『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第5回 オートマトン(状態機械)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
エージェントモデル シミュレーション.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
マルチエージェント・シミュレーション(2)
マルチエージェント・シミュレーション(2)
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第3回 創造的思考②:収束思考 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第12回: 貨幣の自生と自壊モデル
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第6回 オブジェクト指向モデリング
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第13回: 企業競争の進化的シミュレーションモデル
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第1回 イントロダクション
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
北大MMCセミナー 第76回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年10月12日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
物理学者でない人 のための統計力学 東京工業大学 渡辺澄夫 DEX-SMI 1/1/2019.
あらまし アンサンブル学習の大きな特徴として,多数決などで生徒を組み合わせることにより,単一の生徒では表現できない入出力関係を実現できることがあげられる.その意味で,教師が生徒のモデル空間内にない場合のアンサンブル学習の解析は非常に興味深い.そこで本研究では,教師がコミティマシンであり生徒が単純パーセプトロンである場合のアンサンブル学習を統計力学的なオンライン学習の枠組みで議論する.メトロポリス法により汎化誤差を計算した結果,ヘブ学習ではすべての生徒は教師中間層の中央に漸近すること,パーセプトロン学習では
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第9回 自律分散協調システムと自己組織化のシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第10回 成長するネットワークのシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第3回 数理モデリング
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第9回: 成長するネットワークモデル
社会シミュレーションのための モデル作成環境
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第6回:シミュレーション作成演習①
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第13回 遺伝的アルゴリズムによる進化のシミュレーション +総括
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第8回 シミュレーションによる分析
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第1回 イントロダクション
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第4回 非線形とカオス
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
北大MMCセミナー 第7回 Date : 2013年3月6日(水) 16:30~18:00
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
Massive Gravityの基礎と宇宙論
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
【第六講義】非線形微分方程式.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
Massive Gravityの基礎と宇宙論
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第7回:シミュレーション作成演習② 第8回:シミュレーション作成演習③
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
教師がコミティマシンの場合のアンサンブル学習 三好 誠司(神戸高専) 原 一之(都立高専) 岡田 真人(東大,理研,さきがけ)
Presentation transcript:

『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第5回 オートマトン(状態機械) Keio University SFC 2004 『モデリング・シミュレーション入門』 第5回 オートマトン(状態機械) いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

授業スケジュール 第1回(10/1) イントロダクション 第2回(10/8) モデリングとは 第3回(10/15) 数理モデリング 第1回(10/1) イントロダクション 第2回(10/8) モデリングとは 第3回(10/15) 数理モデリング 第4回(10/22) 非線形とカオス 第5回(10/29) オートマトン(状態機械) 第6回(11/5) オブジェクト指向モデリング 第7回(11/12) オブジェクト指向プログラミング (三田祭休み) 第8回(11/26) シミュレーションとは 第9回(12/3) シミュレーションによる分析 第10回(12/10)自律分散協調システムと自己組織化のシミュレーション 第11回(12/17)遺伝的アルゴリズムによる進化のシミュレーション (冬休み) 第12回(1/7) ニューラルネットワークによる学習のシミュレーション 第13回(1/14) 成長するネットワークのシミュレーション

カオス (chaos) メイの生態モデルが与えた衝撃 モデルの数学的な意味での単純さと、結果が示す複雑さの間の驚くべきコントラスト 復習 メイの生態モデルが与えた衝撃 モデルの数学的な意味での単純さと、結果が示す複雑さの間の驚くべきコントラスト 「単純な法則から生じる単純な現象」という信念に動揺を与えた。 カオス (chaos) 規則に従って発生したにもかかわらず、不規則にみえる振る舞いを示す現象。

カオスを生成するシステムでは、初期値に対する鋭敏性がある。 →「バタフライ効果」と呼ばれる 復習 カオスを生成するシステムの特徴 カオスを生成するシステムでは、初期値に対する鋭敏性がある。  →「バタフライ効果」と呼ばれる 値 初期の個体数の値が10桁の精度でわかっているものとしよう。このことは、地球の人口でいうと、全人類の人口に対して、誤差が数人というほどの精度である。たとえそれほどの精確さで初期の個体数がわかったとしても、1世代ごとに、予測される個体数の精度は一桁ずつ減っていく。つまり、10世代後には誤差が全人口の数の程度にまで膨らんでしまう。これはもはや個体数に関して何もいえないことを意味している。この意味で少なくとも遠い将来の予測は完全に不可能ということになる。

xn+1 = a xn (1 - xn) 分岐現象 パラメータの値の変化に対して、安定周期解が現れたかと思うと、カオスが現れる システムの外的要因を定めているパラメータの値が変動すると、システムはまったく異なった性格を示す。 xn+1 = a xn (1 - xn) コントロール・パラメータ

復習 分岐図

復習 カオス関数 関数=函数 f (x) = a x (1 - x)

復習 カオス結合系

復習 カオス結合系 井庭崇, 福原義久, 『複雑系入門』. NTT出版, 1998

カオス結合系シミュレーションの結果

復習 カオス的遍歴 井庭崇, 福原義久, 『複雑系入門』. NTT出版, 1998

決定論

ニュートン力学と万有引力の法則による天体現象の予測の成功 初期状態が与えられれば未来は予測することができるという思想が生まれた。 決定論的な見方 ニュートン力学と万有引力の法則による天体現象の予測の成功 初期状態が与えられれば未来は予測することができるという思想が生まれた。 ラプラスの力学的世界観 時計仕掛の宇宙という考え方 現象は規則に従っているとする見方を 「決定論」という。 複雑な現象が生ずるのは、そこに関与する要素(変数)の数が多いため フランスの数学者・自然科学者 ラプラス

決定論的世界でも複雑な現象が! アンリ・ポアンカレ(1800年代末) 地球物理学者エドワード・ローレンツ(1964年) 天文学における3体問題 地球物理学者エドワード・ローレンツ(1964年) 温度変化による対流の方程式にも同じような複雑な様子が起こることを発見

ローレンツアトラクター

ローレンツモデル 気象学者ローレンツ

相空間(Phase Space) z y x y x 内部変数の組をある空間上の点として表す。 (A) x 1変数の場合 x=A 復習 相空間(Phase Space) 内部変数の組をある空間上の点として表す。 (A) x 1変数の場合 x=A x y 2変数の場合 x=A, y=B x y z 3変数の場合 x=A, y=B, z=C 内部状態とその変化を具体的にイメージするために、数学者は幾何学の言葉を用いる。

ローレンツモデルの振る舞いを相空間で見る ローレンツ方程式は3変数。 システムの状態の時間的変化は、3次元の相空間での流れとして表現される。 ローレンツアトラクター ローレンツアトラクター(初期値の鋭敏性)

ローレンツアトラクター

システムの内部状態は、内部変数といわれるいくつかの数値の組によって表される。 復習 システムの内部状態と内部変数 システムの内部状態は、内部変数といわれるいくつかの数値の組によって表される。 内部状態の変化はその内部変数の変化として表される。 内部状態 (内部変数1,2,3・・) システム

セル・オートマトン 内部状態 内部状態

1次元セル・オートマトン

状態遷移のルール

1次元セル・オートマトンの体験 時間ステップ

1次元セル・オートマトンのクラス分類

カオスの縁のイメージ

複雑さの度合い ここでの「複雑さ」=相互情報量 ある二つの事象において、一方を知ることによって他方が何であるかの情報がどのくらい得られるかを示す。

カオスの縁のアナロジー カオスの縁→静的すぎず動的すぎない領域 ← カオスの縁 → セル・オートマトン クラスIとII クラスIV 力学系 秩序 複雑性 カオス 物質 固定 相転移 流体 コンピュテーション 停止 決定不可能 暴走 生命 あまりにも静 生命・知性 あまりにも動

宿題(授業第5回)内容 ①セル・オートマトンのように、身の回りのもののなかで、「局所的な相互作用で秩序が生まれている」現象を探してください。その秩序は静的な秩序か動的な秩序か? ②教科書『複雑系入門』のp.67~p.74や、その他の文献を読んで、次の3点についてまとめてください。 ・アトラクターとは何か? ・アトラクターにはどのような種類があるか? ・カオスはどのようにして無限に異なる値を生み出せるのか? ※この他の文献・Webページ等を積極的に調べて参照することも歓迎する。その場合には、必ず、参考文献・URLを明記すること。 ③今日の授業で新しくわかったこと、考えたこと、感想。

宿題(授業第5回)形式 提出&締切:来週の授業開始時に教室で。 形式:A4用紙1枚(両面可) 宿題(第5回)と明記 学部・学年・学籍番号・メールアドレス・名前を明記