東海経済のポイント 2014(3大経済圏比較) 中部経済産業局 総務企画部調査課

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図1 e-Stat 政府統計の総合窓口の入り口 図2 図3 図5 図4. 図2 統計データを探す 主要統計(基幹統計)から国民生活基礎調査を探す例 主要な統計から探す 政府統計全体から探す キーワードで探す 人口・世帯 労働・賃金,農林水産業,鉱工業,商業・サービス業,企業・家 計・経済,住宅・土地・建設,エネルギー・水,運輸・観光、情.
Advertisements

奈良県の経済の動向 10. 県内総生産(名目)の全国順位 ○ 県内総生産の全国順位は昭和30年代から40位前後にあり、大きく変動していない。 出典:内閣府「県民経済計 算」 昭和30昭和 40 昭和 5 0昭和 60 平成 7 平成 17 平成 21 奈良県の県内総生産(名 目) 68,177213,377973,323.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.
資料2 人口関係データ 1.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
日本の観光産業について 2006年1月24日 2002025 安藤 真美.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
トラック事業の現状と課題.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
特定接種について 接種のイメージ 本部長 根拠等 留意点
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
資料2  大都市におけるGDPの推移について   ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
32 奈良県の雇用の動向.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPに関連した概念.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
26 奈良県の財政と金融の動向.
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
東海経済のポイント 2016 中部経済産業局 総務企画部調査課
中部経済のポイント 2016 中部経済産業局 総務企画部調査課
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
マクロ経済学初級I 第4回.
中部経済のポイント 2017 中部経済産業局 総務企画部調査課
東海経済のポイント 2017(3大経済圏比較) 中部経済産業局 総務企画部調査課
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
国際貿易の外観.
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
何故大阪維新か.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成26年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆1,638億円(対前年度比+2.1%),実質で6兆4061億円(同+0.7%),一人当たり市民所得は3,115千円(同+1.1%)であり,いずれも対前年度比で増加している。 出典:京都市「平成26年度京都市の市民経済計算」
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成25年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆740億円(対前年度比△1.8%),実質で6兆3991億円(同△1.8%),一人当たり市民所得は3,110千円(同△1.4%)であり,いずれも対前年度比で減少している。 出典:京都市「平成25年度京都市の市民経済計算」
中部経済のポイント 2018 2018年12月 中部経済産業局 総務企画部調査課
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
1.人口の動向
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成27年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆3,194億円(対前年度比+6.8%),実質で6兆1,837億円(同+5.8%),一人当たり市民所得は3,110千円(同+5.4%)であり,いずれも対前年度比で増加している。 出典:京都市「平成27年度京都市の市民経済計算」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
Presentation transcript:

東海経済のポイント 2014(3大経済圏比較) 中部経済産業局 http://www.chubu.meti.go.jp/ 総務企画部調査課 3 東海経済のポイント 2014(3大経済圏比較) 東海 中部経済産業局 総務企画部調査課 東京圏 大阪圏 TEL:052-951-2723 http://www.chubu.meti.go.jp/ 2014年12月

目 次 1. 3大経済圏のあらまし 2. 3大経済圏の経済構造 3. 製造業 4. 商業・サービス業 5. ヘルスケアビジネス 3 3大経済圏比較 目   次 1. 3大経済圏のあらまし  1-1  3大経済圏の概観  1-2  経済指標で見た3大経済圏の位置付け  1-3  3大経済圏の国際比較 2. 3大経済圏の経済構造  2-1  産業構成  2-2  就業構造  2-3  外国人労働者 3. 製造業  3-1  製造品出荷額等の推移  3-2  製造品出荷額等の業種別構成 4. 商業・サービス業  4-1  卸売業  4-2  小売業  4-3  サービス業  4-4  観光 5. ヘルスケアビジネス  5-1  ヘルスケアビジネス 6. 農業・林業  6-1  農業  6-2  林業 7. 経済動向  7-1  成長率  7-2  鉱工業生産  7-3  消費  7-4  設備投資  7-5  工場立地  7-6  公共投資  7-7  住宅投資  7-8  輸出入  7-9  雇用  7-10 金融  7-11 エネルギー  7-12 国際交流 参考  ①  主要指標の県別データ  ②  社会・生活関連指標  付録 経済指標関連ホームページ (注意)  本資料においては、特に断り書きのない限り、「中部」は富山、石川、岐阜、愛知、三重の5県、「東海」は岐阜、愛知、三重の3県、「東京圏」は埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県、「大阪圏」は京都、奈良、大阪、兵庫の2府2県を指します。   また、パーセントで表示されているものについては、四捨五入の関係で合計値が100%にならないことがあります。

3 3大経済圏比較 1.3大経済圏のあらまし

1-1 3大経済圏の概観 3 人口 事業所数 地域内総生産 ★三大経済圏の経済指標 製造品出荷額等 2012 2014 2011 2013 3大経済圏比較 1-1 3大経済圏の概観 人口 事業所数 2014 2012 地域内総生産 ★三大経済圏の経済指標 2011 製造品出荷額等 2013 注: 事業所数は、事業内容が不詳の事業所を除く。    小売業年間販売額(2012年)と卸売業年間販売額(2012年)の調査対象期間は、2011年1月~2011年12月である。    地域内総生産には、「輸入品に含まれる税・関税」、「(控除)総資本形成に係る消費税」、「(控除)帰属利子」が含まれているので、第1~3次産業の合計とは一致しない。 出所:国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」、総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」、内閣府「平成23年度県民経済計算」、総務省「平成24年経済       センサス-活動調査(確報)」、総務省「平成22年国勢調査(産業等基本集計)」、経済産業省「平成25年工業統計調査(速報)」

3 3大経済圏比較 1-2 経済指標で見た3大経済圏の位置付け① おおむね東海は1割、東京圏は3割、大阪圏は1.5割の経済圏。東海は、製造品出荷額等が2割近くある。 ★経済指標の全国シェア 出所:参考①主要指標の県別データを参照のこと

1-2 経済指標で見た3大経済圏の位置付け② 東海の人口減少率は大阪圏より小さい。1人当たり県民所得も大阪圏を上回るが、このところ低水準。 3 3大経済圏比較 1-2 経済指標で見た3大経済圏の位置付け② 東海の人口減少率は大阪圏より小さい。1人当たり県民所得も大阪圏を上回るが、このところ低水準。 ★都道府県別人口増減率(平成25年中増減率) ★1人当たり県民所得(上位20県)(2011年度) ★1人当たり県民所得の推移 出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」、内閣府「平成23年度県民経済計算」

1-3 3大経済圏の国際比較 東海の1人当たり総生産は、大阪圏を上回り、国別でもアメリカ、ドイツ、フランスを上回る。 3 3大経済圏比較 1-3 3大経済圏の国際比較 東海の1人当たり総生産は、大阪圏を上回り、国別でもアメリカ、ドイツ、フランスを上回る。 ★総生産国際比較(2011)(米ドル換算) ★1人当たり総生産国際比較(2011)(米ドル換算) 出所:総務省「世界の統計2013」「住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数(平成23年3月31日現在)」、内閣府「平成23年度県民経済計算」 注:東海、東京圏、大阪圏は2011年度、それ以外は2011年の数字を採用。 東海、東京圏、大阪圏の総生産を米ドル換算するに当たっては、2011年平均値である1ドル=79.81円により算出。また東海、東京圏、大阪圏の総生産(米ドル換算)を    2011年の人口で除して、東海、東京圏、大阪圏の1人当たり総生産を算出。

3 3大経済圏比較 2.3大経済圏の経済構造

2-1 産業構成 鉱工業の占める割合が東京圏、大阪圏より高い。一方で、サービス業の占める割合が低い。 東海 東京圏 大阪圏 3 3大経済圏比較 2-1 産業構成 鉱工業の占める割合が東京圏、大阪圏より高い。一方で、サービス業の占める割合が低い。 ★域内総生産(名目)の産業別構成比の推移 東海 農林水産業 鉱工業 建設業 電気・ガス     ・水道業 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業 運輸・通信業 サービス業 政府サービス  生産者 対家計民間 非営利サービス 生産者 東京圏 大阪圏 出所:内閣府「平成23年度県民経済計算」 注:95年度は95年基準を、00年度は00年基準、05年度、10年度、11年度は05年基準の数値を使用。

3 3大経済圏比較 2-2 就業構造 東海では54歳以下の完全失業者の割合が、南関東、近畿に比べ低い。 産業別で就業者を見ると、東海では製造業が、南関東では卸売業・小売業が多くなっている。 ★労働状態別年齢別人口構成比(2013年) ★産業別就業者数・構成比(2013年) 出所:総務省「労働力調査」 注:「東海」は岐阜、静岡、愛知県、三重の4県、    「南関東」は埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県、    「近畿」は滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府4県を指す。

2-3 外国人労働者 東海では、外国人労働者が製造業に就いている割合が高い。 3 出所:厚生労働省 「外国人雇用状況の届出状況」 3大経済圏比較 2-3 外国人労働者 東海では、外国人労働者が製造業に就いている割合が高い。 出所:厚生労働省     「外国人雇用状況の届出状況」

3 3大経済圏比較 3.製造業

3-1 製造品出荷額等の推移 東海の製造品出荷額等の全国シェアは、東京圏、大阪圏を上回っている。 3 3大経済圏比較 3-1 製造品出荷額等の推移 東海の製造品出荷額等の全国シェアは、東京圏、大阪圏を上回っている。 ★製造品出荷額等の全国シェアの推移(従業者4人以上の事業所) ★製造品出荷額等の全国シェア(97年と12年)   (年) 出所:経済産業省「工業統計(産業編)」     総務省・経済産業省「平成24年経済センサス‐活動調査 製造業(産業編)」

3-2 製造品出荷額等の業種別構成 東海の輸送用機械の割合が著しく増加している。 3 ★製造品出荷額等の業種別構成比の推移 3大経済圏比較 3-2 製造品出荷額等の業種別構成 東海の輸送用機械の割合が著しく増加している。 ★製造品出荷額等の業種別構成比の推移 出所:経済産業省「工業統計(産業編)」 注1:1970年は従業者20人以上の事業所が、2011年は4人以上の事業所が対象。 注2:プラスチック製品は1985年から新設。

3 3大経済圏比較 4.商業・サービス業

3 3大経済圏比較 4-1 卸売業 卸売業では、東海のシェアは全国の約1割。他経済圏と比較して建築材料、鉱物・金属材料等卸売業や機械器具卸売業販売額の構成比が高くなっている。 ★卸売業の全国シェア ★卸売業 年間販売額構成比(2012年) ★卸売業 年間販売額全国シェア(2012年) 注:年間販売額(2012年)は、2011年1月~2011年12月を調査対象期間としている。 出所:経済産業省-総務省「平成24年経済センサス活動調査」

4-2 小売業 小売業では、東海のシェアは全国の約1割。他経済圏と比較して、機械器具小売業販売額の構成比が高くなっている。 3 3大経済圏比較 4-2 小売業 小売業では、東海のシェアは全国の約1割。他経済圏と比較して、機械器具小売業販売額の構成比が高くなっている。 また、業態別販売額では、機械器具小売業の全国シェアが比較的高くなっている。 ★小売業 年間販売額構成比(2012年) ★小売業の全国シェア ★小売業 年間販売額全国シェア(2012年) 注:2012年は2011年1月~2011年12月を調査対象期間としている。 注:2007年の東海地区「百貨店」及び「その他の小売店」の年間販売額は、秘匿項目となっているため、「その他の小売店」販売額は内訳である「各種商品取扱店」(事業所数は「その他小売店」全体の96.3%)の販売額を代用し、「百貨店」は全業態合計額から百貨店以外の業態の販売額を控除して算定した。 出所:経済産業省 総務省「経済センサス活動調査」

4-3 サービス業① 東海では、ソフトウェア業、機械設計業において、他の経済圏に比べ製造業向けにサービスを提供している割合が高い。 3 3大経済圏比較 4-3 サービス業① 東海では、ソフトウェア業、機械設計業において、他の経済圏に比べ製造業向けにサービスを提供している割合が高い。 ★業種別契約先内訳(2010年) 注:「情報処理・サービス業」の東京圏、大阪圏及び「広告業」の大阪圏は、一部が秘匿扱いであり、合計は秘匿を除いて集計したものである。 出所: 経済産業省「平成22年特定サービス産業実態調査」

4-3 サービス業② 東海のシェアは、機械設計業については23.6%と他の業種に比べ高くなっている。 3 3大経済圏比較 4-3 サービス業② 東海のシェアは、機械設計業については23.6%と他の業種に比べ高くなっている。 ★業種別売上高の全国シェア(2010年) 注:「情報処理・サービス業」の東京圏、大阪圏及び「広告業」の大阪圏は、一部が秘匿扱いであり、合計は秘匿を除いて集計したものである。 出所: 経済産業省「平成22年特定サービス産業実態調査」

4-4 観光① 管内への外国人入国者数は東日本大震災後増加しているが、直接管内に入国する割合は減少している。 3大経済圏比較 4-4 観光① 管内への外国人入国者数は東日本大震災後増加しているが、直接管内に入国する割合は減少している。 外国人入国者数は、リーマン・ショック、東日本大震災による減少があるが、順調に回復している。

4-4 観光② 3大経済圏ともに「観光目的の宿泊者が50%未満」の施設への宿泊者が多い。東海各県は、おおむね中位。 3 3大経済圏比較 4-4 観光② 3大経済圏ともに「観光目的の宿泊者が50%未満」の施設への宿泊者が多い。東海各県は、おおむね中位。 ★延べ宿泊者数(2013年) 出所:観光庁「宿泊旅行統計調査(2013年)」 注1:調査対象は、ホテル、旅館、簡易宿泊所等の全宿泊施設。 注2:延べ宿泊者数には、子供や乳幼児も1人泊として含まれる。 注3:都道府県の順位は、「観光目的の宿泊者が50%以上の宿泊施設」の宿泊者数の多い順。

3大経済圏比較 4-4 観光③ 延べ宿泊者数は、東海・北陸ともに平成21年以降宿泊者数が増加している。全国に占める割合は、東海6.5%、北陸2.4%(平成25年)  外国人の宿泊者数は、平成23年に東日本大震災により落ち込んだが、それ以降は増加している。 注: 「東海」は岐阜、愛知、三重の3県、「北陸」は富山、石川の2県。 出典:観光庁 宿泊旅行統計調査

4-4 観光④ 外国人の宿泊者数(ビジネス客を含む)の都道府県別順位は、愛知県が7位、他の東海各県は中位。 3大経済圏比較 4-4 観光④ 外国人の宿泊者数(ビジネス客を含む)の都道府県別順位は、愛知県が7位、他の東海各県は中位。 国籍別では、愛知県は中国、岐阜県、三重県は台湾が多い。 ★外国人延べ宿泊者数の国籍別構成比(2013年) 出所:観光庁「宿泊旅行統計調査(2013年)」 注1:調査対象は、旅館業法に基づく営業許可を得ている従業者数10人以上のホテル、旅館及び簡易宿泊所の全宿泊施設。 注2:外国人延べ宿泊者数とは、各月における外国人(日本国内に住所を有しないもの)の宿泊者の延べ人数をいう。

★外国人延べ宿泊者数(観光目的)の地域別構成比(2013年) 3大経済圏比較 4-4 観光⑤ 東海は、外国人宿泊者の4割弱が観光目的。その数は、全国の約3%と他の2経済圏より少ない。 外国人宿泊者は、国籍別では中国、台湾の比率が高い。 ★外国人延べ宿泊者数の目的別構成比(2013年) ★外国人延べ宿泊者数(観光目的)の地域別構成比(2013年) ★外国人延べ宿泊者数(観光以外含む)の国籍別構成比(2013年) 出所:観光庁「宿泊旅行統計調査(2013年)」 注1:調査対象は、旅館業法に基づく営業許可を得ている従業者数10人以上のホテル、旅館及び簡易宿泊所の全宿泊施設。 注2:延べ宿泊者数には、子供や乳幼児も1人泊として含まれる。

3 3大経済圏比較 5.ヘルスケアビジネス

5-1 ヘルスケアビジネス ①医療・福祉 医療・福祉体制は、全国や大阪圏と比べ小規模であるが、患者数や医療費は少ない。 3 3大経済圏比較 5-1 ヘルスケアビジネス ①医療・福祉 医療・福祉体制は、全国や大阪圏と比べ小規模であるが、患者数や医療費は少ない。 介護費用は、他と比べて多い。 ★人口1人当たり医療費(2013年度) ★人口1人当たり医療・福祉体制(全国=100) ★受給者1人当たり介護費用(2014年4月審査分) 注:北陸(2県)は、富山県および石川県を指す。 出所:厚生労働省「医療施設(動態)調査・病院報告(平成25年)」、「医師・歯科医師・薬剤師調査(平成24年)」、「衛生行政報告例(就業医療関係者)(平成24年)」、    「衛生行政報告例(平成25年度)、「介護サービス施設・事業所調査(平成25年)」、「医療費の動向(平成25年度)」、「福祉行政報告例(平成24年度)」、    「介護給付費実態調査月報(平成26年4月審査分)」、総務省「国勢調査(平成23年)」、「人口推計(平成25年)」

3 3大経済圏比較 5-1 ヘルスケアビジネス ②医薬品・医療機器 医薬品生産額の東海の全国シェアは約1割、医療機器生産額の同シェアは約5%と、他の経済圏に比べ低い。 ★医薬品生産金額及びシェア ★医療機器生産金額及びシェア ★医薬品の輸出・輸入金額(全国) ★医療機器の輸出・輸入金額(全国) 出所:厚生労働省「薬事工業生産動態統計年報」

3 3大経済圏比較 6.農業・林業

6-1 農業 ①概要 農家数、農業就業人口および農業産出額は、3経済圏ともに減少傾向。 3 3大経済圏比較 6-1 農業 ①概要 農家数、農業就業人口および農業産出額は、3経済圏ともに減少傾向。 東海の全国シェアは、農家数が上昇しているものの、就業人口および産出額は低下。 出所:農林水産省「農林業センサス」、「生産農業所得統計」

6-1 農業 ②生産構造 全国に比べ、東海は花き、東京圏は野菜、大阪圏は米の比率が高い。 3 ★農業産出額(2012年) 5,344億円 3大経済圏比較 6-1 農業 ②生産構造 全国に比べ、東海は花き、東京圏は野菜、大阪圏は米の比率が高い。 ★農業産出額(2012年) 5,344億円 8兆6,106億円 7,241億円 3,021億円 出所:農林水産省「生産農業所得統計(平成24年)」

6-2 林業 木材素材生産量は、大きく減少した後、近年横ばいとなっている。3大経済圏とも全国シェアは、低い。 3 3大経済圏比較 6-2 林業 木材素材生産量は、大きく減少した後、近年横ばいとなっている。3大経済圏とも全国シェアは、低い。 ★国産材の素材生産量の全国シェア推移 出所:農林水産省「木材需給報告書」

3 3大経済圏比較 7.経済動向

3 3大経済圏比較 7-1 成長率  東海経済の成長率は、2004年度から4年間は他の経済圏を上回る高い伸びであったが、2008年度から2年間は他の経済圏とともにマイナス成長であったものの、2010年度からプラス成長となった。2011年度は他の 経済圏を上回る伸びとなった。2011/2005年度比で3大経済圏をみると、すべてプラス成長となった。 ★実質経済成長率の推移 ★実質経済成長率(2011/2005年度、年率換算値) 出所:内閣府「平成23年度県民経済計算」

3 3大経済圏比較 7-2 鉱工業生産 東海は、2008年後半~2009年の記録的な低下の後、持ち直したものの、2011年3月の東日本大震災の影響によるサプライチェーンの寸断から急速に低下、その後、挽回生産やエコカー補助金などの政策効果による上昇と反動減がみられた。2013年終わりから2014年初めには、消費税率引上げに伴う駆け込み需要もあり増加の動きがみられた。ここ数年の指数の動きを見ると、関東、近畿を上回る動きとなっている。 出所:中部経済産業局「中部地域鉱工業生産指数」、関東経済産業局「関東地域鉱工業生産指数」、近畿経済産業局「近畿地域鉱工業生産指数」 注1:2014年の数値は、年間補正等により変更する場合がある。 注2:「東海」は岐阜、愛知、三重の3県、「関東」は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡の1都10県、     「近畿」は福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府5県を指す。 注3:鉱工業指数は、基準年(平成22年)に対する各地域の相対的な生産水準等を示すものであり、単純に地域間の水準を比較することは適切でない。     ここでは、各地域の生産動向の特徴の比較を主旨としてグラフにしている。

3 3大経済圏比較 7-3 消費① 中部の百貨店・スーパー・コンビニの売上高は関東、近畿と比較すると、百貨店の比率が低く、スーパーの比率が高い。コンビニの比率は、各地域とも増加。 ★百貨店・スーパー・コンビニエンスストア売上高の推移 出所:経済産業省「商業動態統計調査」 注:「中部」は富山、石川、岐阜、愛知、三重の5県、「関東」は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡の    1都10県、「近畿」は福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府5県を指す。

7-3 消費② 東海の自動車の総保有台数に占めるハイブリッド自動車の割合は、東京圏、大阪圏より高く、普及が進んでいる。 3 3大経済圏比較 7-3 消費② 東海の自動車の総保有台数に占めるハイブリッド自動車の割合は、東京圏、大阪圏より高く、普及が進んでいる。 ハイブリッド自動車の全国の保有台数に対する東海のシェアは、約14%。 注:自動車の総保有台数、ハイブリッド自動車の保有台数は2013年3月末時点。    また、全て二輪車を除いた保有台数を指す。 出所:(財)自動車検査登録情報協会「自検協統計」

7-4 設備投資 東海の2014年度の設備投資は、4年連続で前年を上回る計画となり、関西や全国を上回っている。 3 3大経済圏比較 7-4 設備投資 東海の2014年度の設備投資は、4年連続で前年を上回る計画となり、関西や全国を上回っている。 ★設備投資実績前年度増減率の推移 出所:日本政策投資銀行「設備投資計画調査」 注:「東海」は、愛知、岐阜、三重、静岡の4県、「首都圏」は、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県、    「関西」は、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府4県を指す。 また、2014年度は計画値。

7-5 工場立地 2013年の全国の工場立地件数は、3年連続で増加。東海のシェアは2年連続で減少。 3 ★工場立地件数の推移 1,873件 3大経済圏比較 7-5 工場立地 2013年の全国の工場立地件数は、3年連続で増加。東海のシェアは2年連続で減少。 ★工場立地件数の推移 1,873件 出所:経済産業省「工場立地動向調査」 注:「東海」は、岐阜、愛知、三重の3県、「東京圏」は、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県、「大阪圏」は、京都、大阪、兵庫、奈良の2府2県。

7-6 公共投資 2013年度は全国の受注金額が3年連続で増加するなか、東京圏と大阪圏の全国シェアは上昇したものの、 3 3大経済圏比較 7-6 公共投資 2013年度は全国の受注金額が3年連続で増加するなか、東京圏と大阪圏の全国シェアは上昇したものの、 東海の全国シェアは低下している。 ★公共工事受注金額の推移 出所:国土交通省「建設工事受注動態統計調査」 注:金額は総工事評価額。 注:「東海」は、岐阜、愛知、三重の3県、「東京圏」は、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都3県、「大阪圏」は、京都、大阪、兵庫、奈良の2府2県。

7-7 住宅投資 東海、東京圏、大阪圏とも住宅着工数は、消費増税率引上げに伴う駆け込み需要などにより前年度を上回った。 3 3大経済圏比較 7-7 住宅投資 東海、東京圏、大阪圏とも住宅着工数は、消費増税率引上げに伴う駆け込み需要などにより前年度を上回った。 ★新設住宅着工戸数の推移 出所:国土交通省「建築着工統計調査」

7-8 輸出入 名古屋税関の輸出額シェアは、このところ2割程度で推移していたが、2012年から上昇。 3 3大経済圏比較 7-8 輸出入 名古屋税関の輸出額シェアは、このところ2割程度で推移していたが、2012年から上昇。 輸入額シェアは、低下傾向で推移していたが、2011年から横ばい。 ★輸出額シェアの推移 ★輸入額シェアの推移 (シェア) (シェア) 出所:財務省「貿易統計」

7-9 雇用 東海は、他の経済圏と比較して有効求人倍率は高く、完全失業率は低くなっている。 3 ★有効求人倍率の推移 ★完全失業率の推移 3大経済圏比較 7-9 雇用  東海は、他の経済圏と比較して有効求人倍率は高く、完全失業率は低くなっている。 ★有効求人倍率の推移 ★完全失業率の推移 (※)有効求人倍率、完全失業率ともに四半期の数値は季節調整済 出所:厚生労働省「一般職業紹介状況」 出所:総務省「労働力調査」 注:「東海」は、岐阜、静岡、愛知、三重の4県、「南関東」は、埼玉、千葉、東京、    神奈川の1都3県、 「近畿」は、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2    府4県を指す。

7-10 金融 中部地域の銀行貸し出しの全国シェアは、リーマンショック後に一旦低下後、小幅回復、その後は、横ばい状態にある。 3 3大経済圏比較 7-10 金融  中部地域の銀行貸し出しの全国シェアは、リーマンショック後に一旦低下後、小幅回復、その後は、横ばい状態にある。 出所:日本銀行「預金・貸出関連統計(預金・貸出残高/貸出金・国内銀行)」 注:「関東」は、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都6県、「中部」は、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重の6県、       「近畿」は、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府4県を指す。

3大経済圏比較 7-11 エネルギー   リーマン・ショック後、東京圏(東京電力)、大阪圏(関西電力)より落ち込み幅の大きかった当地域の大口電力販売量(中部電力)は、2010年度には回復がみられたものの、それ以降は横ばいで推移している。なお、2011~2013年度の対前年度比産業別寄与度をみると、機械器具製造業について、当地域は増加したものの、東京圏(東京電力)、大阪圏(関西電力)ではマイナスに寄与している。 注)製造業その他=パルプ,紙,紙加工品製造業+ゴム製品製造業,食料品製造業+石油製品,石炭製品製造業 その他の産業=鉱業+その他産業 出所:資源エネルギー庁「電力調査統計」、電気事業連合会「電力統計情報」 

7-12 国際交流 2012年の国内における国際会議開催件数及び中・大型国際会議開催件数は、前年を上回った。 3 3大経済圏比較 7-12 国際交流 2012年の国内における国際会議開催件数及び中・大型国際会議開催件数は、前年を上回った。 東海のシェアは、国際会議総件数及び中・大型国際会議件数ともに、このところ6~7%程度で推移。 ★国際会議開催件数の3大経済圏の全国シェアの推移 ★中・大型国際会議開催件数の3大経済圏別シェアの推移 出所: 日本政府観光局(JNTO)国際会議統計 ※「国際会議」とは、次の①~④を全て満たす国際会議。 ①主催者が国際機関・国際団体又は国家機関・国内団体、②参加者総数が50名以上 ③参加国が日本を含む3カ国以上、④開催期間が1日以上 ※中・大型国際会議とは、①外国人参加者数50人以上、かつ、②総参加者数300人以上の国際会議。開催件数は、各都市で開催された件数の足し上げであり、1つの国際会議が複数の都市にまたがって開催された場合、各都市で1件ずつ計上している。

3 3大経済圏比較 参 考

① 主要指標の県別データ 3 3大経済圏比較 注1:事業所数は、事業内容等が不詳の事業所を除く。 ① 主要指標の県別データ 3 3大経済圏比較   注1:事業所数は、事業内容等が不詳の事業所を除く。      注2:四捨五入の関係で、東海3県、東京圏、大阪圏の値と該当県の合計値が異なることがある。 注3:産業財産権出願件数の全国値は都道府県が不明のものを含む。

② 社会・生活関連指標 3 ※ は、都道府県の順位(第10位まで)。完全失業率については、数値が低い方が上位。 3大経済圏比較 ② 社会・生活関連指標 ※   は、都道府県の順位(第10位まで)。完全失業率については、数値が低い方が上位。 注1:県別数値は、試算値であり、全国の結果に比べて精度が十分でなく、注意が必要。 注2:県別数値は、県庁所在地における毎月の調査値の年平均価格。 注3:福島県は、東日本大震災の影響で調査ができない市町村があったため除外されている。

付録 経済指標関連ホームページ ■経済産業省 中部経済産業局 http://www.chubu.meti.go.jp/ 3 3大経済圏比較 付録 経済指標関連ホームページ ■経済産業省 中部経済産業局 http://www.chubu.meti.go.jp/                                             (上部メニュー「統計・経済動向」より) 経済動向、鉱工業指数、生産動態統計、企業活動基本調査 ほか ■経済産業省 (統計) http://www.meti.go.jp/statistics/ 工業統計、商業統計、生産動態統計、企業活動基本調査 ほか ■内閣府 経済社会総合研究所 http://www.esri.cao.go.jp/ 国民経済計算、県民経済計算 ほか ■総務省 統計局 http://www.stat.go.jp/ 国勢調査、経済センサス、労働力調査 ほか ■財務省 名古屋税関 http://www.customs.go.jp/nagoya/ 貿易統計 ■農林水産省(統計情報)               http://www.maff.go.jp/j/tokei/ 生産農業所得統計 ほか ■各県の統計  愛知県 (Web統計あいち) http://www.pref.aichi.jp/toukei/  岐阜県 (統計情報) http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/index.html  三重県 (みえDataBox) http://www.pref.mie.jp/DATABOX/index.htm  富山県 (とやま統計ワールド) http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/index2.html  石川県 (いしかわ統計指標ランド) http://toukei.pref.ishikawa.jp/  福井県 (統計関連情報)         http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toukei/