天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
Shin Oya (Subaru Telescope)
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
GLAO at Subaru Telescope
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
光の干渉.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Shin Oya (Subaru Telescope)
天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所).
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
LCGT and QND experiment at NAOJ
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
光スイッチングデバイス.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
LCGT and QND experiment at NAOJ
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

天文学用MEMS可変形鏡の開発 大屋 真 (国立天文台ハワイ観測所)

アウトライン 補償光学装置(AO)と形状可変形鏡(DM) AO用MEMS-DM 次世代MEMS-DM開発に向けて

補償光学装置と形状可変形鏡

補償光学装置とは 天文学と眼科医療で応用が盛ん 光波面の歪みをリアルタイムで 補正して回折限界像を取得 w/o AO w/ AO 網膜 海王星 w/o AO w/ AO w/o AO w/ AO

形状可変鏡 (Deformable Mirror; DM) ピエゾ (最もよく使われている) 磁歪 電磁石 天文用では一般的ではないが、次の様な方式もある 透過型: 液晶位相板 透過率や偏光特性が問題 熱変形 特に赤外波長では背景雑音になる 液体 安定性?

ピエゾDMの代表例 積層アクチュエータ バイモルフ

AO用MEMS-DM

なぜMEMS-DM? ピエゾ MEMS 緑色:MEMS-DMに期待される項目 赤色:MEMS-DMに対する課題 大きさ 大きい ピエゾ  MEMS 大きさ 大きい 素子間隔: > 5 mm (64x64素子: >300mm□) 小さい 素子間隔: <1 mm (64x64素子: < 60mm□) 重さ 重い (特に積層アクチュエータ) 50kg 軽い (CPUチップ程度) <100g 価格 $1,000 / actuator $100 / actuator ヒステリシス > 5% < 0.1% ストローク (変形量) > 10 mm < 10 mm 緑色:MEMS-DMに期待される項目 赤色:MEMS-DMに対する課題

既存のMEMS-DM 基本原理は、静電力で「引き」、機械的バネ(張力)で「戻り」 単一メンブレン式 二段メンブレン式 分割三脚式 OKO Boston Micromachines Iris AO

各方式の比較 単一メンブレン式 二段メンブレン式 分割三脚式 注意:AO用では各素子の高さ方向の変位が重要。 仕組みが簡単 現在、最も注目されている あまりやられていない 素子数<100 素子数<4096 素子数>100 中心ストロークは>10mm エッジでは小さい。 ストローク不十分 (多分10mmは行かない) ストロークが大きい (既に10mmに到達) 面が不安定。 多素子には不向き? 湿度に弱い。 分割による鏡面としての 性能の劣化? 振動に弱い? 注意:AO用では各素子の高さ方向の変位が重要。 DLP用DMDの様に各素子の傾きが変わるだけでは不十分

次世代MEMS-DMの開発に向けて

背景 口径30mの超大型望遠鏡を建設予定 多様化 TMT: Thirty Meter Telescope 素子数、ストロークを増やす必要あり 現在の世界の主力は口径10m級(すばる望遠鏡は8m) 素子数、ストロークを増やす必要あり 観測時間が貴重⇒多天体化⇒安価・簡素 多様化 観測目的ごとに異なったAO方式が必要 各AO方式ごとに違う要素技術(DM)が必要

TMT-AOに必要な仕様 素子数: N ∝ (D/r0)2 波面誤差: σ ∝ (D/r0)5/6 Subaru AO188と同等の性能が必要なら 188×(30/8)2~2600 1000素子以上は必須 波面誤差: σ ∝ (D/r0)5/6 3σで評価(±3σ、鏡で半分)、TT補正済 0.6"@0.5μm; 天頂 Subaru: 2.2[μm]、TMT: 6.5[μm] 1.2"@0.5μm; EL=30°Subaru: 5.5[μm]、TMT: 16.4[μm] 13

AO方式の多様化 レンズ … … 顕微鏡 広視野カメラ ExAO (Extreme AO) MOAO (Multi-Object AO) 明るい星近傍の惑星 暗い遠方銀河を複数同時 究極の波面補償性能による高コントラストイメージ - 超多素子 - 高速動作 - 高い鏡面精度 トモグラフィック3D波面推定と オープンループ制御 繰り返し精度 鏡面の安定性 高反射率 多ユニット 簡素・安価 これまでのMEMS-DMは、 主にExAO用に作られてきた。MOAO用では仕様が異なる。 14

既存のMEMS-DM、すばる望遠鏡のDMの仕様を基にTMT-MOAO用にアレンジ Element count 1024 = 32x32 (goal: 4096 = 64x64) Pitch 300 ~ 1,000 mm Aperture size 10~ 30mm (goal: 20~ 60mm) Fill factor 98% Actuator yield > 99% Stroke (overall) 20 mm Stroke (at highest spatial freq.) 4 mm Surface roughness (RMS) < 20nm (goal: <10nm) Flatness (controlled; RMS) < 20 nm Bandwidth > 100Hz First resonance > 1kHz Hysteresys < 0.1% Reflective surface Gold (Silver) w/ overcoat Uniformity of surface reflectivity ±1% RMS Stability < 4nm Repeatability Resolution Maximum drive voltage < 300V Operating temperature -5℃ ~ +15℃ (goal: -30℃ ~ +30℃) Relative Humidity 0 ~ 90 % Altitude 0 ~ 4500 m

開発の着眼点 既存のMEMS-DMで不足な点・問題点 MEMSの専門家から見た新方式のアイデアはないか?  ストローク 耐久性 制御回路 価格

大気ゆらぎの空間周波数ごとの強度 4.4 (別途補正) 1 0.51 0.33 0.23 大きな波面誤差を持っているのは低空間周波数成分 各動径次数の各形状の 波面誤差(RMS)の比 Zernike polynomials 干渉計でなければ 補正しない。 4.4 (別途補正) 1 0.51 0.33 0.23 この先はなかなか 減らない… N^-0.43 (R^-0.87) 大きな波面誤差を持っているのは低空間周波数成分

Woofer-tweeter ストローク不足の場合は、スピーカーの様に Woofer: 低空間周波数を低速で補正 OAE 1 Woofer DM OAE 2 Tweeter DM 2700 300 f/35 output f/15 input 光学系が複雑になり、透過効率も落ちる。 ある程度空間周波数が大きくなるとwooferの効果が薄い。

ストローク 特にエッジを大きく Woofer-tweeterを一枚で エッジで大ストロークであれば、 小素子数やTT鏡でも意味がある。 金メダル 20 mm 世界初 (単一面式以外では) Wooferを無くせる。 銀メダル 10 mm 分割式では実現しているが、 連続面式であれば世界初 Wooferの仕様を緩くできる。 銅メダル 5 mm BMCのMEMS-DMと同じ。 他の点を改良できれば十分意味あり。

耐久性 耐環境性 メンテナンスフリー 安定した運用のために重要。チャンピオンデータだけではダメ。 特に耐湿度。観測装置は半屋外。 例: Boston Micromachinesのkilo-DM 高電圧(150V)を掛けると電線が腐食するらしい。 ウィンドを付けるか、湿度< 50%以下で使用 メンテナンスフリー 光学アラインメントがあるので交換は容易ではない。 10年は無故障であって欲しい。

制御回路 低電圧駆動 リニアな制御電圧特性 外部配線数の削減 静電式は電圧と変位の関係が非線形(D/Aの分解能が変化) 電圧-変位特性に合わせた高電圧アンプが用意できないか? 外部配線数の削減 チャンネル数分の外付け高電圧アンプ、高耐圧・高密度電線 専用回路で外部配線数を減らす工夫 (例えばCMOSイメージセンサ) 排熱との関係もあるので単純ではないが…。 3U

価格 例: Boston Micromachinesのkilo-DM 希望としてはフルスペックで DM chip: $75k Driver: $75k 4000素子のDMでは総額$500k程度 希望としてはフルスペックで DM chip + Driver: < $100k (1千万円)

鏡であることによる注意点 機械的性能 光学的性能 時間安定性 (ふらふらしては困る) 繰り返し精度 (オープンループ制御で重要) 大きさの自由度 (目的に応じた選択が望ましい) 大きくなると動作速度が遅くなる? 必要電流増える? 光学的性能 フラットなバイアス形状(単一メンブレンだと曲面) 面精度(研磨・コーティング) 特に誘電体多層膜コーティングは、張力の問題で難しい?

まとめ 補償光学装置(AO)と形状可変形鏡(DM) AOとMEMS-DM 次世代MEMS-DM開発に向けた仕様案 Action Item 仕様案のブラッシュアップ 既製品でできている部分は、実際に可能か「確認」 既製品で不足な部分は、新しいアイデアがないか「検討」 項目に抜けが無いか?