Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2008年ノーベル化学賞について.

Similar presentations


Presentation on theme: "2008年ノーベル化学賞について."— Presentation transcript:

1 2008年ノーベル化学賞について

2 2008年ノーベル化学賞受賞者 下村脩(おさむ)(80)・米ボストン大学名誉教授 マーチン・シャルフィー(61)・米コロンビア大学教授
 下村脩(おさむ)(80)・米ボストン大学名誉教授 マーチン・シャルフィー(61)・米コロンビア大学教授 ロジャー・チェン(56)・米カリフォルニア大学教授

3 受賞理由 クラゲの蛍光たんぱく質‘GFP’の発見と応用
細胞内でのたんぱく質の動きを直接観察できる「分子イメージング技術」を発展させた成果が評価された。 下村さんはオワンクラゲから発光たんぱく質の‘イクオリン’と‘GFP’を発見した。

4 ・GFP(Green Fluorescence Protein)は緑色の蛍光たんぱく質のことである。 ・GFP ・オワンクラゲ

5 GFPの発光の仕組み ①外部光のエネルギーを吸収し、電子が励起 ②元の状態に戻る時にエネルギーを蛍光として放出 外部光 高 発光
エネルギーレベル 電子

6 イクオリンとは イクオリンはカルシウムイオンと結びつき、蓄えたエネルギーを光に変える。
オワンクラゲの中では、 GFPはイクオリンの青色の光をうけ(エネルギーをもらい)、緑色の光を出す。

7 GFPの利用 細胞内での‘光る目印’ ①遺伝子工学の技術を使って、狙ったたんぱく質を作る遺伝子のそばに、GFP遺伝子を組み込む。

8 GPF利用の具体例(大腸菌) GPF発現していない大腸菌と発現している大腸菌

9 利用例 iPS細胞の発見。 細胞内での物質を運搬する装置「分子モーター」の動きや、遺伝子の制御を調べる。

10 iPS細胞って? 様々な臓器や組織の細胞に成長できる             ↓ パーキンソン病や糖尿病などに役立つ

11 iPS細胞の作り方 皮膚細胞にいくつかの遺伝子を組み込む             ↓ 一万個に一個の割合でiPS細胞ができる

12 iPS細胞の見つけ方 昔の方法では・・・ ・細胞や組織をすりつぶして測定 ・細胞は死んでしまうため使えない 今の方法 ・GFP細胞を組み込む
 ・細胞や組織をすりつぶして測定  ・細胞は死んでしまうため使えない 今の方法  ・GFP細胞を組み込む  ・iPS細胞が光りだす  ・生きたままiPS細胞をget

13 参考 YOMIURI ONLINE ノーベル賞特集
読売新聞特集記事 ウィキペディア


Download ppt "2008年ノーベル化学賞について."

Similar presentations


Ads by Google