Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.

Similar presentations


Presentation on theme: "自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏."— Presentation transcript:

1 自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏

2 自己重力多体系 重力の相互作用がはたらく多数の質点からなる系 = 宇宙の様々なスケールの天体の理想的なモデルになる
球状星団 (約105個の恒星の集まり) 銀河 (約1011個の恒星の集まり) 宇宙の大規模構造 (ダークマター等の粒子の分布として捉える) さて、このような多数の粒子からなる対象を、

3 通常とは異なる熱力学的特徴? 統計力学、熱力学 系の現実の時間発展は物質のミクロな運動によって決定される。
系に含まれる粒子の数が非常に多い場合は、一般に我々は統計的な手法を用いて、系をマクロに扱う。 通常の物質 自己重力多体系 重力は長距離力であり、系内のすべての粒子どうしが相互作用をする。 粒子はごく近くにしか相互作用しない。 マクロな物理量の進化はミクロの力学とは独立に決定出来る。 マクロの力学はミクロの力学と切り離して考えることができない。 物理量 (密度、温度、圧力etc…) 通常とは異なる熱力学的特徴? 統計力学、熱力学

4 今回は、1次元の系について扱った まず、個々の粒子の運動方程式を決定し、その運動を計算することによって系全体の時間発展を調べる。
  まず、個々の粒子の運動方程式を決定し、その運動を計算することによって系全体の時間発展を調べる。 今回は、1次元の系について扱った 1次元系は位相空間がコンパクトであるため扱いやすく、力の法則も簡単なため系の時間発展を正確に追跡しやすいというメリットがある。 一方、1次元の重力の性質は、3次元のそれとは異なり、自己重力多体系の性質の一部は失われてしまうと考えられる。

5 モデルと基礎方程式 図のように、質点の集合であるシートがx軸にそって並んでいるモデルを考える。 モデルは原点について対称。
シート同士は衝突せず、すり抜けると仮定する。 ・・・・・・・・・

6 1枚のシートが周囲に作る重力加速度gは、ガウスの法則と同様にして
面密度σ

7 シートjがシートiの単位面積あたりに及ぼす重力加速度は

8 よって、シートiの運動方程式は 1 2 i N ・・・・・・ 打ち消しあう

9 エネルギーについて 時刻tに、シートiの持つエネルギーは 系全体のエネルギーは

10 モデル1:密度一様 モデル1:密度一様の場合 は、あるxまでに含まれる粒子の累積数 解析解が存在する

11 より、あるシートがx(t)=0となる時間tcはiに依存せず、
モデル1:密度一様 解析解 より、あるシートがx(t)=0となる時間tcはiに依存せず、 (ρは平均の密度) tcを用いて、 時間を規格化する

12 t=tcで、全てのシートがx=0となり、落下の途中で他のシートに追いつくことは無い。
モデル1:密度一様 t=tcで、全てのシートがx=0となり、落下の途中で他のシートに追いつくことは無い。 シート同士は衝突しないので、全てのシートは周期T=4tcで振動を続けると考えられる。 N=3 の場合 各定数は

13 モデル1:密度一様 位相空間内でのシートの運動 (N=100)

14 モデル1:密度一様 各時刻でのシートの分布

15 モデル2:中心高密度 モデル2:中心の密度が高い場合

16 モデル2:中心高密度 位相空間内でのシートの運動 (N=1000) tcは中心の密度を元にしている。

17 モデル2:中心高密度 各時刻でのシートの分布

18 モデル2:中心高密度 各時刻でのシートの分布

19 モデル2:中心高密度 中心から一定数番目のシートの座標

20 考察:シートの分布の緩和について 初期では、中心の密度が高まり、その高密度領域が外側に伝わるような形で、系全体に広がっていくように見える。
各シートはそれぞれ振動しながら、時間の経過とともに中心から緩和されていく。 シート同士は衝突しないが、外側にあるシートと中心付近のシートとは重力によって相互作用をしている。そのため、系は緩和に向かっていると思われる。

21 APENDIX

22 自己重力多体系とは? 互いに重力を及ぼしあう多数の質点によって構成される系

23 系の現実の時間発展は物質のミクロな運動によって決定される。
しかし、系に含まれる粒子の数が非常に多い場合は、一般に我々は統計的な手法を用いて、系をマクロに扱う。       =熱力学、統計力学   銀河などの自己重力多体系でも、液体や気体といった通常の物質と同様に統計的な手法を用いることが出来る?

24 液体、気体といった通常の物質 粒子はごく近くにしか相互作用しない。つまり、局所的な平衡は近くの粒子の状態によって決まる。
マクロ的な物理量が、力の及ぶ範囲よりはるかに大きなスケール内での平均によって決められるのならば、その物理量の進化はミクロの力学とは独立に決定することが出来る。 物理量 (密度、温度、圧力etc…)

25 自己重力多体系 重力は、1/r ポテンシャルで表現される長距離力であり、その力は引力のみである。つまり、個々の粒子の運動は系内の他の全ての粒子からの力の合計によって決定される。 マクロの力学はミクロな力学と切り離して考えることができない。          =通常とは異なる熱力学的特長を持つ。 物理量 (密度、温度、圧力etc…)

26 各エネルギーは、log(t/tc)に比例して減少
モデル2:中心高密度 エネルギーの分布 各エネルギーは、log(t/tc)に比例して減少

27 考察1:シートの分布の緩和について 初期では、中心の密度が高まり、その高密度領域が外側に伝わるような形で、系全体に広がっていくように見える。
各シートはそれぞれ振動しながら、時間の経過とともに中心から緩和されていく。 シート同士は衝突しないが、外側にあるシートと中心付近のシートとは重力によって相互作用をしている。そのため、系は緩和に向かっていると思われる。 エネルギーの再分配は、 どのように行われているのだろうか?

28 考察2:エネルギー分布の時間変化 中心付近のシートは時間の経過と共に重力を通じてより外側のシートにエネルギーを受け渡す。
その結果、シートは中心付近へと落ち込み、高密度の領域が形成され、その後、緩和しているように見える。 以上のような緩和過程、エネルギーの再分配 の性質は、通常の熱統計力学では見られない。


Download ppt "自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏."

Similar presentations


Ads by Google