SPSS 入門 麻生良文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

EXCEL 講習会 2014 年 5 月 1 日,2 日 OSIPP NWC ① 11 : 00 ~ 12 : 00 ② 13 : 00 ~ 14 : 00 1 政策データ分析.
Windows 環境から SAS を使う 長野 祐一郎 1. データのダウンロード 2. データの加工 3. プログラムの作成 4.TeraTerm によるプログラムの実行 5. 処理結果の確認 6.SAS のデータ処理を概観 今回の授業では、 Windows 環境で作成されたデータを.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
回帰分析 重回帰 (2) 仮説検定. 単一の制約 –t 検定 – メニューから行う方法 複数の制約 –F 検定 – メニューから行う方法 –F 統計量を実際に求める 構造変化 最適なモデルの決定.
コンピュータと情報 第10回 Excel を使ってみる. Excel の起動 ① 「スタート」ボタンをク リック ② すべてのプログラムにマ ウスカーソルをあわせる ③ 「 Microsoft Office 」 → 「 Microsoft Excel 2003 」 にマウスをあわせて,ク リック ④.
社会調査データの分析 社会調査・実習. 分析の手順(1) 1 1 入力データの点検 (全部の調査票 に目を通す) 2 2 通し番号の入力。必要ならば回答の コード化。 3 3 入力フォーマットの決定 4 4 データ入力( Excel, エディターなど)
1 / 44 SPSS ハウツー 独立行政法人 大学入試センター 橋本 貴充 2007 年 3 月 30 日 ( 金 )
コンピュータ演習 Excel 入門 岡田孝・山下雅啓 Excel の機能は膨大 その中のごく一部を紹介 表計算機能 – データの入力、表の作成、計算など グラフ機能 – 棒グラフ、円グラフなどグラフ作成 データベース機能 – 並べ替え(ソート)、検索、抽出など マクロ機能 – VBA で自動化したマクロを作成可能.
情報処理 第 13 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロードデータの入力 – データベースに適したデータの入力方法 – ウィンドウ枠の固定 ( 見出し行の固定 ) データの並べ替え –1 つの列の値で並べ替え – 複数の列の値で並べ替え.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
logistic regression をしたい場合の STATISTICA2000のアプリケーションの使い方について
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
JMP version5(以上) 日本語版のScripting Languageによる プログラミング
SPSS操作入門 よい卒業研究をめざして 橋本明浩.
EXCELで学ぶマーケティング統計 第4章 経営学研究科 M1  真島 健.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
第3章 2変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
回帰分析 重回帰(1).
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
第2章 単純回帰分析 ー 計量経済学 ー.
E-Views 入門.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
計量経済学入門 麻生良文.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
月曜3限 1141教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1141教室 担当者: 河田 正樹
情報処理 第13回.
頻度論とベイジアンの比較 慶應義塾大学 SFC 小暮研究会 梶田幸作
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
相関分析.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
企業の時系列分析 同志社大学 中尾ゼミ 印刷用.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
マクロ経済データの時系列分析 同志社大学 中尾ゼミ 印刷用.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel 実習シリーズ)
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
第10回:Microsoft Excel (2/2)
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
統計ソフトウエアRの基礎.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
回帰分析(Regression Analysis)
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
情報処理 第13回.
最小二乗法による線形重回帰分析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
ex-8. 平均と標準偏差 (Excel を演習で学ぶシリーズ)
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
単語登録(1) ◎MS-IMEの「単語登録」に、単語、語句、記号など自分がよく使うものを登録しておくと、便利である。
情報処理 第13回:Excelを用いた表計算 その1 July 12, 2019.
Presentation transcript:

SPSS 入門 麻生良文

内容 データの読み込み テキストファイル Exelファイル 記述統計 グラフ 回帰分析

データの読み込み wage1.raw というファイルを読み込む wage1.des, wage1.raw をテキスト・エディター(メモ帳など)で開く wage1.des データセットの説明 wage1.raw データセット本体(本体に変数名は含まれていない) wage1.raw:wage, educ, … など 24の変数,526個のオブザベーションからなるデータであることがわかる データセット本体の先頭行に変数名を含めておくと便利(他の統計ソフトを利用する場合には特に)

wage1.des の内容

wage1.raw の内容

wage1.desの変数名をwage1.rawの先頭行に挿入:この段階では変数名の途中に改行が入っている

改行を取り除いて変数名を1行に直す。適当な名前をつけて保存する。 変数名とデータの桁をそろえておくと読み込みのときに失敗が少ない。 (SPSSでは,桁を揃えて固定書式でないとうまく読み込めなかった)

メニューから「ファイル」「テキストデータの読み込み」を選択 次のような画面が表れるのでガイドにしたがって進む

csvファイルの場合には「自由書式」を選択。 ここでは「固定書式を選択」 ファイルの先頭行には変数名が含まれていた

ファイルの先頭行は変数名であるため

データの読み込み成功 スプレッドシートのような画面が表れる(データビュー)

educ(教育年数)はスケール変数に直しておく 変数ビューの画面

Excelファイルの読み込み wage1.xlsを開く

Excelファイルの読み込みwage1.xlsを開く 先頭行に変数名を記入(wage1.desからコピーしてくるなどして) 名前をつけて保存する

Excelデータの読み込み SPSSの起動 最初にファイルを開くためのダイアログボックスが表れる。「別の種類のファイルを開く」を選択して,ファイルを開かないで起動する ファイルテキストデータの読み込み 「ファイルの種類」でExcelの拡張子を選択する 読みたいファイルを選択 後はテキストファイルの読み込みと同様 (右のような画面が表れる) Excelのワークシート上でデータの範囲をコピーして,SPSSのデータビューの画面上で貼り付けても,データの読み込みは可能 ただし,変数名まではうまくインポートできなかった

変数の記述統計 メニューから 「記述統計」「記述統計」とたどる 記述統計量を求めたい変数を選択 左側のボックスで変数を選択して,マウスでクリックすると選択できる

記述統計の出力結果

グラフを描く ヒストグラム メニューから「グラフ」「図表ビルダー」

変数の平均値を比較 メニューからグラフレガシーダイアログ棒とたどっていく

箱ひげ図(BoxPlot) メニューから グラフレガシーダイアローグ箱ひげ図単純,変数ごとの集計定義 を選択して変数を選択 4分位点 中央値(50%点) 複数のデータの大まかな分布を知りたいときに便利

散布図 グラフレガシーダイアローグ散布図/ドット単純な散布図 とたどり,x軸とy軸の変数を指定

wage, educ, exper,tenureの撒布図行列 メニューから グラフレガシーダイアログ散布図/ドット行列散布図 とたどって,変数を指定する 左は,wage, educ ,exper, tenureの行列散布図(散布図行列)

相関係数 メニューから 分析相関2変量 を選択して変数を指定

回帰分析 次のようなモデルを考える i:オブザーベーションを表す添え字 i=1,2,…,n yi : 被説明変数(従属変数) x1i, x2i,..., xki : 説明変数(独立変数) ui: 誤差項 観測されたデータからa,b1,b2,..,bkを推定  理論モデルの統計的検証  事実の解明(複数の要因でyを説明) 推定方法 最小二乗法(OLS),最尤法(ML)など

回帰分析 メニューから 分析回帰線型 を選択 従属変数(被説明変数)と独立変数(説明変数)を左のボックスから選択

回帰分析の出力結果 推定された係数の値

変数の作成・加工 実際の分析では,統計データをさらに加工して分析することが通常 理論モデルの概念に合うような変数が必要 消費関数の形状 所得(Y)と貯蓄(S)のデータから貯蓄率(S/Y)を作成 所得から税負担や社会保険料負担を引いて可処分所得を求める 名目所得を物価指数で割り,実質所得で分析する 恒常所得と変動所得に分解 世帯構成員一人当たりの所得,子供・高齢者の調整 消費関数の形状 C=a+bY C =a + b1*Y + b2* Y2 (所得の2次関数) log(C)=a + b log(Y)   (対数線形) あらかじめ,どの関数形が正しいかはわからない場合が多い

wage log(wage)を作成 メニューから 「変換」「変数の計算」を選択 右の画面の「目標変数」に新変数名を記入: lnwage 数式に計算式を記入:  LN(wage) 「関数」から数学関数を選択してもよい 注意: SPSSでは自然対数はLN(), 常用対数はLG10() 論理式を用いた代入もできる 例) x= (y>100) y>100ならx=1,               otherwise x=0

対数変換された賃金(lnwage)のヒストグラム

グラフの利用 回帰分析の前に,まずデータのチェック 変数の大まかな傾向をみる 回帰分析と散布図の違い 記述統計 ヒストグラム,散布図 データの誤入力 回帰分析と散布図の違い 回帰分析(重回帰分析):複数の要因 xとyの散布図:他の変数の影響はコントロールされていない

このグラフはE-Viewsで作成したもの 時系列データの分析 Philips.rawを読み込む  フィリップス曲線 インフレ率と失業率の推移 このグラフはE-Viewsで作成したもの

付属のデータを活用してSPSSに慣れる サンプル・データ Helpの活用 SPSSの実行プログラムの入っているディレクトリー(フォルダー) Ver19では,通常は, C:\program files\ibm\spss\statistics\19\samples 以下のフォルダーに入っている Helpの活用