um ⇒ Useful for detailed studies of proto-planetary / debris disk and dust shells wavelength (um) Spatial resolution (arcsec) SPITZER SOFIA SUBARU SPICA JWST AKARI TAO 30m 50 30um 150K-30K region

MIR : MIMIZUKU  Mid-Infrared Multi-field Imager for gaZing at the UnKnown Universe  PI : Takashi Miyata  Wide wavelength coverage  InSb channel : 2-5.6um  Si:As channel : 6-26um  Si:Sb channel : 25-38um  Diffraction limited spatial resolution  micron  micron  micron  Accurate monitoring  simultaneous observations of two discrete fields  Member : 宮田、酒向、上塚、 中村、浅野、内山

Accurate Photometry in MIR  Field Stacker Unit  Simultaneously observe two objects for diffferential photometry  ~50% of 9/18um sources have a counterpart star Triangle Prism Shape Mirror to Cold Optics Pick-up mirror Rotatable Table Telescope Field of View 1’x2’ 2’x2’ Telescope FOV of telescope 9 micron18 micron > 50mJy>300mJy>130mJy>1Jy TAO25’ 55 %51% 15% Subaru5’ 51%10%41%0.3 %

Performance of Optics (Subaru Design) Blue Channel Red Channel

 8 HAWAII2 RGs / 2.5  m cutoff => Currently only 4 procured/delivered  SIDECAR ASICs for readout  Covers central 6.6’x3.3’  0.1”/pix sampling Focal Plane Arrays #196#206 #208 #191 Dark Current < 0.005e-/s

Mask Catcher Unit (Robo-hand) Not Shown here Gate Valve Collimator Unit MOS Slit Masks  Based on the design of MOIRCS  Turret-type mask stocker  Robotic mask exchanger MOS Slit Plate Exchanger (Design/Fabrication : Sentencia) ~2.3m

 Maximum # of mask slit : 20  New design with high reliability  Magnet – latch (Both at the focus and the stock)  Operative even at the TAO Nasmyth focus  Curved mask to adjust focal plane curvature MOS Slit Unit / Holder Prototype Mask Holder 250mm 210mm Neodyium Magnets

 2010/Nov : Array #1, #2 delivery  2011/Jan : Closing design phase  2011/Jan : Array #3, #4 delivery  2011/Jan : Dichroic mirror delivery  2011/Mar : Completion of a new laboratory building  2011/Mar: Delivery of the dewar, MOS, optics componetns  2011/Q2-2012/Q2 : Assembly, adjustment, etc…  2012/Q3 or later : Transport to Subaru, setup  2013/Q1 : First Light at Subaru ? Schedule

 Wii be completed in mid-March New Building at Mitaka

Atmospheric Transmittance 5600m PWV=0.5mm 4200m PWV=1.0mm 2600m PWV=6.0mm

Dichroic Mirror