基礎情報技術 ー第 4 日目ー 平成 23 年 5 月 13 日(金) 担当:亀田. 確認 授業で使用した資料は授業終了後に Web にて公開します。 授業中はノートなどにメモを取ってくだ さい。 (キーワードや図だけでも結構です。) 本日出される (?) レポート課題 No.1 は来週 (明日ではない)の授業終了時に集めま.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
相互作用図 FM11010 田中健太.
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
情報技術と著作権.
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
基礎情報技術 ー第3日目ー 平成23年4月29日(金) 担当:亀田.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
基礎情報技術 ー第3日目ー 平成26年4月25日(金) 担当:亀田.
稚内北星学園大学 情報メディア学部 助教授 安藤 友晴
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
オペレーティングシステムⅡ 第3回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/16.
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
計算機リテラシーM 第1回 講義の概要と計算機の使い方 伊藤高廣.
情報科学1(G1) 2016年度.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
UML入門 UML PRESS vol.1 より 時松誠治 2003年5月19日.
オブジェクト プログラミング 第1回.
UMLとは           032234 田邊祐司.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
基礎情報技術 ー第4日目ー 平成27年5月1日(金) 担当:亀田.
基礎情報技術 ー第4日目ー 平成23年5月18日(金) 担当:亀田.
マップディジタイジング 測量学実習 第4回.
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
その他の図 Chapter 7.
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
社会シミュレーションのための モデル作成環境
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
ミドルウェア”TSUNAGI”を 用いたWEBアプリケーションの構築
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
基礎情報技術 平成27年7月3日(金) 担当:亀田.
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
オブジェクト指向言語論 第十四回 知能情報学部 新田直也.
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
情報基礎演習I(プログラミング) 第11回 7月12日 水曜5限 江草由佳
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
実践的ソフトエア開発 ー第4日目ー 平成29年5月8日(月) 担当:亀田.
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
情報基礎演習I(プログラミング) 6月8日 水曜5限 江草由佳
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
自然言語処理2008 平成20年12月22日.
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
コンピュータ プレゼンテーション.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

基礎情報技術 ー第 4 日目ー 平成 23 年 5 月 13 日(金) 担当:亀田

確認 授業で使用した資料は授業終了後に Web にて公開します。 授業中はノートなどにメモを取ってくだ さい。 (キーワードや図だけでも結構です。) 本日出される (?) レポート課題 No.1 は来週 (明日ではない)の授業終了時に集めま す。

宿題(再掲) 大学の掲示版として、「個人専用の掲示 板」を作るとしたらどんなものがいいの かを考え、以下の3点に関して文書化し なさい。 1. 表示画面のデザイン(外見のデザイン) 2. 提供する情報・サービス(情報デザイン) 3. サービスの利用形態(誰がいつ何をどのように 等) 最終回までの 課題でしたよ ね! これは授業最終回の時に提出してもらいます。

参考文献 情報デザイン原論 「ものごと」を形にするテンプレート, ロバート・ヤコブソン ( 編 ), 食野雅子 ( 訳 ), 電機大出版局 (2004).

それでは始めましょう 一呼吸して、気持ちをこちらに集中させ て ください。 集中力を高め、それを維持 し続けることは成功のため の 秘訣です。訓練してくださ い。

前回までのポイントの確認 IT のプロになるためには何が必要か? これを考えるための素材をお話しました。 –SE の仕事はプログラミングだけではない – ソフトウェアのライフサイクル – オブジェクト指向 – モデリング言語 UML など ソフトウェア開発過程の概要 UML の概説

IT のプロとは 技術に関して深い理解がある – 哲学・思想(個別技術から技術史等に対す る) 技術を身につけている – オブジェクト指向、 UML 、デザインパターン など 仕事の進め方を知っている – ソフトウェアとは – ソフトウェア開発とは – プロジェクトとは など コスト計算ができる – 実社会の在り方・仕組みを理解している。 大学ではまず基礎・基本をしっかり身につけよう!

ソフトウェアのライフサイクル 1. 要求分析 2. 設計 3. プログラミン グ 4. デバッグ 5. 評価 6. 運用 ⇒再び1へ戻る 1. 何を作るの? 2. どうるの? 3. 作成作業 (デバッグも) 4. 本当にできた? 5. 実際に使おう! 6. ちょっと変更 ソフトウェアの開発工程でもある

UML での各種ビュー (3) ユースケース図 アクティビティ図 シーケンス図 コミュニケーション 図 (コラボレーション 図) ステートマシン図 (ステートチャー ト) クラス図 オブジェクト 図 コンポーネント 図 配置図 ユースケースビュー 論理ビュー 配置 ビュー 並行性ビュー コンポーネント ビュー

今日の話し 要求分析 ユースケースとユースケース図 よい設計とは Java プログラミング(おまけ) その他

要求分析 まずはここから始まる。 (「必要は発明の母」)

要求分析 電子掲示板システム(東京工科大向け) コーヒーメーカ カードゲーム (BlackJack) 図書館システム 小売店販売管理システム など

コーヒーメーカ

WikiPedia より引用 (2008/05/16)

要求される仕様 商品名: Mark IV Special 用途:コーヒーを入れるための装置 具体的な仕様は配布資料参照のこと。 これを元に要求を分析してみよう (深く理解してみよう)

分析メモ (その前に)

ユースケース ユースケースとは、システムが提供する サービスや機能をユーザの視点から記述 するもの。 ユースケースを表現する方法は2つある。 – ユースケース記述(シナリオ記述) 文章で記述 – ユースケース図 ダイアグラムで記述

ユースケース記述 ユースケース記述は大きく2つに大別さ れる – 基本ユースケース 標準的なあるいは本来の処理を記述 – 代替ユースケース 例外的なケース(場合)を記述 例:ログイン失敗 など

販売システムのユースケース記述 例 販売システムの流れ(基本ユースケース記 述) …

販売システムのユースケース記述 例 販売システムの流れ(基本ユースケース記 述) 1. レジ係りがスキャナで 商品のバーコードを読み取る。 2. 商品の値段・商品名、現在までの合計金額を お客にディスプレイ表示。 値段・説明はレジ係りにも表示。 3. 値段と商品名が書かれたレシートを印刷。 4. バーコードが認識されたことを 音でレジ係りに知らせる。

販売システムのユースケース記述 例 販売システムの流れ(代替ユースケース記 述)  (考えてみよう!)

販売システムのユースケース記述 例 販売システムの流れ(代替ユースケース記 述)  バーコードが読み取れない  バーコードが書かれていない  会計処理途中で停電になった  お客さんがいなくなった

スキャナの紹介(雑談) バーコード(例: JAN コード、 ISBN ) QR コード(2次元コード) (自由課題):興味のあるひとは、一度 じっくり調べてみてください。

ユースケース図を描いてみよう (販売システムのユースケース)

ユースケースの参考書 ユースケース実践ガイド ― 効果的なユー スケースの書き方, アリスター コーバーン, 翔泳社 (2001). “Writing Effective Use Cases,” Alistair Cockburn, Addison-Wesley(2001).

さて、 …

コーヒーメーカの ユースケース記述とユースケース 図

便利な UML ツール (astah) の紹介 各自ダウンロードしてください。 中村太一先生の講義用ホームページ (学内専用サイト)から正規版が コピーできます。 (CS 学部生限定 !!!) 簡単な説明を次回授業中にします。 フリー版 (Community 版 ) でもかまいません。 他の UML ツールでも OK です。

自由課題 UML ツールとしてどのようなものがある のか、調べなさい。 – ソフトウェア名 – 製造・販売会社名 – 価格 – 機能 – 動作環境 – その他

よい設計とは 分かりやすい 変更しやすい 再利用しやすい などの特徴を持った設計のこと

設計を悪くする要因 硬直性 脆弱性 低移植性 粘着性 不要な複雑さ 不要な繰り返し 不透明さ

硬直性:システムの変更しにくさ。 脆弱性:1つの変更が他の多くの変更を 引き起こしてしまう。 低移植性:システムのコンポーネント化 が 不十分なため、再利用しにく い。 粘着性:エディットーコンパイルーテス トが 終わらない。

不要な複雑さ:いつか役立つであろう コードであふれてい る。 不要な繰り返し:カット&ペーストの オンパレード。 不透明さ:内容が込み入っていて作成者 の 意図が見えない。

では「良い設計」はどうすれば いいのか? (次回以降、順次説明します。)

ここから重要なお知らせ

自由課題: Java プログラミング スライドに関するプログラム例 実際に実行してみてください。 プログラムの詳細を理解してください。 パラメータを変えて実行してみてくださ い。 ソースコードは Web ページにおいておき ます。

宿題(確認) 大学の掲示版として、「個人専用の掲示 板」を作るとしたらどんなものがいいの かを考え、以下の3点に関して文書化し なさい。 1. 表示画面のデザイン(外見のデザイン) 2. 提供する情報・サービス(情報デザイン) 3. サービスの利用形態(誰がいつ何をどのように 等) 最終回までの 課題でしたよ ね! これは授業最終回の時に提出してもらいます。 仲間と相 談しても いいよ。 必ず提出してください

この宿題のための予備として次 のページのレポート課題 No.1 を 次回までにやってください。 (単位取得希望者全員)

レポート課題 No.1 大学の掲示版として、「個人専用の Web 版の掲示板システム」を東京工科大学に 提案したい。そのために、システム提案 書(第1版)を作成してください。提案 書の内容構成(目次)は、以下のように してください。(まずは、書ける範囲で 結構ですが、目次の1,2,4の青枠の 部分は最低限書いてください。) 仲間と相談 してもいい よ。 これは次回提出してもらいます。

レポート課題 No.1 (続き) 表紙(授業の Web を参照のこと) 目次 1. 東京工科大学の抱えている課題・利用学生の不満 2. 問題解決のための方法 3. システム化の範囲 4. 機能概要・前提条件・制約条件 5. 情報やデータの流れ 6. 想定する利用者 7. システムのハードウェア構成・ソフトウェア構成 8. システム化にかかる費用とそれによる効果 9. このシステム提案のアピールポイント

おわりに 次回は … – グループに分かれて PBL を実施します。 (Project Based Learning) –PBL 自体については次回説明をします。 – グループごとにソフトウェア開発を実践して もらいます。 – 従って、たくさんのドキュメントを書きます。 –PC とともに、筆記用具を必ず持参してくださ い。