2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I +61 303 の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
乱れた磁場中を運動する 相対論的粒子からの放射 宇宙進化グループ 寺木悠人. 目次 1、本研究のモチベーション 2、モデルと定式化 3、計算結果 4、議論 5、まとめ.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
パルサーって何? 2019/4/10.
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛

もくじ 1 LS I の概要・過去の研究 2 目的 3 Suzaku 衛星と検出器 4 解析結果(ライトカーブ、スペクトル) 5 考察 6 今後の課題

1. LS I の概要 Be 型恒星とコンパクト天体(中性子星 or ブラッ クホール)からなる連星 恒星:表面温度 1~3 万 K の主系列星 恒星風を放出し、周囲にガス円盤を持つ 地球からの距離 2kpc( 約 6520 光年 ) 軌道周期 26.5 日 離心率 0.537

LS I の軌道 (Aragona et al.2009)

過去の研究 電波~ TeV ガンマ線まで幅広い波長を放射 それらは軌道周期 26.5 日に同期して変動する 電波、 X 線、 GeV のピークは 1667 日という周期 で変化 TeV の Flux が遠星点付近で最大(しかしそうで ないこともある) 多波長観測でもパルス見つからない 6.3GeV で Flux が下がる → ガンマ線パルサー X 線バースト → 高磁場中性子星

2. 目的 Suzaku による観測データを解析す ることで LS I のコンパク ト天体の正体を推定する。

3. Suzaku 衛星と検出器 Suzaku は日本で 5 番目の X 線観測衛星として 2005 年 7 月に打ち上げられた。 X 線望遠鏡( XRT ) X 線 CCD カメラ( XIS ) 硬 X 線検出器( HXD ) X 線マイクロカロリーメーター( 2005 年壊れ た)

XIS( X-ray imaging Spectrometer ) 今回の解析に用いたのは表面照射型の XIS0,3 と裏 面照射型の XIS1 の CCD カメラである。 0.2~12keV のエネルギー帯域を観測できる。

解析の流れ DARTS という Web 上のデータベースから Suzaku の 2009 年 1 月から 2 月の間に行われた3回分の観 測データを入手 そのデータからイメージを抽出し、解析に使う 範囲を次の図のように指定しました。

解析範囲 ソース バック グラウンド

観測1 ( 縦軸は counts/s)

観測2 ( 縦軸は counts/s)

観測 3( 縦軸は counts/s)

pegpwrlw スペクトル全体にべき型に伸びている連続成分を 再現するためのモデルで という式で表される。 K: 今回は 0.5~10keV の範囲の Flux[erg/cm^2/s] α:PhotonIndex[ 無次元 ] log-log スケールのグラフ上では傾きー α の直線と なる。

wabs X 線は衛星に到達するまでに星間物質による光電 吸収をある確率で受ける。その確率を表したモ デル。 M(E) = exp (−nH* σ(E)) NH: 水素の柱密度で、視線方向にどれだけの水素 が存在するかを表す指標 [ 原子数 /cm^2] σ : 宇宙元素組成比の際の光電吸収断面積である。 銀河系の中にある低温ガスによって吸収を受けて低エ ネルギー側で下がる。

観測 1(0.5~10keV)

観測 2(0.5~10keV)

観測 3(0.5~10keV)

フィッティング結果 観測日 2009 年 軌道位相 Photon Index nH(wabs) Flux( keV) Χ^2(d.o.f) 観測 1(1/22) ± ± ± (315) 観測 2(1/25) ( 遠 ) 1.79± ± ± (375) 観測 3(2/10) ( 近 ) 1.61± ± ± (475) 過去 Chandora (10^- 21/cm^2) (10^- 12erg/cm^2/s) 2008/11/ ~ ± ~9.0 Rea et al(2010)

Flux と軌道位相

nH と軌道位相

PhotonIndex と軌道位相

5. 考察 べき乗型スペクトル → X 線は高エネルギーな荷電粒子による非熱的 放射 TeV を定常的に放出することからブラックホー ルではなく中性子星(パルサー)と仮定して、 可能性の高い放射メカニズムを考える。 しかしパルスは見つかっていないのでパルサー 風と恒星風の相互作用を考える

放射メカニズム 電場で加速された荷電粒子が強い磁場で曲率放 射 → ガンマ線 → 電子・陽電子対 → ガンマ線 → た くさんの電子・陽電子対 パルサー風(電子・陽電子プラズマ)と恒星風 (ガス)が衝突し衝撃波により粒子が加速され 高エネルギーになる。 この相対論的粒子からのシンクロトロン放射や 逆コンプトン散乱で X 線、ガンマ線が放出され る。

6. 今後の課題 今回の X 線観測からコンパクト天体の正体を決定 することはできない。 LS I ガンマ線連星の放射メカニズムの解 明には多波長観測(特に TeV ガンマ線領域で の)を続けていくことが必要