ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
Advertisements

プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
2009/5/16 SilverlightSquare Sao Haruka 量子暗号について 量子力学から量子暗号まで 2009/5/16 Sao Haruka.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
材料系物理工学 第8回 超伝導 佐藤勝昭.
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
iPP分子の分子内ポテンシャルエネルギーの最も低い分子構造(コンフォメーション)
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
Presented by keisuke Seo
スピンの目で見る超低温のミクロの世界 MRI顕微鏡の開発とスピンの目で見る磁気的構造 古典的世界(室温)から量子的世界(超低温)へ
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その2
超伝導科学講座 (超伝導先端計測・分析システムの開発) 1.超伝導先端計測・分析システムとは
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
第2回:液体窒素・超伝導実験 理学研究科・物理学第一教室 固体量子物性研究室 北川 俊作 石田 憲二
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
意外と身近なゲーム理論 へなちょこ研究室 p.
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
2008年ノーベル化学賞について.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
Professor Yoshiji HORIKOSHI (堀越 佳治)
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
Cryogenics Science Center
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
物理実験B.
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
第1回筑波大学第三技術区 技術発表会 受 付 9:00 ~ 9:30 開会式 9:40 ~ 9:55 技術発表Ⅰ 10:00 ~11:40
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
生体分子解析学 2019/11/ /11/10 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
Presentation transcript:

ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑

Heike Kamerlingh Onnes 1913年 Heike Kamerlingh Onnes 低温における物性の研究、特に液体ヘリウムの生成に対して

略歴 1853年 オランダのフローニンゲンにて誕生 1870年 フローニンゲン大学に入学 1882年 ライデン大学実験物理学教授に就任 1908年 ヘリウムの液化に成功 1911年 水銀の超伝導を発見 1913年 ノーベル物理学賞受賞 1926年 死去(享年72)

低温物理学への貢献 液化ヘリウム → 超低温(-268℃) 超伝導などの低温物性の研究 核磁気共鳴画像撮影(MRI)などに応用

1914年 Max von Laue 結晶によるX線の回折 現象の発見に対して

1879年 ドイツのゴブレンツにて誕生 1912年 X線回折発見を発表 1914年 ノーベル物理学賞受賞 1960年 死去(享年80)

Sir William Henry Bragg William Lawrence Bragg 1915年 Sir William Henry Bragg William Lawrence Bragg X線による結晶構造の解析への功績に対して ↑父 ↓息子

略歴 (父) 1862年 英国のウェストワードにて誕生 1885年 アデレード大学の教授に就任 1889年 結婚 翌年に長男誕生 1909年 リーズ大学で物理学の教授に就任 1913年 ブラックの法則を見出す 1915年 ノーベル物理学賞受賞 1942年 死去(享年79)

略歴 (息子)  1890年 オーストラリアのアデレードにて誕生 1904年 アデレード大学に入学 1909年 ケンブリッジ大学 トリニティ・カレッジに入学 1913年 ブラックの法則を見出す 1915年 ノーベル物理学賞受賞 1971年 死去(享年81)

回析・干渉

X線回折の応用 物質表面の構造を 原子レベルで観測 結晶のほかタンパク質の解析にも応用

参考資料 ・ノーベル物理学賞ホームページ http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/ ・理科ネットワーク http://rikanet2.jst.go.jp/index.php ・中国地質調査業協会 http://www.chugoku-geo.or.jp/ ・エルねっと http://www.lnet.info/index.html